タグ

Javaとsunに関するendorのブックマーク (4)

  • グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明

    10年前に始まったSun MicrosystemsとMicrosoftの間のJava戦争をリアルタイムで経験した人間にとって、当時の苦い思い出がよみがえり始めた。 今週初め、Googleは携帯電話ソフトウェアプロジェクトAndroid」用のプログラミングツールをリリースしたが、これらのツールは既存のJava標準仕様の設定プロセスを避けて、Google独自のJavaを採用している。Sunは米国時間11月14日、GoogleAndroidプロジェクトJavaを互換性のない各種のバージョンに分断化する可能性があると懸念を表明してこれに応じた。 「何であれ、多様な、または分断化されたプラットフォームを生み出すものは(開発者の)利にかなっているとは言えない」とSunソフトウェア部門担当バイスプレジデントのRich Green氏は、サンフランシスコで開催中のOracle OpenWorldで記者

    グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明
  • サンとレッドハット、Javaオープンソース化でついに協力

    Sun Microsystemsが同社の中核をなすJavaソフトウェアを真のオープンソースプロジェクトにする取り組みは、まだ初期の段階にある。しかし、この取り組みからはある具体的な成果が生まれた。長年にわたって協力を拒んできたRed Hatとの提携だ。 Red Hatは米国時間11月5日、Sunの「OpenJDK Community TCK License Agreement」に調印したことを発表した。これにより、Red Hatは、「Java Standard Edition」(Java SE)との互換性をテストするためのキット「Technology Compatibility Kit」(TCK)を利用できるようになる。Red Hatが主戦場とするサーバ市場でJavaは広く利用されているが、同社はこれまでJavaと強く結びつくことに消極的で、かつてのJavaの準プロプライエタリな手法につい

    サンとレッドハット、Javaオープンソース化でついに協力
  • Sun Microsystems、「Second Life」でJavaOneの基調講演

    米Sun Microsystemsは5月7日、「JavaOne 2007」の初日となる5月8日、仮想世界「Second Life」のSun Pavilionにおいて、同社チーフ・リサーチャーのジョン・ゲージ氏が基調講演を行うと発表した。講演後、質疑応答も受け付ける。ただし基調講演を視聴できる人数には制限があるため、早めに行くのがお勧めという。基調講演の開始時間は、米太平洋時間で昼の12時。 またSecond Life内のSun PavilionではJavaOne開催期間中、仮想のJavaOneバックパックとTシャツを無料で配布する。

    Sun Microsystems、「Second Life」でJavaOneの基調講演
  • Javaの新興企業Azul Systems、サンと特許侵害で和解

    1年以上も係争が続いたSun MicrosystemsとJavaハードウェアメーカーであるAzul Systemsは米国時間6月19日、機密情報の不正使用と特許侵害の訴訟に関し和解したと述べた。 金銭的な条件など和解に関する詳細は公表されていないが、両社ともに今回の結果に満足していると述べた。Sunの主任法務顧問であるMike Dillon氏は、自身のブログの中で今回の和解に関し、条件は同社にとって「好ましいもの」であったと記している。 Azulの共同創設者兼最高執行責任者(COO)であるScott Sellers氏は電話インタビューに応じ、「両社にとって公平な条件であると思う」と述べた。「両社ともに譲歩した部分と獲得した部分があり、両社とも結果に満足している」(Sellers氏) 2社間の抗争は、2005年初めに始まった。Dillon氏によると、SunはAzulの新サーバ製品がSunの技

    Javaの新興企業Azul Systems、サンと特許侵害で和解
  • 1