タグ

2006年11月13日のブックマーク (42件)

  • 文章教室

    NEWS 書籍『数学文章作法』が刊行! お知らせ:現在「文章教室」のコーナーはお休み中です。 自分の練習として投稿してくださってもかまいませんが、 添削などのお返事はできません。ご了承ください。 目次 はじめに 「文章教室」の目的 想定している参加者 「投稿の前に」と「投稿のテンプレート」 文章教室 第1回 文を短くしましょう 第2回 適切な単語を選びましょう 第3回 パラレリズムを使いましょう 第4回 自然な順序で書きましょう 第5回 語順を変えてみましょう 第6回 重要点は2回書きましょう 第7回 よい比喩を使いましょう 第8回 まずはどんどん書きましょう 第9回 接続詞をうまく使いましょう (解答編公開中) 第10回 ストレートに書きましょう (問題編公開中) 第12回まで続く予定です… みなさんからの声 ぜひ、感想をお送りください 関連リンク 参考書 投稿者のページ 解答者のページ

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • ■Google Earth ネタ あれこれ - ガスコン研究所

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • Wings - a google maps explorer

    Wings is a flash implementation of Google maps. You fly as an eagle, climbing, diving and catching thermals to stay aloft. This game is in very BETA release, there are some 2000 world cities in the database, but not all have appropriate imagery, as I test they will get edited. See below for more info, and for information on custom hotlinking to locations. Have fun flying!

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practices

    Here’s a summary of an OSCON session I’m attending right now. Every seat in this room is full. This talk is done by Ben Collins-Sussman & Brian W. Fitzpatrick (Google employees). Server best practices Which server to use? Depends. svnserve: Fast, light, quick. Good for simple setups. svn+ssh if you need encryption. Apache: Mount as a network share; flexible authentication; browsing of repository;

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • 高木浩光@自宅の日記 - 駄目な技術文書の見分け方 その1

    ■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • http://d.hatena.ne.jp/cocolon/20061103

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home

    「Test::More - LazyLoadLife」について、角谷さんに「詳しく」と希望されたのだがうまく書けない。ので、まずいまま書く。ここらへんを突き詰め体系化すれば、プログラミングスタイルに小さい変革を起こすことができると思うのだが、私には荷が重い。まぁ、交響チラシの裏に書いておけばミームはいつか誰かが咲かせてくれるだろう。 Perl のテスティング・フレームワーク Test::More の機能・特に SKIP, TODO ブロックが、TDD(BDD) や 過去はまつもとさん、昨日は西さんが漏らしていた「TDD でアイデアが失われていく」というハッカーの悩みの一助になるのではないか? と考えたのだ。 まずは、Test::More の リファレンスの SKIP, TODO の項を読んで欲しい。……読んだ? この機能が揮発性のアイデアを書き留めておくのに丁度良いのでは? ということだ

    Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス

    ■米光一成 (よねみつ・かずなり) 『バロック』『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『魔導物語』等のゲームを監督/ 脚/企画。現在はフリーで、ゲームやWEBコンテンツの制作、ライターとして活躍中。 連載に『の雑誌』『月刊Gファンタジー』。WEB連載に「米光一成&荻原貴明:ゲームデザイン研究所」。著書に『日文学ふいんき語り』『ベストセラーゲーム化会議』(いずれも共著)『デジタルの夢でメシをうためにボクらは!』(編著)などがある。 池袋コミュニティカレッジで「発想力トレーニング講座」の講師を担当。 サイト:こどものもうそうブロ グ

    ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • 「実演テスト駆動開発」 WEB+DB PRESS Vol.35特集 特設サイト

    WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています. 更新履歴 2006年10月24日 実演ムービーの追加 タスク2「サーブレットのアクセスURLからDAOの名前を抽出する」の実演ムービー3を追加しました. 環境構築ムービーの追加 Subversion環境の構築ムービー3を追加しました. 補足情報の追加・変更 第2章~第8章の各章終了時点でのサンプルコードを公開しました.また,すでに公開済みだった第8章完全版のコードも差し替えましたので,お手数ですが再度ダウンロードしてください. 補足情報の追加 「テストフィルタ機能,受け入れテスト実行の自動化機能について」を追加しました. 補足情報の追加 「著者のEclipseテンプレートを公開!」を追加しました. 誌面訂正情報の掲載 第

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • ボロノイ図 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボロノイ図" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年10月) ボロノイ図の一例 個々の色分けが一つの領域を表す ボロノイ図(ボロノイず、英: Voronoi diagram)は、ある距離空間上の任意の位置に配置された複数個の母点(英: site、サイト)に対して、同一距離空間上の他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図のことである。特に二次元ユークリッド平面の場合、領域の境界線は、各々の母点の二等分線の一部になる。母点の位置のみによって分割パターンが決定されるため、母点に規則性を持たせれば美しい図形を生み出すこと

    ボロノイ図 - Wikipedia
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    ある距離空間上の任意の位置に配置された複数個の点(母点)に対して、同一距離空間上の他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図
  • d.y.d.

    16:48 06/10/31 無限ループ From このへん。 _=*"".."_" 0H10B、とかはありでしょうか。このRangeのmin辺りを呼べばメモリもわず経済的です。 ゴミメール す 写 つ 男 当 ご 景 行 わ こ 先 秋 女 ぐ 真 ま 性 サ 希 気 き た の 日 も 性 に 付 り 会 | 望 も 違 く 度 小 一 h   の ご き 員 ク も 徐 い し ア 池 段 t   写 希 プ 当 様 ル 充 々 で 山 ド よ と (以下略) なんか縦書きのスパムが来ててちょっと面白かったです。フィルタ避けでしょうか。 でもURLまで縦書きだと、さすがに誰もたどろうとしないと思うんだ。 クリックは当然のこと、コピペもできない。 ゴルフ ネタバレはないですよ。 Switchboard: 109B (Ruby, とりあえず書いてスペース削っただけ版) → 88B~

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    事前条件を満たすランダムデータを取得するには
  • 2011年までのWeb2.0の進展を予測した「ITロードマップ」

    野村総合研究所が日、2011年度までのWeb2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表しました。それによると、個人の活動履歴「ライフログ」の活用が消費者主導で実現するらしい。 まず2008年に「モバイルWeb2.0」、そして2010年から「ライフログ」が開始される、とのこと。 詳細は以下の通り。 2011年度までのWeb2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表 ~個人の活動履歴「ライフログ」の活用が消費者主導で実現~ 野村総研によると、モバイル環境におけるWeb2.0サービスの利用には通信速度による制約があるが、2008年には通信速度の速い3.5Gの携帯電話が普及。モバイル環境でWeb2.0サービスを利用する「モバイルWeb2.0」が普及期に入ると予想しています。まぁこのあたりは今から急速に発達しそうな感じはしますね。 さらに、2010年にはネットワークに接

    2011年までのWeb2.0の進展を予測した「ITロードマップ」
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    その昔、とあるプロジェクトがものすごいことになっていて、猛烈な勢いでスケジュールが遅れているのに、仕様がまったく決まっておらず「とりあえず」作ったモノを現地にブチこんで、そのあと燃え上がるであろう事態を収めよという命のもと、テスタとして放り込まれたことがある。 まずお客さんがいいかげんだった。もともと現行システムがあるので「仕様は現行と同じでいい」と言いながら、思いつきで「新しいシステムだからこんな機能も欲しい」という、失敗するならそれ! ということを頻繁に行った。 受けたSEもいいかげんだった。お客さんが「このボタンを押すと計算結果が出る」というと、仕様書には「ボタン押下により計算結果が出力される」としか書かなかった。その計算はどのデータに基づいてどのような式で行われるのかは書かれなかった。もしそれをお客さんが(幸運にも!)教えてくれても、それが議事録に書かれることはなかった。 受けたプ

    デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE

    Web2.0とは何か?というと、いろいろな解釈に基づいていろいろとあるわけですが、デザインという切り口で見てみるとある共通項が存在することがわかります。 例えばそれは、シンプルなレイアウト、中央に寄せる構図、ちょっとした3次元空間を感じさせる効果、白やパステルカラーと言ったソフトな色調の背景、アクセントには鮮やかワンポイントカラー、アイコンを多用したわかりやすい使ったナビゲーション、大きなフォントなどなどであるわけです。角の丸いテーブルなどはその代表です。 というわけで、Web2.0風なサイトデザインへリニューアルする際に参考となるサイトや、その素材を製作するためのサービスなどを集めてみました。 まず、Web2.0風デザインとはどういうものかについては以下のサイトにまとめられています。先ほど書いたのはこのサイトで触れられていることがメインです。 Current style in web d

    Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • 個人ブロガーの活動実態調査(前編):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    注目ポイント ・「利用」「注力」共に「楽天ブログ」が高く、「Yahoo!ブログ」が2位に ・利用しているブログ・サービスは平均1.6個 ・アフィリエイトの高額報酬獲得者は一握り 総務省の発表によると、ブログの登録者数は2006年3月末で868万人に達している。今やブログに代表されるCGM(コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア)は、企業がマーケティングを考える上で無視できない“媒体”へと成長しつつある。しかし、個人が運営するブログの実態は意外と知られていないのが実情ではないだろうか。 日経BP社ネット事業推進センターは、調査会社のマクロミルの協力を得て、「個人ブロガーの活動実態調査」を9月末に実施した。今回はその前編として、ブログの更新頻度やアフィリエイト・プログラムの利用状況などを報告する(調査概要は記事末尾に掲載)。 調査では、まず利用しているブログ・サービスについて尋ねた。複

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • [を] 「Alt 半角/全角」でWindowsのコマンドプロンプトで日本語入力

    「Alt + 半角/全角」でWindowsのコマンドプロンプトで日本語入力 2006-10-11-4 [Tips] 「コマンドプロンプト」ウィンドウで日本語入力を行う / デジタルARENA http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20061003/119053/ 実は、「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを押せば日本語入力 機能が起動する。[...] このキー操作は、旧バージョンのWindowsでは よく知られている標準的なものだった[...] Windowsのコマンドプロンプトで日本語入力するには「Alt」+「半角/全角」。 知らなかった。まあほとんど使わないからね。 WindowsだとCygwin入れて、 ターミナルエミュレータ(puttyやPoderosa)を使ってるので、 DOSコマンドでなにかするってことがほとんど

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • クセロPDF2

    クセロPDF2 の配布およびシリアル番号の 発行を7月16日をもって終了しました。 長らくのご愛顧、ありがとうございました。 「クセロPDF」、「瞬簡PDF ZERO」、「クセロReader ZERO」配布終了のお知らせ PDFって見る分には便利でいいけど、作るのはソフトにお金がかかるし、専門的な知識が必要そう…なんて思っていませんか? パソコンに「クセロPDF2」が入っていれば、Microsoft Office などのアプリケーションの「印刷」メニューで「クセロPDF2」を選択して印刷するだけで、簡単にPDFを作ることができます。

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    PDFを作る
  • 「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE

    CtrlキーとShiftキーとEscキーの同時押しで起動するタスクマネージャを使うと、「プロセス」のところにいくつも「svchost.exe」というのが見えます。一体これはなんだろう?ということで怪しがって削除してしまったり、強制的に終了させてウインドウズごと強制再起動させられたりといった目にあった人もいるかと思います。 また、時々この「svchost.exe」がCPU使用率100%になってしまい、困っているが一体何が原因なのかわからない場合があります。そういった際に「svchost.exe」の正体を探る方法を知っていると問題解決に役立ちます。 というわけで、「svchost.exe」の正体を探る方法を紹介します。 Svchost.exe の説明 要するに、「svchost.exe」とは起動時に読み込まれる「サービス」であるわけですが、以下のタスクマネージャの例を見てもわかるように、一体ど

    「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • [を] pstree

    pstree 2006-10-01-3 [Tips] 自分用メモ。Unix系コマンド。 技術メモ帳 - プロセスツリーを可視化 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060927/1159329290 pstree -ah でプロセスツリーが可視化できる。

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    プロセスツリーを可視化
  • Terminal Emulator Poderosa

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • 『100 円ショップで買って良かったもの』

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • [を] HTMLファイルに文字列として画像データを埋め込む

    HTMLファイルに文字列として画像データを埋め込む 2006-10-01-1 [Tips][Programming] 画像データを文字列として img の src で指定できる。 これにより、HTMLファイル1つでテキストと画像が表示できる。 技術メモ帳 - URI の data: スキーム (http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060810/1155213304) によると、 表記方法は下記。 <img src="data:image/gif;base64,BASE64データ"> 「BASE64データ」の簡単な作り方は、 curl -s http://i.yimg.jp/images/search/head_050825.gif | \ openssl base64 | tr -d '\n' など。 表示は IE6 ではだめだけど、Firefox

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • prototype.js リファレンス

    <body> <h1>prototype.js リファレンス</h1>

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • [を] サイトの引越しなどでアクセスを他のURLへ飛ばす方法

    サイトの引越しなどでアクセスを他のURLへ飛ばす方法 2006-10-23-3 [Tips] サイトの引越し・移動にともない、 旧Webページへのアクセスを他のURLへ飛ばす方法のメモ。 とっさに思い出せなかったりしがちなので、 自ブログ検索で済むようにここに書いておく。 (1) CGIだとこの方法。 Location: http://example.com/ 追記061024: ご指摘を受け追加しました。ありがとうございます。 Status: 301 Moved Permanently Content-type: text/html Location: http://example.com/ ついでにサンプルCGI(perl): #!/usr/bin/perl -T use CGI; my $q = new CGI; print $q->header(-status =>

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • [を] 削除ボタンで箱ごと消すイデオム?

    削除ボタンで箱ごと消すイデオム? 2006-10-25-6 [Tips] Webページ上で、JavaScriptにより、「削除ボタン」で箱ごと消す仕掛け。 一個前の中身、中身、中身 × 中身、中身、中身 一個後の中身、中身、中身 <style> .box {margin:10px; padding:10px; border:solid 1px black;} .delete {background-color:black; color:white; cursor:pointer;} </style> <div class="box"> 一個前の中身、中身、中身 </div> <div class="box"> <span class="delete" onclick="this.parentNode.parentNode.removeChild(this.parentNode)" >×

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • [を] Firefoxでソーシャルブックマークのコメントをチェック

    Firefoxでソーシャルブックマークのコメントをチェック 2006-10-27-5 [WebTool] SBM Comments Viewer は、ソーシャルブックマークサービス(はてなブッ クマーク, del.icio.us, ECナビ人気ニュースβ版, livedoor Clip)で つけられているコメントを表示してくれる GreaseMonkey スクリプトです。 まず、プログラムでブラウザ側からページをいじれる拡張機能である GreaseMonkey (http://greasemonkey.mozdev.org/) をインストール し、それから下記をインストールします。 silog - script/SBMCommentsViewer http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script/SBMCommentsView

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • 俺と100冊の成功本

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ツイてる!ポッドキャスト新春2019の4日目です。 4日目も 情報考学 Passion For The Future : 橋大也さん たつをの ChangeLog シン・みたいもん : いしたにまさきさん と私の4人で色々語らっています。 4日目のテーマは「平成の3大事件」です。 それぞれが選んだ大事件は(東日大震災以外で) いしたにまさき 1. 9.11同時多発テロ 2. 地下鉄サリン事件 3. ライブドアショック 橋大也 1. 9.11同時多発テロ 2. Windows95の発売 3. インターネットとの出会い Netscape 1994年 たつを 1. インターネット : 世界とつながる 2. 米不足 3. ライブ

    俺と100冊の成功本
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
  • Something Orange

    さっき、近所のコンビニエンスストアで漫画を立ち読みしていたら、突然、隣りに立った店員に「お会計していただきます」と声をかけられた。 瞬間、何をいわれたのかわからなかった。え、この店、立ち読み禁止だったの? でも、しかたないから買ったよ。買いましたとも。コンビニで立ち読みしていて言い咎められたのは初めてだなあ。 たしかに、夜中のコンビニでひとり立ち読みしていたぼくも悪いかもしれない。が、この言われようはやはり納得がいかない。 ひとは自分が悪いとわかっているときほど逆上するものだが、それをさっぴいてもやっぱりおかしな言い草だと思う。 立ち読みをやめてほしいなら、そう言えばいいじゃん。「それ以上お読みいただくなら、ご購入してもらいます」でもいい。なんの警告もなしに、いきなり「買え」はないんじゃないかと。 腹が立ったから、買ったをそのまま店のゴミ箱に投げ捨ててきた。ちなみに「健太やります!」の廉

    Something Orange
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    自分も悪かったが相手も悪いときに後で思い出して腹が立ってくる
  • 読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる - bkブログ

    読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる 私のウェブサイトでひそかに人気のあるコンテンツにいやな法則があります。思いついたいやな法則を箇条書きで集めているページです。 解説をつけると野暮になると思い、あえて箇条書きだけにしていたのですが、法則にまつわる背景やエピソードはいずれまとめてみようと思っていました。今回はその第1回として「にわかな奴ほど語りたがる」を取り上げたいと思います。 この法則は要するに、自分の行動パターンそのものです。最近、 C++ についてのエントリをよく書いていますが、これはまさに「にわかな奴ほど語りたがる」の典型例です。 ホームページ作成が流行り始めた頃は、想像を超えるかっこわるさの「○○君のホームページ講座!」のようなページによく遭遇して度肝を抜かされたましたが、これも「にわかな奴ほど語りたがる」による行動パターンと思われます。 私は、何かを読んで感銘を受けたと

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    成果を出す方法
  • [を] od

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    バイナリ。od。格納されている順に各バイトを 16 進数で出力する方法。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    名前重要
  • [を] ApacheでのCGIの動作テスト

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    「cat > test.cgi」して、打ち込んで Ctrl-D して
  • [を] UTF-8 で半角カナを判定

    UTF-8 で半角カナを判定 2006-11-09-3 [Programming] PerlUTF-8 で半角カナを判定するには、 顔文字みたいな正規表現を使うと良いみたい。 なお、下記では全角になっていますが、「。」「゜」は半角です。 print if /[。-゜]/; 以下、確認スクリプト utf8hankana-test.pl。 begin 755 utf8hankana-test.pl.gz M'XL("+7C4D4``W5T9CAH86YK86YA+71E<W0N<&P`1<_)2L-@$,#Q^SS%9[Q8 ML>0J1H1"]>K!>'()M48-U"A)BP<1M.[5NN];L>[[OFM]F"IXZROX5P\._&!F MF!F8XB(]X7MZB^/JW;87DV+UF4Y]'<SEDR?YP51)O5D3+`](PK>5'_><:-SX MS7L

  • やねうらお―よっちゃんイカ(ry - リモートデスクトップのまめ知識

    以前はVMWareで開発環境を構築して耐衝撃HDDに入れて持ち歩いていたのだが、いつもの環境と同期させるのが意外と面倒くさい。 USBのリムーバブルメモリが安くなってきたので、そこに何もかも入れてもいいのだけど、2GBではOfficeやらメーラーやらVisualStudioやらを入れるのは心もとない。結局のところリモートデスクトップで自宅のパソコンに接続したほうが手っ取り早いので私はそうしている。 リモートデスクトップの小技としては、 ・ファイル共有(id:yaneurao:20060128) ・コンソールセッション(id:yaneurao:20060821) ・リモートデスクトップと手元のデスクトップ間でクリップボードを共有できること*1 ・WindowsXP以外でリモート デスクトップ接続を利用する などがある。 もう一つ知っておくと便利なのは、CTRL + ALT + DELの代わり

    やねうらお―よっちゃんイカ(ry - リモートデスクトップのまめ知識
  • 谷川俊太郎/ポエトリージャパン - なんでもおまんこ

  • gdi++.dll

    URLに間違いがないか、再度ご確認ください。 ファイルが削除・またはファイル名が変更されている可能性があります。 ご利用中のユーザー様は、忍者ホームページヘルプをご参照ください。

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    フォントレンダラ
  • Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法 - GIGAZINE

    もし手元にWindows XP HomeのインストールCDがあるのならば、ちょっとがんばっていろいろと書き換えるだけで、「Windows XP Professional」とほぼ同じにできるそうです。にわかには信じられないのですが……。 手順は以下の通り。 Technipages Computer Support - Hack to Change Windows XP Home to Windows XP Professional まず、事前にWindows XP HomeのCDイメージをSP2適用済みにしておく必要があります。以下のソフトを使えば簡単にできます。 窓の杜 - SP+メーカー それからルートディレクトリとi386ディレクトリをハードディスクにコピー。次にこのソフトを使ってブートセクターを抜き出します。 BBIE - Bart's Boot Image Extractor で、

    Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法 - GIGAZINE
  • 新刊紹介 - やねうらおブログ(移転しました)

    そういや、『Artificial Intelligence For Games』が発売になっていた。別の著者によるだが『ゲーム開発者のためのAI入門』(これは『AI for Game Developers』の訳)のほうでちょっと肩透かしをらった私としてはうかつに買う気になれない。(別に悪いではないんだけど…) 『Artificial Intelligence For Games』の著者のIan Millington氏と言えば、Ph.DでAIや3Dのゲームコンサル経験も長いのでこのはたとえ騙されてもいいかな、とは思う。そういや、氏は年末に『Game Physics Engine Development』という面白げなを出すようだ。 id:htfさんからの情報ですけど、『Puzzles for Hackers:スクリプトキディから大人のハッカーへ』というが出ております。こんな内

    新刊紹介 - やねうらおブログ(移転しました)
  • NYAOS:Nihongo Yet Another OSes Shell

    UNIX ライクな行編集・ヒストリ機能 オープンソースソフトウェア(1~3 はGNU General Public License、4==NYAGOS は BSD License) 内蔵カラー ls エイリアス・関数 キー割当てのカスタマイズ ファイル名補完

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    Windows,DOS,OS/2上の DOS窓/コマンドプロンプト上で動作するコマンドラインシェル
  • アリスソフト アーカイブズ

    直リンクによる未成年者の閲覧並びにアクセス過多防止のため、ページ間移動、ダウンロードについてはReferer制限をかけております。Norton Internet Securityを導入していると中に入れない可能性があります。[関連情報] 御連絡、御質問については、「retropc.net@gmail.com」まで御願いします。

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    懐かしの。
  • アリスソフトホームページ|このサイトについて

    リンクについてLinks & Banners 当サイトへのリンクは自由です。 バナーはこちらをご使用ください。 ■バナー大(200×40ピクセル) ■バナー小(88×31ピクセル) 当社製品のWebでの紹介について (新・旧作とも)Guidelines for unaffiliated sites 当社製品の攻略・ゲーム内容を個人Webサイト等で紹介いただける場合、攻略やストーリー部分のネタバレ・オチなど、知りたくない方が不用意に見てしまわないようにご配慮ください。 著作物の利用についてGuidelines for use of our copyrighted material 当社が制作・販売した製品およびアリスソフト公式サイト上に掲載している、個々の文章、画像、映像、音楽、音声、商標、その他一切の著作物の著作権は、アリスソフト(株式会社チャンピオンソフト)またはその他権利者に帰属します

    dosequis
    dosequis 2006/11/13
    エロ、レゲー含む。懐かしい。