タグ

ブックマーク / nais.to/~yto (31)

  • いつでもどこでもメモしたい

    since 2001-04-04, last update 2004-06-06 山下達雄 1 私には、いつでもどこでも思いついたら即メモしたいという要求が ある。 アイディア、気になる言葉、TODO、買いたいもの、時刻表、URL など、ふとメモしたくなることはいろいろある。 しかし、これまで使ってきたメモ帳はどれもしっくりこなかった。 2001年2月、銀座の伊東屋で、 名刺サイズで短辺綴じの鉛筆付きメモ帳を手に入れた(写真)。 DAIGO の 「鉛筆付縦開き手帳 (A1040, A1041)」 というメモ帳で、 「ビジネスマン必見 速攻メモの決定版」なんてコピーが書かれて いる。 値段は500円とちょっと高めだが、なかなか使い心地が良い。 2 このメモ帳は、 「常に持ち歩き思いついたことをその場でメモする」 という、私の望む携帯メモ帳の使い方を実現できる特徴を持っている。 それは、 ペン

    dosequis
    dosequis 2008/05/22
    携帯メモについて
  • [を] 「SEもEnglish」の目次

    「SEもEnglish」の目次 2006-12-28-2 [英語] 「ITmedia エンタープライズ:顧客満足度ナンバーワンSEの条件」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/se/ にある「Keri's Business English Clinic - SEもEnglish」。 アクセスしづらいので目次だけ取り出してみた。 まあ最終回のページだけブックマークしとけばいいんだけど。 (1)「あいづちの英語」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/13/news010.html Yeah. Uh, huh. I see. Right. Good. Exactly. Absolutely. (2)「相手の話を遮ぎる、相手の話の流れを変える英語」 http://

    dosequis
    dosequis 2006/12/30
  • [を] コーヒースタイルブック

    コーヒースタイルブック 2006-12-24-4 [書評・感想][飲物] ■コーヒースタイルブック―自分好みの飲み方ってある? コンビニにあったのでなんとなく買って読んでみたコーヒーについて、豆やらカップやら淹れ方やらカフェやらいろいろな 観点からの情報を詰め込んだムック。 読んでて感じたのは、「あまり凝りすぎないほうが良いな」ってこと。 私としては、自分基準で満足できるおいしいコーヒーが淹れられれば それでいいので、こだわり過ぎないようにしたいと思います。 ref. [を] コーヒーポットが来たよ[2006-11-26-4] Referrer (Inside): [2006-12-31-1]

    dosequis
    dosequis 2006/12/25
    そうなんだよね。いくら好きなものでも、こだわりすぎると突然面倒になって全くやらなくなったりする。
  • [を] LifeHacks 楽しく効率よく仕事する技術

    LifeHacks 楽しく効率よく仕事する技術 2006-12-24-5 [書評・感想][LifeHacks] ■LifeHacks 楽しく効率よく仕事する技術 ツイてる!人から頂いたです[2006-11-25-4]。 まあ、ムックという体裁だし、さくっと読み流すなのですが、 じっくり読んでみました。で、ワンポイントだけ。 ケータイにペンとポストイットをつけるという話は、 現在の私のケータイの装備と同じでした。 ペンはよくなくすので一定期間ごとに変わります。 だから今いっしょなのは当にたまたまなのです…。 ref. - [を] 「コクヨノート」のLifeHacks付箋ケース[2006-08-07-4] - [を] ペンポッドにしてみる[2006-06-05-4] ← なくした… - [を] ブックストッパーよりもケータイ[2006-10-22-3] Refe

    dosequis
    dosequis 2006/12/25
    携帯にペンと付箋をつける。これやろう。
  • [を] 検索エンジンのしくみ本

    検索エンジンのしくみ 2006-12-22-1 [書評・感想] ■神崎洋治, 西井美鷹 / 体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ 講義資料用作成参考にしようと、さくっと速読。 ちょっと古めだけど、「しくみ」の基的なところはきっちり押さえてある。 とくにコアのエンジンの説明はかなり丁寧。初心者向けですね。 (自分用メモ:gooの「Web検索日語処理」まわりについてちょっとだけ 言及があった。検索連動広告GA,OJの具体的な解説も。MAの優勢性説明に は「インドア」と「インド」を使用。PATRICIAまでのってる) 仕組みだけでなく、この分野自体に興味にある人は、今なら 「ザ・サーチ」や「グーグル誕生」や「検索エンジン戦争」 を読んだ方がいいかも。 ref. - [を] ザ・サーチ[2006-02-26-3] - [を] Google誕生[2006-07-27-3]

    dosequis
    dosequis 2006/12/24
  • [を] 科研費によるフリーのテキストマイニングツール

    科研費によるフリーのテキストマイニングツール 2006-12-05-2 [Software][NLP] KH Coder Index Page http://khc.sourceforge.net/ (via オレンジニュース) KH Coderとは、内容分析(計量テキスト分析)もしくはテキストマイニング のためのフリーソフトウェアです。新聞記事、質問紙調査における 自由回答項目、インタビュー記録など、社会調査によって得られる様々な 日語テキスト型データを計量的に分析するために製作されました。 ChaSen + MySQL + Perl。 科研費による。 時間がないのであとで試す。

    dosequis
    dosequis 2006/12/07
  • [を] JavaScriptで確実にクロールされないようにする実験

    JavaScriptで確実にクロールされないようにする実験 2006-12-05-3 [ThisSite] 『こういう「クロールされたくないリンク」は、やはり JavaScript で 書くべきなのかなあ…。』[2006-10-27-4]ということで、 各記事ページにあるトラックバックのCGIへのリンクを以下のようにして みました。効果の有無などはそのうち報告します。 <a href="#" onclick="this.href='http:'+'//トラックバックCGIのURL'"> トラックバック </a> this.href に入れるやつが、「+」で区切られているのはおまじない。 「a」タグの内部文字列を対象にパターンマッチでURLを取り出すような クローラがあったりすると嫌なので。って、ありそうでしょ? なぜ、JavaScript でやるかというと、私にとって手軽

    dosequis
    dosequis 2006/12/07
  • [を] Perl で配列をシャッフル

    Perl で配列をシャッフル 2006-11-28-2 [Programming] Perl で配列をシャッフルする方法のメモ。 最近よく使うので。 Matthew McEachen :: Hints & Kinks :: shuffle in perl http://matthew.mceachen.us/archives/000034.html use strict; use List::Util 'shuffle'; my @lines = <>; print shuffle( @lines ); Recipe 4.17. Randomizing an Array (Perl Cookbook) http://www.unix.org.ua/orelly/perl/cookbook/ch04_18.htm # fisher_yates_shuffle( \@array

    dosequis
    dosequis 2006/12/04
  • [を] Google Code Search を Firefox から簡単に使う

    Google Code Search を Firefox から簡単に使う 2006-11-30-1 [WebTool] Google Code Search を Firefox から簡単に使えるように設定した。 簡単だった。 - 最速インターフェース研究会 :: Google Code SearchのOpenSearchファイル http://la.ma.la/blog/diary_200611171328.htm ma.laさんの上記のページにある、 「http://la.ma.la/misc/nora_opensearch/googlecodesearch.html」 をクリック。「add Google code search」と表示されるので、 ツールバーの検索窓のアイコンのところをプルダウン。 「"Google Code Search" を追加」を選択すればOK!

    dosequis
    dosequis 2006/12/03
  • [を] バイナリハックの参考になる文献

    バイナリハックの参考になる文献 2006-11-24-3 [] Binary Hacks 著者オフィシャルページに文献案内が公開されていました。 「Binary Hack の参考になる文献」とのことです。 - Binary Hacks - その他 http://0xcc.net/binhacks/ref.html 参考書籍の表紙画像を並べてみたかったので、 アマゾンインスタントストア[2006-11-17-2]でも挙げてみました: - ヲストア♪ - Binary Hack の参考になる文献 http://astore.amazon.co.jp/137439-22?node=30 それはそうと、 amazon を見てみると、Binary Hacks の在庫状況が、 「通常3日以内に発送」になってますね。 いよいよ増刷分が流通し始めそうです[2006-11-15-1]。

    dosequis
    dosequis 2006/12/01
  • [を] とりあえずアウトプット

    とりあえずアウトプット 2005-02-22-1 [RadioYto] 「とりあえずアウトプット」というやり方は良いですよね。 アウトプット主義! なんでもそうすれば良いというわけではありませんが。 - 糸井重里著「インターネット的」[2003-06-30-2] いま思っていることは、新鮮なうちに、いま言ってしまわないと、ほとん どが消えてしまうのです。その程度のことで消えてしまうようなものはた いしたものじゃない、という言い方もできるのですが、試しに語ってみる、 とりあえず始めてみることによって、アイデアやクリエイティブは膨らん だり転がったりして、大きな何かに化ける可能性があるのです。 - 5年後のことなんて、わからないし。 : NDO::Weblog <http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001572.html>

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] 同じ濃さの灰色なんだけどそうは見えない

    同じ濃さの灰色なんだけどそうは見えない 2005-12-28-1 [錯覚] かなり旧聞ですが、これは衝撃でした。 AとBは実は同じ色、同じ濃さなのです! Checkershadow Illusion <http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_illusion.html> まわりを削っていけばなるほどなっとくです。

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] CSSで半透明

    CSSで半透明 2005-03-27-3 [Tips] CSSで指定した箇所を半透明にするには、 IE なら alpha フィルター、FF なら -moz-opacity。 <style> #sukesuke1 { position:absolute; padding:5px; background-color:red; filter:alpha(opacity=75); /*IE*/ -moz-opacity:0.75; /*FF*/ opacity:0.75; } </style> <div id="sukesuke1">ザ・半透明</div> 設置例: ザ・半透明 下に隠れている 部分です。 先日[2005-02-24-3]の似非Ajaxサンプルも半透明にしてみた。 ま、ともかく CSS3 の opacity まではこれだね。 参考:「JavaScript&DHTMLクック

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] JavaScriptでCSSを動的切り替え

    JavaScriptCSSを動的切り替え 2005-03-24-3 [Programming] 「JavaScriptによるCSSの動的切替」のすぐ設置できる簡単なサンプル。 多分説明不要。 <link id="basicStyle" rel="stylesheet" href ="diary.css" type="text/css" /> [...] </head><body> [...] Change CSS <input type="button" value="diary.css" onclick="document.getElementById('basicStyle').href=this.value"> <input type="button" value="debug.css" onclick="document.getElementById('basicStyle

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] CSSで角を丸くする

    CSSで角を丸くする 2005-03-18-4 [Tips] Nifty Corners: rounded corners without images <http://pro.html.it/esempio/nifty/> (via Hatena::Bookmark) 画像なしでコーナーを丸くする方法。IEでもFFでもOK。かなり使えそう。 example: あいうえお <style> #wakuwaku {background: #f8f;width:6em;} #wakuwaku p {margin:0 0 0 0;text-align:center} .rtop, .rbottom{display:block;background: #FFF} .rtop *, .rbottom *{display: block; height: 1px; overflow: hidd

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] Ajax を目指し XMLHttpRequest をいじってみる

    Ajax を目指し XMLHttpRequest をいじってみる 2005-02-24-3 [Ajax][Programming] Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ <http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html> (via <http://antipop.zapto.org/mt/archives/001248.php>) Ajax とは "Asynchronous JavaScript + XML" の略称であり、Web におい て可能であることの質的な変化を表している。 Ajax アプリケーションは、Web アプリケーションが来持つ「開始 - 終 了 - 開始 - 終了」というやりとりを、ユーザとサーバとの仲介者 - Ajax エンジン - を導入することにより、取り除く。 要

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] 「CSS と JavaScript でタブ切り替え」をリニューアル

    CSSJavaScript でタブ切り替え」をリニューアル 2005-02-15-2 BlogPeopleの「Blogユーザがチェックする人気Blog」 <http://www.blogpeople.net/clicked.html> を見てたらなんとなくデジャブな感じ。 なんでかなあ、と思ったら、タブ切替がこれだった。 「CSSJavaScript でタブ切り替え」 <http://nais.to/~yto/tools/css_tabs/> こんなところでも活用されているとは! 良い感じ! しかし、今改めて見てみると、CSSがいまいち。FireFox だと選択されて いるタブの見出しの下の線が消えないという問題も格好悪いし。というこ とで、見出しまわりのHTMLCSSをゴニョゴニョといじって解決した! <http://nais.to/~yto/too

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] Show/Hide Detail

    Show/Hide Detail 2005-01-18-5 [Programming] ある領域を出したり消したりする JavaScript のコード。よくあるやつ。 ちょっと前にこのBlogのインデックスページで使ってた。 IEでもFFでもOK。 <script language=JavaScript> <!-- function show_hide(id) { if (! document.getElementById) return; if (document.getElementById(id).style.display != "block") document.getElementById(id).style.display = "block"; else document.getElementById(id).style.display = "none"; } //

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
    javascriptで特定領域を表示したり隠したり
  • http://nais.to/~yto/clog/2003-12-15-4.html

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
  • [を] その場しのぎプログラミング

    その場しのぎプログラミング 2003-12-09-3 [Programming] 自分ではコントロールできないプログラムからの出力がおかしい。 修正を依頼する。その間、何も進まない。よくあるパターンだ。 こういう場合、他人のせいにしてだらだら過ごすことはできる。 自分を正当化できる数少ない機会。 「仕様通りじゃないと困るんだよねー」とかぐだぐだ言ってみたり。 これはこれで爽快かもしれない。しかし、期間内での目的の達成という点 ではまったく意味は無い。 (もちろん急ぎの仕事じゃなければのんびりやれば良い) やはりここは、おかしな出力を補正するフィルタを作り、 修正が上がって来るまで対処する方が良い。 問題は、そのようなフィルタ、つまり、その場しのぎプログラムを 素早く作れるか否かである。 ここで時間がかかるようでは意味は無いし、 深く追求しすぎてバッドノウハウを蓄

    dosequis
    dosequis 2006/11/24
    -クイックハックも重要