タグ

mailに関するendorのブックマーク (8)

  • 携帯端末とbare LFとqmail

    こんにちは、亀です。 個人的な話ですが、先日姪っ子が生まれました。ついにおじさんになってしまいました。 昨日見舞いも兼ねて病院に行ったのですが、赤ん坊は当にかわいいですね。 自分はキャラに似合わず子供好きだったりするので、見ていると幸せな気持ちになります。 さて、今回は携帯のメール周りをいじっていて学んだ、qmailのbare LF問題についてです。 知っている人も多いトピックかもしれませんが、自分が一回これでハマったので、簡単に触れておこうと思いました。 一般に、SMTPセッションはRFCの規定により使用される改行コードはCR+LFと規定されています。 しかし、残念な事にこの規定は各種MTAやメーラーは必ずしもこのRFCに準拠しているものばかりではありません。 特に、LFのみで送ってしまうものは多く、これをbare LF (生のLF)と呼びます。 (参考:Bare LFs in SM

    携帯端末とbare LFとqmail
    endor
    endor 2012/08/02
  • qmail RFC violations

    qmail の RFC 違反 違反してるからといって、それを糾弾するつもりも、使うなというつもりもないし、qmail 以外の MTA がまったく違反をしていないというつもりもない。ただ、他の MTA と比べてわりと目につきやすいところでやってるので、とりあえず気がついたところをメモしてみたもの。さらに、Qmail bugs and wishlist. というページの情報も加えてある。読めばわかるが、qmail-pop3d がかなり悲惨。 あんまり詳しく調査しているわけではないので鵜呑みにはしないように。間違いや追加情報があれば教えてください。 qmail-send: ダブルバウンス/VERP qmail-remote: 8BITMIME/バックアップ MX qmail-pop3d: サイズ/よけいな空行/LAST/STAT qmail-send: ダブルバウンスの envelope sen

    endor
    endor 2012/08/02
  • 指定した時間にメールを送る3通りの方法 | Lifehacking.jp

    昨日の記事で、晩に暗記した英単語などを朝に自分にメールで送る「自分抜き打ちテスト」が効果的かもしれないという話をしましたが、そもそも指定時刻にメールを送信するにはどうすればいいのでしょうか。 Unix 系のサーバーを自前に持っているという方は cron を仕掛けるだけですが、普段使っている Outlook や Thunderbird での設定の仕方を知っていると、なかなかに便利です。 ご存じの人も多いと思いますが、応用方法が無限にあるテクニックですので、Outlook、Thunderbird、そして Backpack についてまとめておきました。 Outlook 2003 / 2007 の場合 Office 2007 の場合で書きますと、 メールを書いたら、 [オプション] タブの [その他のオプション] で [配信タイミング] をクリック 次に [メッセージ オプション] をクリック [

    指定した時間にメールを送る3通りの方法 | Lifehacking.jp
  • GMailのSMTPサーバーを使ってメールを送信するサンプル - うなの日記

    GMailのSMTPサーバーに接続し、メールを送信するサンプルです。 TMail利用してメールを作成。 これを使うと、日語メールや添付ファイル付きメールもさくっと作成できるみたいです。 メールの送信はRuby付属のNet::SMTPで。 GMailのsmtpサーバーでは、TLSによる暗号化が必要なので「tlsmail」を利用して対応します。 あと、認証も必須です。 require 'rubygems' require 'tmail' require "tlsmail" # tmailでメールを作成 mail = TMail::Mail.new mail.to = 'foo@var.com' mail.from = 'foo@gmail.com' mail.subject = 'test mail' mail.date = Time.now mail.mime_version = '1.0

    GMailのSMTPサーバーを使ってメールを送信するサンプル - うなの日記
  • メールにかけられた呪文「MIME〜前編」

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~前編:インターネット・プロトコル詳説(3) メール転送プロトコルにはメール・フォーマットが前提にある メールプロトコルについて解説する前に、インターネットで使用されるメールのフォーマットについて説明しよう。なぜなら、SMTP、POP、IMAPといったプロトコルが、インターネットメールの標準フォーマットを前提にしているからだ。 インターネットメールのフォーマットは、基となるインターネットメールのフォーマットに、MIMEと呼ばれる拡張形式を含めて確立されていると考えてよい(表1・2)。 1972年

    メールにかけられた呪文「MIME〜前編」
    endor
    endor 2009/05/22
  • MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編:インターネット・プロトコル詳説(4) 複数ファイルを同時送信するマルチパート・メール 前回(第3回「メールにかけられた呪文〜MIME(前編)」)は、主に単一のファイルをインターネットメールに添付する場合について説明した。しかし、実際にメールを送受信する際には、文にテキストを記載し、アプリケーションのデータや画像ファイルを複数添付することが多い。このような場合に利用するのが、マルチパート(multipart)メディアタイプというものである。 マルチパート・メディアタイプとは、“マルチパート”という言葉が示すように、複数の添付ファイルをまとめたメディアタイプのことである。ここで次の例を見てほしい。 Date: Mon, 19 Feb 2001 04:17:19 +0900 From: "Taro Y

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編
    endor
    endor 2009/05/22
  • 届いたメールの料理の仕方 (1) 〜qmail編〜 : DSAS開発者の部屋

    qmailではdot-qmailと呼ばれるファイルで届いたメールの処理を制御できます。典型的なdot-qmailファイルは、ユーザのホームディレクトリの下の~/.qmailや~/.qmail-XXXですね。 今回は、dot-qmailを使う上で知っておきたいことをTIPSを交えて紹介したいと思います。 例として、kbora@klab.org宛てのメールが~kbora/.qmailに届く場合を考えます。 qmailにはextension addressというものがあり、ユーザ名に続けて「-XXX」を指定することができます。例えば、kbora-oboko@klab.org宛てのメールは、~kbora/.qmail-obokoに届きます。このextension addressを活用すれば、管理者の手を煩わすことなくメールアドレスを増やすことができますね。 では、~/.qmail-inaが無い状態

    届いたメールの料理の仕方 (1) 〜qmail編〜 : DSAS開発者の部屋
  • Rastでひたすら検索するemacsのメーラ「morq」を試す

    たまたま先週末、いつも使っているThinkPad X40を会社に忘れて帰宅してしまったんです。 で困ったのがメール。普段はX40のBeckyで読んでいるため、週末メールが読めない。。。緊急のメールとかあったら困るなぁと小一時間考えて、どうせならなんかメーラを試してみようかと思いました。 今までメーラはいろいろ試しました。WinではBeckyだけですが、Unix環境では、mh-e、mew、wonderlust、muttなどなど。でもせっかくなので他のが使ってみたい。んでちょっと前に知った morq というメーラを試すことにしてみた。まぁ週末だけだし、さくっとインストールできるやつを試そうと。 morqはRastのプロジェクトの副産物みたいなものらしいです。コアはRubyでできていて、それをemacsで使用するための側を作っただけのシンプルなやつです。んで、特徴はメールをすべてRastに通して

  • 1