タグ

2007年5月10日のブックマーク (32件)

  • リスクを背負う人とそれを後ろから撃つ人 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    提起された問題に対して第三者がどのような態度を取るべきかについては、いろいろ難しい論点があるのは確かである。従軍慰安婦問題を問題化しようとする人たちの行動の多くについて、僕は惜しみなく支持を送りたいと思うが、それを慎重さを欠いた無思慮な態度、反対する人たちの意見に耳を傾けない意固地な態度として批判したがる人たちもいるだろう。僕は僕なりに覚悟を持ってこうした態度をとっているし、当然、それなりに理由のあることだとも思っている。 従軍慰安婦問題のような心的外傷をもたらす事件において、私たちがその問題の真偽について考えたいとき、どのような文脈を想定しておかねばならないのか。かなり長くなるが、ジュディス・L・ハーマン『心的外傷と回復』から引用する。(ただし、ハーマンが想定している外傷的経験は、女性の受ける暴力(家庭内暴力、性暴力)の他に、兵士が戦場で受ける経験も含まれるので、その点はご注意を。) 中

    リスクを背負う人とそれを後ろから撃つ人 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 「俺は差別主義者じゃない。でも......」という差別レトリック - 女教師ブログ

    メディア, 読書, 言語van Dijk, T. A. (2006). 「談話に見られる人種差別の否認」(山下仁・野呂香代子訳) 植田晃次・山下仁編著『「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ』(p.p. 187-232.)(Keyword: クリティカル談話分析、社会言語学、人種差別) 【要旨】人種差別的な言説は、あからさまな形をもって出現するわけではない。むしろ《人種差別主義者というレッテルを貼られるということは損だ》という常識が共有されている現代においては、人種差別的な言説はより巧妙に潜行した形をとって言い表される。そのうちのひとつに「否認」―「私は黒人に対して何の偏見もない。しかし......」というように自身の差別的態度をあらかじめ否定しておくストラテジーがある。 van Dijk は様々な民族問題や人種差別に関する談話(ディスコース)―新聞記事や政治家の発言など―を紹介し

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • LASTDATE、生田武志

    since 2001.11.3 生田武志 cex38710アットマークsyd.odn.ne.jp ▼スパムメールを毎日多数削除してますが、間違って知り合いや用事のメールも削除してしまうかもしれません。「返事があって当然なのに、1週間しても返信がないな~」というときは、(その可能性があるので)お知らせ下さい。

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
    『野宿者襲撃論』の著者・生田武志氏のウェブサイト
  • Moji Pest Control

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
    原子力に関する宣伝が教育現場(総合学習の時間)に忍び込んでいることの指摘。
  • (野宿者問題の授業のための)いす取りゲームとカフカの階段

    (2002.10.16~20)(2002.2.7 カフカの階段を一部変更)(2006.8.2 一部追加・変更) この二つの比喩は、もともとは「野宿に至るのは自業自得」、そして「野宿者が仕事と住居のある生活に復帰することがなぜ難しいか」ということに対する解答例として考え出した。 授業でよく使っているが、「わかりやすい」「シンプルで強力」と好評な模様。 実際の狙いは、「いす取りゲーム」+「カフカの階段」によって、就労と野宿をめぐる現状をモデル化し、別の可能性を示唆することにある。 (なお、「いす取りゲーム」と「カフカの階段」は、授業などで自由に使っていただいて結構ですが、どこの学校のどのような授業で使ったかを報告していただけるとありがたいです)。 生徒の質問の一つは、先週授業に来た野宿者の一人が、「こうなったのは自業自得や。みんな、おっちゃんみたいになっちゃあかん」と言ったことを引いて、「やっ

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/nojyuku-kitakyuushuu-yamamoto1.htm

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 長居公園代執行: 釜パト活動日誌

    はじめての方へ(1) 活動日誌(104) お知らせ(108) パト報告(84) 反弾圧・報告・メッセージ(17) 反排除(17) 国際連帯(10) 各地(7) 靱・大阪城代執行・国賠訴訟(46) 長居公園代執行(58) 長居公園大輪まつり(11) 住民票・中之島野営闘争(39) 住民登録裁判(6) 朝日建設争議(1) 明るいビンボー☆メーデー(8) 資料(7) English(13) 釜ヶ崎パトロールの会 大阪キタで野宿者運動に取り組む団体です。 【連絡先】 090-6677-8602 kamapat@infoseek.jp ※すぐにお返事できない場合もあります。ご了承ください。 【カンパ振込先】 郵便口座:00930-6-139747 (口座名:大阪キタ越冬実) NPO法人長居公園元気ネット主催で標題のような企画を行います。長居公園仲間の会のテント村OPたちと共同で計画してきたものです。

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 多元的社会にある多元的でないもの - モジモジ君のブログ。みたいな。

    多元的社会だと言われる。つまり、多様な価値観が互いに自己主張をぶつけあっている様のことを言っているらしい。そこでは、それぞれの価値観が等しい価値を持つかのように振る舞い、どの立場も絶対的な正しさを標榜しないことがマナーとされる。「相対主義」という言葉は知らなくとも、ここに述べたような相対主義的な態度は、教条主義者を除くほとんどの人が身につけている知的態度でもある。教条主義的態度は論外として、こうした相対主義的態度は、それに較べてどのようにマシな態度であるのか。 生きている存在は、私を見て、そして言葉を発する。「私を見る」とはある程度比喩的な言い方であり、目の見えない人は、私の気配を感じる、その気配の方向へと顔を向ける、というやり方で、私のいる空間を、広い意味において「見る」。それは「私の(あるいは私ではない誰かの)存在を捉える」ことを意味する。同様に、「言葉を発する」もある程度比喩的な言い

    多元的社会にある多元的でないもの - モジモジ君のブログ。みたいな。
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 大阪の長居公園で行政代執行 - Demilog

    こういうことが日で行われている、ということを知ることはなんだか胃に来るしんどさです。やりきれない。陸上競技の大会やらバラの花のイベントやらで、それまで行政の手抜きと意図的とも思える排除が原因で行き場がなく、仕方なくテントを張って生きていた人たちを追い出してしまう・・・・・一体どこへ??? これが人間のすることなのかと思うとともに、行政の仕事の一環として行われているということから、ナチスの行った蛮行も行政の仕事として淡々と行われたであろうと想いを馳せてしまうし、今ここにいる自分がこの長居公園での蛮行に加担している側なのだということにも胃が痛みます。 猿゛虎゛さんのブログで書いてあったのだけれど、この代執行に反対する署名は数千集まった一方、公園にテントを張って住んでいる人たち(ほとんどはそうする以外にないのでそうしているであろう人たち)のことで大阪市に来た苦情はたったの30件だといいます。一

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 広告宣伝は「社会貢献」 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    記事自体は去年書いたものなんですが、移動がてらこちらに。 とある方から「マクドナルド育なんかやってる」という話を聞いて検索してみた。もう1年以上前の話なんですね。2005年7月のニュースとして、次のように報じられています。 日マクドナルド育サイト“育の時間”を開設――9月から5校で“総合的な学習の時間”の教材に ──2005年7月12日 日マクドナルド(株)は12日、東京・大手町の大手町サンケイプラザにプレス関係者を集め、子どもを対象にした育サイト“育の時間(http://www.chantotaberu.jp)” を13日に開設すると発表した。これは同社のCSR(企業の社会責任)活動の一環で、マクドナルドが全世界的に行なっている“Balanced, Active Lifestyles(バランスの取れた生活と運動によるアクティブなライフスタイル)”の普及活動、日法人が

    広告宣伝は「社会貢献」 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 居住の権利って、な・あ・に?

    Documents in English 1995年1月17日、阪神淡路大震災。あの大震災によって、私たちが気づかされたことは、「住」の大切さでした。人が平和で安全な生活を営むためには、「住」を単に「建物」としてのみ捉えるのではなく、生活の基盤として、より広い意味で考え、大事にしなければならないということでした。 さまざまな経験をする中で、私たちは「居住の権利」に出会いました。これは広い意味での「住」を、人間の基的な権利として尊び、守ろうとする考え方で、多くの国際法にうたわれています。日も正式にこれらに賛成しています。 「住」は、私たち一人一人の生活はもちろん、社会の基盤をつくる大切な要素です。私たちの「住」をよりよいものにするために、「適切な居住への権利」の考え方を共有しませんか。 ●「居住の権利」を知っていますか 1996年、国際連合(国連)の主催で、第2回「人間居住会議」が、トル

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • Kさんの弁明書: 釜パト活動日誌

    はじめての方へ(1) 活動日誌(104) お知らせ(108) パト報告(84) 反弾圧・報告・メッセージ(17) 反排除(17) 国際連帯(10) 各地(7) 靱・大阪城代執行・国賠訴訟(46) 長居公園代執行(58) 長居公園大輪まつり(11) 住民票・中之島野営闘争(39) 住民登録裁判(6) 朝日建設争議(1) 明るいビンボー☆メーデー(8) 資料(7) English(13) 釜ヶ崎パトロールの会 大阪キタで野宿者運動に取り組む団体です。 【連絡先】 090-6677-8602 kamapat@infoseek.jp ※すぐにお返事できない場合もあります。ご了承ください。 【カンパ振込先】 郵便口座:00930-6-139747 (口座名:大阪キタ越冬実) 2007年1月10日 大阪市長 關淳一 殿 K 弁明書 儂はここ長居に暮らして10年になります。多くの役人と話をつけ、多くの揉

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • http://japan.internet.com/ecnews/20070509/3.html

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 侍ズム | Samuraism - htmlのセレクト要素をインクリメンタルサーチする bookmarklet

    Webのフォームで非常に多くの選択肢があるプルダウンリスト、またはリストボックスから目的のアイテムを選択するのは非常に面倒です。 残念ながら私の会社のとある社内システムでoption数が800を超えるリストから選択しなければいけない部分があり、非常に苦痛です。 エクスプローラ や Finder のファイルを選択するのと同じく、表示されているテキストの先頭数文字を入力することでその文字列から始まるリストにジャンプしてくれるブラウザもあります。 しかし、 ・テキストの途中の文字列で絞り込めない ・リストが辞書順に並んでいないと似ているアイテムを選択するのが難しい ・タイプが遅いとうまく絞り込めない ・Safari にはそもそもそんな機能がない ・日語表示のアイテムにはジャンプできない という問題があります。 そこでリストをインクリメンタルサーチできるテキストボックスをダイナミックに追加してく

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • Smarty

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • パンくずナビゲーションの有用性が上昇中

    パンくずとは、いま表示されているページがどの階層にあたるのかを1行のテキストで教えてくれるナビゲーションである。補助的なものであるにもかかわらず、その有用性は次第に高まってきた。 Breadcrumb Navigation Increasingly Useful by Jakob Nielsen on April 10, 2007 デザインに関する意思決定のすべてが、ウェブサイトの生死を分けるわけではない。もちろん、肝心なところを正すことは重要で、さもなければユーザにそっぽを向かれることになるだろう。一方、ちょっとしたところの修正は、ユーザビリティの向上とユーザの満足につながる。パンくずリストは、まさにその好例だ。 パンくずがユーザの疑問に答え、絶望的に分かりにくいインフォメーション・アーキテクチャを修復してくれるわけではない。パンくずがユーザにしてあげられるのは、サイトの中を動き回りやす

    パンくずナビゲーションの有用性が上昇中
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • マルチマウスの発想 - 鶏が口だけでも飛び立ちます:楽天ブログ

    2006.12.25 マルチマウスの発想 (4) カテゴリ:ソフトウェア 今朝の新聞に東京大学大学院の竹内郁雄教授が、マルチマウスを開発してい るという記事が載っていた。 http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20061127/ftu_____dgi_____001.shtml (これは東京新聞の紙面だが、毎日新聞では10月に報じられていたのね) こういうのはマウスができたときから発想があったと思う。 後だしジャンケンで恐縮だが、私もナイフとフォークををモチーフにして、 左手と右手でマウスを持てば、輪ゴムを伸ばしたり、紐を結んだりするよう なことができるので、絵を描いたりするソフトがあるのではないかと思った。 20年前にMac SEを買って使ったときに、Macの先進的なソフトに触発されて そう思った。そんなことを身近な人に話したりすることがあったが、あまり 関心

    マルチマウスの発想 - 鶏が口だけでも飛び立ちます:楽天ブログ
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • Programming:WayToHaskeller

    Haskeller への道 寝がえり勉強よりまず処理系のインストールど・れ・に・し・よ・う・か・なPreludeってなんぞや?ヘルプEmacs を使いたい【ちょっとひとやすみ】「非正格」って? はいはいHello, World! プログラム実行ファイルにしてみようrunhugsやはりブラックボックスなのか?さらに echo.lhs とかねdo しましょあっちゃの世界の引数とこっちゃの世界の引数モナドを遠目に見るcat.lhs とかもみとく【ちょっとひとやすみ】ピュアな怠け者 つかまり立ちリストもモナド?main は関数じゃねーのか?IO a の a と [a] の athunk はどう書くのか?型宣言をみてみよー!型推論より厳しい型宣言の必要性たらいまわし関数続たらいまわしデバッグの手段を知ろう【ちょっとひとやすみ】メイビー? よちよち歩き自分で型をる、るる、類(kind)って?MyEqク

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
    Haskeller への道
  • A Gentle Introduction to Haskell, Version 98

    Paul Hudak, Yale University John Peterson, Yale University Joseph Fasel, Los Alamos National Laboratory September 28, 1999 翻訳:山下 伸夫 <nobsun@sampou.org> これは、「やさしい Haskell 入門 (バージョン98)」のHTMLバージョンです。 目次要約 イントロダクション 値、型、その他の有用な概念 関数 case 式とパターン照合 型クラスとオーバローディング 再び、型について 入出力 標準の Haskell クラス モナド 数 モジュール 型付けの落し穴 配列 この先の学習 参考文献 目次 このHaskell Tutorialのマスター文書は、 haskell.orgにあります。このレポー トの訂正や変更はすべてそこに反映されるようになっ

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
    やさしいHaskell
  • ■ - 恐妻家の献立表blog

    プルコギ風(一昨日の牛肉とピーマンの細切り炒めの残りに春雨、ニラ、モヤシを足して市販のタレで味付け)、ブロッコリとレタスのサラダ、油揚げとワカメの天ぷら。ケーキ。サンガリアの「こどもののみもの」というビールそっくりなジュース。 実は三日前からとは冷戦状態になっていた。 は休日も事務所に出て仕事をしていたのに、私は腫れた足をかばって自宅にいた。それが気に入らないらしい。 家でボンヤリしていたわけではなく、資料を持ち帰って仕事をしていたのだが、そんな言い訳に耳を貸すようなではない。 一昨日の朝は、私が入れたコーヒーを流しに棄てて入れなおしていた。 とてもではないが、いたたまれなくなり、事務所に出て仕事をしたところ、結構はかどった。 昨日、一仕事終わって、ようやくの機嫌が直り、冷蔵庫にしまってあったケーキを出して2日遅れの誕生祝いをしてくれた。 ご心配をおかけしましたが、わが家の平和は回

    ■ - 恐妻家の献立表blog
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
    -一昨日の朝は、私が入れたコーヒーを流しに棄てて入れなおしていた。
  • コロコロザイーガ学園 スパイダーマン3、高速お絵かき

    フォトショップという画像加工ソフトを利用して線の状態からいっぱしのスパイダーマンを作る映像を早回しで。職人さんの技がスパイダーマンに命を吹き込んでくれるよね。いつの日か、自分のお顔もフォトショップで手早く修正できるような日がくるととってもいいよね。SPIDER-MAN Speed Painting by Nico Di Mattia spiderman 3 speed painting in photoshop 7

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 国内のオンラインで物々交換できるネットサービスまとめ - GIGAZINE

    海外では昨年あたりからオンラインで物々交換する場を提供するネットサービスがいろいろと格的に認知されるようになってきましたが、気づけば日でもいろいろと物々交換してくれるサービスが増えてきました。 というわけで、お金はないけどブツはあるという人のためのオンライン物々交換サイトをまとめてみました。 diglog | 音楽CD交換コミュニティ http://dig-log.jp/ 自分が所有するCDと欲しいCDを登録するだけで交換相手が自動的にみつかり、ユーザー間で簡単に音楽CDを物々交換できるうのがこの音楽CD交換コミュニティサイト「diglog」。ユーザー登録は無料で、CDを1枚あげると、diglogより「CDをもらえる権利」が付与され、その権利を行使することで、別のユーザから欲しかったCDが1枚もらえるわけですが、もらうには300円分の「diglogポイント」が必要。ヤフオクのシステム利

    国内のオンラインで物々交換できるネットサービスまとめ - GIGAZINE
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • JavaFX Script 入門、とりあえず言語仕様に目を通してみた

    CNetでも報道された通り、Sunが独自のスクリプト言語JavaFX Scriptを発表した。テクノロジーの優劣だけで決まるものではないので、この試みがうまく行くかどうかは何とも予測しがたいが、とりあえず言語仕様が公開されたので目を通してみた。 私なりに興味深いと思った点は以下の5つ(ただし、私なりの拡大解釈が多少入っている可能性もあるので要注意)。 1.宣言型のUIをサポートしていること 宣言型大好き人間の私としては、この方向性は大賛成(ちなみに、UJMLも宣言型のUI言語^^)。"押してね!"というラベルがついたボタンを表示するには、こう書けば良い。 Frame { content: Button { text: "押してね!" action: operation() { System.out.println("押してくれて、ありがとう"); } } visible: true } 2

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • IT業界の「3K問題」 NTTデータ社長の考えは? ― @IT

    2007/05/09 「新3Kともいわれている」。NTTデータの代表取締役社長 浜口友一氏は5月9日の決算発表で、日ITサービス業界をこう憂えた。決まった予算の中で顧客企業が機能の追加を求め、ITサービス企業が拒否するという状況が多く、「顧客とSEの消耗戦になっている」(浜口氏)ことが背景にある。NTTデータはITサービス業界の3K返上に向けて活動を始めた。 エンジニアが「きつい、厳しい、帰れない」の3K状態に陥ってしまうのは要件定義が正しく行われないのが原因と浜口氏は見る。1度は要件を決めても顧客企業の都合で開発中に変更されてしまい、大幅な手戻りが起きてしまうこともたびたびだ。3K問題の解決には上流工程の改善が欠かせない。 強固な要件定義を行うためNTTデータはシステム開発の契約を2段階に分けることを始めている。1段階目では顧客とシステムデザイン契約を結び、コンサルティングにより、シ

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • ドメイン固有言語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドメイン固有言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) ドメイン固有言語(ドメインこゆうげんご)またはドメイン特化言語(ドメインとっかげんご、英語: domain-specific language、DSL)は、特定のタスク向けに設計されたコンピュータ言語[1]である。 DSL は一種類のタスクをうまく記述することに集中したプログラミング言語であり、古くから存在した。何らかのプログラミング言語それ自体の構文と処理系を利用する internal DSL(あるいは embedded DSL)と、独立した構文と処理

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • テストとか - JS Commander

    コンソール上から JavaScript で Web ブラウザを操作できる、JS Commander というプログラムを作ってみました。JS Commander を立ち上げるとプロキシサーバが同時に起動し、このプロキシサーバを使うように Web ブラウザを設定すると、コンソール上で JavaScript のコードが入力できるようになります。Web ブラウザ上の JavaScript を自由に実行できるコンソールには FireBug, FireBug Lite, jsh, MozRepl などがありますが、JS Commander の特徴は以下のような感じです。ブラウザ非依存 - XmlHttpRequest が使えるブラウザであればたぶん動きます。readline を使った操作 - bash などのシェルと同じような emacs 風キーバインドが使えます。別のマシンにあるブラウザも操作可能

    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • Webサーバ書くのって流行りなの? - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Memcachedの添え物として扱われている(ような気がする) libeventちゃんカワイソウ。 libevent というわけで、libeventとsennaを使って COOKIEによるセッション維持機能がついたWebサーバを書いてみた例。 (Sennaは単なるハッシュライブラリとして使っています。) mainを書き下すと、 Senna初期化 libevent初期化 httpd機能開始 URIごとにハンドラ関数を設定 イベントをガンガン処理 といった感じ。 Cでこれくらいの長さだったら、 妥当だと思います。 バグがありそうだし、セッション変数の種も適当だけど、 気にするなってことで。 実用にはならないけど、サンプルの1つとしてどうぞ。 LLな言語のインタプリタなんかを抱え込むと面白いのかもね。 #ifdef WIN32 #include <winsock2.h> #include <wi

    Webサーバ書くのって流行りなの? - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
  • プログラム問題 - すがブロ

    この問題は どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? 問題はこれだ。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 そして現実 ちゃんとしたプログラマであれば、これを実行するプログラムを2分とかからずに紙に書き出せるはずだ。怖い事実を聞きたい? コンピュータサイエンス学科卒業生の過半数にはそれができないのだ。自称上級プログラマが答えを書くのに10-15分もかかっているのを見たこともある。 うまく書けるかどうか? という視点で2分以内に書け、といわれるとアレだけど、何のひねりも無くフツーに書けば2分くらいあればかけそうなものだけど……。 動作を確認してないけど書いてみた for i in 0..100 mod3 =

    プログラム問題 - すがブロ
    dosequis
    dosequis 2007/05/10
    FizzBuzz問題。-剰余演算のコストが大きいことを嫌