タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (17)

  • 宇宙まで行く方法について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    次男:「おとうさん、宇宙にはどうやって行くの?」 父親:「うーん、そうだなぁー ……」 次男:「まず東横線でしょ。」 父親:「あっ、あー、最初は東横線かな。」 次男:「それから銀座線でしょ。」 父親:「うーん、銀座線も乗るかな。」 次男:「そして、総武線?」 父親:「銀座線から総武線だと乗り換えがちょっとな。」 次男:「じゃ何線?」 父親:「いやっ、電車だけじゃ宇宙に行けないから。ロケット乗らないと。」 次男:「ロケット降りたら何分くらい歩くの?」 父親:「いやっ、歩けない、歩けない。」 結局、うまく説明できませんでした。

    宇宙まで行く方法について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2008/02/06
    カールセーガンもまた読むか
  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Windowsのmoveコマンドで大失敗! - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    あわてていた。それにしても痛ーい!! ガックーー。 反省と警告のために書いておこう。 ディレクトリolddir\src\ の中がゴチャゴチャしてるんで整理しよう。 とりあえず必要そうなファイルをリストしたテキストファイルを書いた。 エディタのキーボードマクロでバッチファイル作成。 実行。 とりあえず必要そう“だった”ファイルはほとんどなくなりました。 ファイルのリストとは: foo.erl bar.erl hoge.txt . . the_last.txtみたい。作ったバッチファイルは: move foo.erl ..\..\newdir\src move bar.erl ..\..\newdir\src move hoge.txt ..\..\newdir\src . . move the_last.txt ..\..\newdir\src newdir\src\が作られてなかったので、

    Windowsのmoveコマンドで大失敗! - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/10/30
    移動先のフォルダがないと大変なことに(消える)
  • みんながとても頑健なわけじゃない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする ウーン、このテの話がうける現象も理由も理解はできるんだけど、違和感あるなー。もっと正直にいうと、生理的に受け付けん。もともとの体質的(気質的)な原因か、後天的に刷り込まれた機構かわからんけど(たぶん、後者)、根性主義のわずかな匂いにも吐き気をもよおす。 「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」って論法だが、実際は「死ぬ気でやって死ぬこともある」んだよ。死んじまったら、けしかけた人はどうやって責任取りますか? 人間の心身はそんなに頑健なわけじゃない。正確に言うと、もちろん頑健な人もいるんだが、誰もが「とても頑健な人と同じように頑健」なわけではない(当たり前でしょ、そんなこと)。 僕が非常に腹立たしく感じる事態は、「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」ってタイプの発言が、「とても頑健な人」の口から出ること; あ

    みんながとても頑健なわけじゃない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • アンチ根性 ミニリンク集 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕は、根性主義や神秘主義を嫌っている。たぶん、過剰(行き過ぎ)に嫌っている。「羮<あつもの>に懲りて膾<なます>を吹く」って事情だろうね。言語化できない不明瞭なナニカに価値を求めたり身をゆだねたりするのが、イヤでたまらない。だから、何度もそのことを話題にしている。水の詐欺師・江さん(「水伝」)関連は除いても、次のようなエントリーがある。 暗い世界には戻るまい ゾウガメの時間 それで思い出すこと、「忙」と「ボーッ」は違う 合理性と非合理性 悟らないでも分かりたい (過去編) 悟らないでも分かりたい (現在編) これらで言いたいことは; 過酷な環境が「有意義だ」とか「人を育てる」なんて考えるのはやめよう!ってこと。もちろん、過酷な状況を乗り越えて成長した人、そういう事例はいくらでもあるだろう。が、それは“英雄”の話。もともと強靱で有能だったから苦難を成長の糧にすることができたわけで、そんなこ

    アンチ根性 ミニリンク集 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • 「ITアーキテクト」誌が発売されました - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ITアーキテクト」誌vol 4が発売されたようです。「念願のネタで原稿を依頼された(が、…)」で触れたように、特集のなかの記事「形式手法」を書きました。ページ数の関係でだいぶ削られて、雑談や思い出話はなくなりました(雑談は、この日記に書いているから別にいいけどね。) 特集のなかには、最近の技術的トピック(DIとかAOPとか)が手短にまとまっているので買っても損はないでしょう(宣伝モード)。ただし、「ITアーキテクト」は大きな書店でないと置いてないのが難です。

    「ITアーキテクト」誌が発売されました - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • 合理性と非合理性 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    だいぶ遅れた反応となりますが、「呪術的オブジェクト指向用語訳」(by JRFさん)という不思議なエントリーからトラックバックをいただきました。 オブジェクト指向ってのは、なんかこう人形っつーか人型操ってドーコーする、陰陽師とかパペットマスターとかネクロマンサーなイメージなわけ。 このイメージに沿って、技術用語に漢字の訳語を提案なさっています。このテの試みのパイオニアは筧捷彦(かけひ・かつひこ)先生でしょうか。JRFさんの訳語はそれよりずっと濃ゆいものです。 さて、JRFさんの「オブジェクト指向ってのは、…」にはかなり同感です。それをネタに楽しむのもいいし、「実際そういうものだ」ってとらえ方もあるでしょう。が僕としては、ネタを離れて考えれば、「実際そういうものだ」とは思いたくない。 どうも、プログラム開発(特にオブジェクト指向)の流派とか手法(?)の一部に、根拠薄弱な精神論や神秘主義が入って

    合理性と非合理性 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • それで思い出すこと、「忙」と「ボーッ」は違う - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    直前のエントリーで、僕の場合「ボーッとする=何か考える」だと書いた。それでは、「ボーッとすること=何か考えること」はいいのか悪いのか? いいこと、価値あることだと僕は思っている。 その点では、僕の三十代前半はまったく悲惨だった。「ボーッ」じゃなくて「忙」。おかげで、僕の頭のなかはオガクズになった。ボーッとできないから何も考えられない。リハビリに5年はかかっちまった。昔ほんの少しカジった論理学や幾何学の教科書をまた読めるようになったは、四十歳も過ぎてから、アーアッ。 僕は振り返ってシミジミ思うんだが、人間の思考力は驚くほどに退化する。あるとき、教育学の先生から、彼の調査の結果を直接聞く機会があった。成人既婚女性の“学力”は、だいたい小学校4年生くらいだそうだ*1。もちろん、“学力”の定義に問題がある。ここでは単に「学校の試験に答える能力」ってこと。それと、成人既婚女性という母集団の選択に特に

    それで思い出すこと、「忙」と「ボーッ」は違う - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • ゾウガメの時間 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    似非デベロッパさん、「全然まとまってない」(僕はそう思いませんが)のは、考えたり調べたりする時間が足りなかったせいかもしれません。「時間が出来たら」 -- そう、時間が必要かもしれません。 IT業界では、かつて「ドッグイヤー」とか「ラット(だっけ?)イヤー」とかいう言葉が流行りました。言葉はすたれても(言葉も消費される)、言葉とその印象が通り過ぎた痕跡は残っているように思います -- 即断(“速断”だと思うが)や変転がヨシとされ、じっと考え込み留まるヤツはノロマでボンクラって思われかねない“空気”。 ビジネスの話として、速度が重要で、遅れが致命傷にもなりかねない、って話は実際にあるでしょうが、常人の能力では一瞬では把握できないことはあるし、短時間では理解しにくいこと、むしろ表層的解釈が誤解を生むことも確かに存在します。 人間の理解力や反射神経が「ムーアの法則」で毎年増大しているなんてことは

    ゾウガメの時間 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • 「バカなこと」は難しい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「バカなこと」を考えるのは割と簡単だが、それを実践するのは難しい。準備と技術と、ときに勇気(あるいは無謀さ)が必要だ。 以下のハナシは随分と昔のことだし、ほとんど失敗談だが、現代において「バカなこと」を志す者に、なにがしかの参考になればと思う。 ●その1 大井川の河原でキャンプをしたときのこと。当時、田村信というマンガ家が少しウレていて*1、彼のマンガにお尻から花が飛び出る絵がよくあった。持参の花火でこれをやってみることにした。 僕は、細い竹の棒の先に火薬がついているタイプで。でも、細い棒を尻の穴に入れるのは、痛そうでいいかげん怖い! 結局できず。写真を撮る都合(?)で棒を股ではさんだが、今度は尻を火傷しそうで怖い!(実際は意外と大丈夫)。友人は、直径3cmくらいの打ち上げ花火を試みたが、これは慣れて(何に?!)ないとまず不可能。 写真は撮れたが、はなはだ情けない。いやっ、キャンプから帰っ

    「バカなこと」は難しい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/08/01
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2023-10-25 圏スタンピング・モナドの代数は前層/余前層 雑記/備忘 「左加群は前層、右加群は余前層、双加群はプロ関手」の続きです。余前層としての右加群(または前層としての左加群)が、ファミリー〈集合族〉の圏上のモナドのアイレンベルク/ムーア代数になってるよ、という話です。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}… 2023-10-24 続・有向コンテナと多項式コモナド: 錯綜整理 雑記/備忘 「有向コンテナと多項式コモナド」にて: モノイド類似構造である有向コンテナ〈圏〉構造が、多項式自己関手を台とするコモノイド構造として反映されるわけです。面白いですね。 面白そうなので、アーマン/ウウスタル〈Danel Ahman, Tarmo Uustalu〉以外の… 2023-10-23 Diag構成の変種とその書き方 雑記/備忘 ある文脈では、図式と関手は同

    檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/07/06
    rssリーダから退避
  • アミダのクイズをErlangで解いてみるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    以前にここで提出したアミダのクイズをErlangプログラムにより解いてみました。「解いた」とは言っても、プログラムが解の候補を全部列挙するシラミツブシ方式ですけどね。でも、これで遊んだり実験してみると、なかなか楽しいですよ。 内容: アミダのクイズとは なぜErlangを使うのか 実験してみよう アルゴリズムの背景:アルチン変形 アルチン変形をもう少し具体的に アミダのクイズはまだ解けていない ●アミダのクイズとは 以前のエントリー「アミダのクイズ」(いま読み返さなくてもいいです)に書いたものです。ごく少数の方は興味を持ってくれたみたいです。 コメント欄から: タナカコウイチロウ こんにちは。 なんか、差し出がましいのですが、Lightweight Languageイベントの「「キミならどう書く」お題募集」に良いのではないでしょうか? m-hiyama タナカコウイチロウさん、 実験をする

    アミダのクイズをErlangで解いてみるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/06/19
    アルゴリズム バブルソート
  • 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    えっ、Erlang(アーラン)を紹介するのが流行なの? フーン、じゃ僕もやってみよう。 というわけで、ちょっと試してみたので、感想+解説を書きます。あまり他で触れられてないようなネタを選ぶつもり。 内容: 予備知識への参照 構文はPrologじゃん ランタイム・システムとEシェル で、Erlangって何がいいのよ? 繰り返しとプロセス メッセージング=プロセス間通信 最後の例題:greetingプロセス もう一度、Erlangって何がいいのか? ●予備知識への参照 HelloWorldを書くまでの案内は: 「これから15分でErlangを始めるための資料」(http://blog.overlasting.net/2007-05-09-1.html) Erlangの特徴は、次のスライドによくまとまってます。 "Concurrent Functional Programming with Er

    僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2007/05/17
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算

    JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!」にて: 紙と鉛筆でラムダ計算を実行できることは必要だな、やっぱり。 なんて強調したので、ラムダ計算の入門、いってみよう。 [追記]練習問題集を追加しました。説明を読みながら、あるいは読んだ後で是非やってみてください。→「JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 問題集」[/追記] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: JavaScriptの関数リテラル ラムダ式ってなんだ ラムダ計算の体系と適用操作 ラムダ式の例をいくつか β変換 -- ラムダ計算のキモ! β変換を何度か実行してみる 中間まとめ、まだ続きがあるよ JavaScriptの関数リテラル 最初に、JavaScriptに関する知識を確認しておきましょう。なお、JavaScriptの対話的実行環境については「もっともお手軽な対話的JavaScr

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算
    dosequis
    dosequis 2007/04/08
  • 著作権保護期間のことがサッパリ分からないので教えてください - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    著作権保護期間の延長問題 -- 僕、まったく無知でして、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061213/256601/ を読んだだけですけど。 「死後50年では著作者の親族はまだまだ健在」という見出しのところにある次の発言: 「(若死にした太宰治の)未亡人や娘の作家・津島佑子さんはまだまだご健在。津島さんは今後40年は生きるでしょうから,30年以上も著作権が切れた状態で生きていくことになる」(三田誠広氏)。 「(年若くして倒れた)先人たちの遺族から『私の主人の著作権はあと数年で切れます』と訴えられたら,どんな気持ちがすると思いますか」(松零士氏) 「著作権は個人の権利であり,個人の権利を平均値で語ることはできない。慎重な議論というが,議論しているうちに著作権が切れる遺族が出てきてしまう」(三田氏) うーん、まったくサッパリ理解でき

    著作権保護期間のことがサッパリ分からないので教えてください - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは

    子供達と一緒に、科学技術館(http://www.jsf.or.jp/)とか子供の城(http://www.kodomono-shiro.or.jp/)に行くのですが、科学技術館の4, 5階、子供の城の10階に、子供向けパソコンコーナーがあります。 科学技術館5Fでは、子供向けに特別に作ったソフトをインストールしているらしくて、未就学児である下の子も、カメラから画像を取り込んで加工するソフト(名前は「いない、いない、ばぁ」)で特に問題なく遊んでました。 しかし、子供の城ではダメでしたね。使用したソフトは「Art Dabbler 2.1J」(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005OE6R)、写真を取り込んで、それをなぞることによって絵を描くソフトです。これは大人も(ひょっとしてプロも)使うようなソフトなので、未就学児には無理がある*1のですが、科学

    [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは
    dosequis
    dosequis 2006/12/08
  • 確率概念はホンットに難しい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    まだ村上和雄さんネタを引っ張りますが、どうも村上さんは次のような発言をしていらっしゃるらしい(孫引きです)。 ヒトのゲノム(全遺伝子情報)は、わずか四つの塩基で構成され、この塩基のペアが約三十億個連なっている。塩基の配列が偶然のものとするなら、私たち一人一人は、四の三十億乗分の一という奇跡的な確率で生まれてきたことになる。 当然にさんざんに突っこまれているわけですが、ここで「奇跡的な確率」なんて言ってしまうのは、やっぱり迂闊です。事実は「塩基配列の組み合わせ総数が巨大な数だ」というだけのこと; ビット列だってそれ相応の長さなら「組み合わせ総数が巨大な数」になるわけで、その上に公平な確率測度を定義すれば、任意の1つの組み合わせが生じる確率はすごく小さな値になります。 よく引き合いに出される話だけど、サイコロを5回ふって、1ばっかり出たらそれは「奇跡的」な気分がしますが、3, 6, 1, 3,

    確率概念はホンットに難しい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dosequis
    dosequis 2006/12/05
  • 1