タグ

ソフトウェアに関するwalkinglintのブックマーク (133)

  • 「作っては壊す」過程があってこそ良いものが作れる

    iPhone用の「はてな人気エントリーリーダー」、そろそろ形になってきたのだが、作ってみていろいろと発見した部分もあったので、全面的にクラス構成を見直し、大幅に書き直した。 HTTPで通信をしているコードが二カ所に分かれていたので、それをDataOverHTTP/XMLOverHTTPという二つのクラスにまとめ(XMLOverHTTPはDataOverHTTPのサブクラス)、はてな独自のRSSフィードを読んでいるコードから一般的なRSSフィードを扱うコードをくくりだしてRSSFeed/RSSFeedLoaderという二つのクラスにまとめて、あとで別のアプリケーションで再利用することを可能にした。それに加えて、各種ローダーに非同期通信をさせる主体をController(HotEntryViewController)からModel側(HateneHotEntry)に移すことにより、難解になりが

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/30
    > 実際に料理を作らずにおいしい料理のレシピが書けるシェフがいないのと同様に、実際にプログラムを書かずに品質の高い詳細設計書など書けるエンジニアがいるはずがない。
  • BEST SOFTWARE WRITING(Joel Spolsky), Firefox3 beta4を入れた, WILLCOM解約 - ただのにっき(2008-03-13)

    ■ BEST SOFTWARE WRITING(Joel Spolsky) 『Joel on Software』の書評を訳者の青木靖さんが覚えていてくれていたらしく、献していただいた。ありがとうございます! Joelが書くものの面白さは、その視野の広さというか、バランスの良さだと思うのだよね。たぶん、マイクロソフトを含む仕事の幅がそうさせているのだと思うのだけど。だから書のように、(Joelが書いたものではなく)Joelが編んだものにも同じように幅の広さを感じる。 まぁ、ちょっと(Joelの交友関係のせいか)マイクロソフト関係者が多すぎるような気もするけど、世間に出回っている書籍では逆にマイクロソフトを排除しすぎの傾向があるので、これはこれでバランスが取れていると言えよう。スタートアップばかりを渡り歩いてきたような人々による偏った意見ばかりがもてはやされる昨今、こういうチョイスは悪くな

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/14
    > JoelとPaul Grahamはちょっと合わないんじゃないかと以前から思っていたんだけど、やっぱりそうなんだな(笑)。両者の「ハッカー」は定義からして違うからなんだろうけど。本文は例によって「Paul Graham節」なんだけど、
  • http://codezine.jp/a/article/aid/2292.aspx?p=3

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > ソフトウェアやコンピュータをもっと柔軟にするために、もう少し努力することです。そうしてもう少し野心的になることです。そんなに難しいことではありません。
  • デフォルトの契約内容は、失敗への招待状

    リスクは契約から プロジェクトの失敗を防ぐために、契約段階で打てる手はいろいろある。しかし、プロジェクトの失敗で責任を取らされるプロジェクトマネージャが契約段階に絡んでいない会社が非常に多い。この契約を、プロジェクトの結果に責任を取らない営業任せにしておくことは、非常に危険である。ほとんどの場合、彼らはひな型どおりの契約をするだけである。 来は、そのプロジェクトで発生するリスクを想定して、そのリスクを防ぐための条項を契約に盛り込んでおくべきであるが、そこまで考える営業はほとんどいないであろう。 また、標準のひな型が不十分な内容になっている例も多い。A4で3枚ぐらいの簡単な契約書で済ませている会社も多いのではないだろうか。 日の契約書は性善説に立つ なぜ、こんな簡単な契約書になっているかというと、日の契約書は基的に「性善説」に立っているからである。面倒なことはあまり記述せず、記載され

    デフォルトの契約内容は、失敗への招待状
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > 解説部分を除いても、17ページぐらいにはなるであろう。本来、システム開発の請負契約書はこのくらいの量は必要なはずである。
  • ソフトウェア開発は建築よりも複雑 - firewood's diary

    Matz氏の「ソフトウェア開発における初心者」が私の感覚とは乖離しているのでそのずれについて考えてみる。 Matz氏はソフトウェア開発は建築と同じだとは言っていないが、あるコスト(例えば家一軒分)を払った場合に、建築の場合はある一定の水準が期待できるのに対して、ソフトウェア開発はそうではなく、「初心者」と「顧客の意識」に大きな問題があると述べている。 アーキテクチャ(architecture)とかビルド(build)など、ソフトウェア開発は建築由来の言葉が多い。符合する部分もいくらかはあるが、挙げていくと一致しないことの方が多い気がしてくる。例えば、 (1)工程。建築は調査→設計→建築確認→基礎工事→...とウォーターフォールで進む。ソフトウェア開発も昔はそうだったが、今はプロトタイプやスパイラルなど、ウォーターフォール以外も検討する。 (2)新規性。建築では「家を建てる」といった場合に、

    ソフトウェア開発は建築よりも複雑 - firewood's diary
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/08
    > ソフトウェア開発は建築よりも複雑であるということが言えるんじゃないか
  • 「もうプロセスの話題はたくさんだ」,UMLの父,Ivar Jacobson氏が語る

    「ソフトウエア開発者はみな,プロセスの話題が嫌いなはずだ。重いプロセスでは,開発者が押しつぶされてしまうことがある。もうプロセスの話題はたくさんだ」――。UMLを考案した,いわゆる「Three Amigos」の一人であるIvar Jacobson(イヴァー・ヤコブソン)氏は今,こう語る。 Jacobson氏は,いわずと知れたソフトウエア・エンジニアリング分野の重鎮だ。スウェーデンEricsson社のソフトウエア技術者時代に「ユースケース」の概念を着想したほか,シーケンス図やコラボレーション図を考案。その後,Ericsson社を退社して独立,スウェーデンObjectory ABを創業し,ユースケースを基にしたソフトウエア開発方法論「OOSE(Object-Oriented Software Engineering)」をまとめ上げ,提唱したことで知られる。Objectory社はその後,米Rat

    「もうプロセスの話題はたくさんだ」,UMLの父,Ivar Jacobson氏が語る
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/25
    > プロセスはもはや本質ではありません。さまざまなプラクティスが複合的に絡み合った結果,二次的に出てくるものだと捉えるべきです。プラクティスというのは,ソフトウエア開発上のさまざまな問題を解決したり,
  • Mac OS X版WGA?--アップル、デジタル著作権システムで特許申請

    Appleは、大きな批判を浴びているMicrosoftの「Windows Genuine Advantage(WGA)」と同様な技術を新たに特許申請した。この技術により、Appleは自社ソフトウェアの管理を可能にすることを狙っている。 WGAは、Windowsが正規版であることを確認するための仕組み。Microsoftでは、これをソフトウェアの不正コピーを防止するための主要な手段であるとしている。 Appleが今回新たに米特許商標庁(USPTO)に特許を申請したのは、「Run-time Code Injection to Perform Checks」という技術。 申請書の抜粋によると、Appleではこれを、特定のハードウェアプラットフォーム上でのアプリケーションの実行を制限するデジタル著作権管理システムであるとしている。アプリケーションが実行されている間、コードが挿入され、そのソフトウェ

    Mac OS X版WGA?--アップル、デジタル著作権システムで特許申請
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/27
    > Appleは、大きな批判を浴びているMicrosoftの「Windows Genuine Advantage(WGA)」と同様な技術を新たに特許申請した。この技術により、Appleは自社ソフトウェアの管理を可能にすることを狙っている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/26
    > 彼は去年までtaxで飯食ってたんだが今じゃバンガのやり手インド人に職を奪われちゃってスーパーのレジ打ちで家族を養ってるんだ。絵に描いたようなオフショア被害者だ
  • iPod Touch / iPhone向けGoogle Picasaを使う – テクトリム

    Official Google Mobile Blogの記事によるとiPod Touch / iPhone 向けに最適化されたGoogle Picasa(GoogleのWeb画像管理ソフト)がリリースされたようです。早速、使用レポート。 PicasaのiPhoneインターフェースをリリースしました。PicasaにiPhoneでログインするとPicasa Webにアップロードしたアルバムを見る事ができます。 iPhone向けGoogle MobileのようにもちろんiPod Touchでも動作します。 しかし、文中にあるhttp://picasaweb.google.comに行っただけではiPod Touch / iPhone 向けインターフェースで動作しませんでした。 あらかじめPC上からPicasa > 設定 > 表示言語 からEnglish(United States)を選択した後に

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/13
    > Googleのモバイル向けサービスが一層力を入れています。Webで管理出来るという利点は大きく、iPhotoいらないんじゃないかと思いました。
  • Talk at Yale: Part 2 of 3

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > The key point about in-house development is that once it’s “good enough,” you stop. When you’re working on products, you can keep refining and polishing and refactoring and improving,
  • Talk at Yale: Part 1 of 3

    I’m Joel Spolsky, a software developer in New York City. More about me. Read the archives in dead-tree format! Many of these articles have been collected into four books, available at your favorite bookstore. It’s an excellent way to read the site in the bath, or throw it at your boss. Ready to level up? Stack Overflow Jobs is the job site that puts the needs of developers first. Whether you want

    Talk at Yale: Part 1 of 3
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > None of those things could be checked by automated scripts. And so one result of the new emphasis on automated testing was that the Vista release of Windows was extremely inconsistent and unpolished.
  • イノベーションが目的なの? - 今年も僅かだはぶにっき

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/14
    > マスカスタマイゼーションやパーソナライゼーションの行き着く先は超高速なオーダーメイドになるしかないじゃん。そういう想像力もない輩がイノベーション語るってのもどうかと思われ。え? そんなの無理だって
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > 情報工学科出身の諸君、自分の作りたいようにシステム作りたかったら、自分で会社を興しなさい。または作りたいものを既に開発中の企業に入りなさい。そのシステムで直接ビジネスしなさい。
  • 「CGMサービス」と「0と1で割り切れるデジタルの世界」との妙なミスマッチ

    ずいぶんとスパムに攻撃されてしまっていたブログパーツ「ラーメン大好き」。ブログパーツを貼付けていただいた方々にはご迷惑をおかけしてしまったが、ようやくデータベースのお掃除をし、簡易スパムフィルターを設置させていただいた。 今回の場合は、私自身が注意を払っていない間にスパムに攻撃されてしまい、それをユーザーの方にコメント欄で指摘していただいてから対処する、ということになった。小さなサービスだし、ユーザーもそれほど多くないので大問題にはならなかったが、それでもご迷惑をおかけしたことには違いなく、反省している。 ここ2〜3年の間に「Web2.0だ、CGMの時代だ!」と星の数ほどのベンチャー企業が作られたわけだが、そこでちゃんとビジネスを成立させたり、Googleによる買収などのExitに成功させた企業はごくわずか。どうやったらそんな企業の一つになれるのかが分かれば苦労はしないのだが、その鍵を握る

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > 「すべてが0と1ですっきりと割り切れるデジタルの世界」に飛び込んだはずのエンジニアが、「でも結局大切なのはコミュニティをもてなす気持ち」と思いっきりアナログな現実に直面してそのミスマッチにとまどう、
  • Joel on Software - いいソフトウェアには10年はかかる。それに慣れることだ。

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2001/7/21 この小さな図を見てほしい: [出展:Iris Associates] このチャートはLotus Notesワークグループソフトウェアが最初に売り出された1989年から2000年までの間のインストール数を示している。実際はNotes 1.0は出荷される前に5年かけて開発された。Notesが十分良いソフトになって人々が買い始めるようになるまでにどれほど長くかかっているのかに注意して欲しい。コードの最初の行が書かれた1984年から、上昇に向かうカーブのホッケースティックの部分に至るまでに、約11年がたっている。この間にレイ・オジーと彼のクルー達はサン・バルテレミでピニャコラーダを飲んでいたわけではない。彼らはコードを書いていたのだ。 私がこの話をしているのは、重要なアプリケーションではこ

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/31
    > それだから良いプログラムを書くのには長い時間がかかるものだが、しかしそれができたときには、それは終わるのだ。
  • 「“特許投機家”対策は火急の課題」――Intel法務担当幹部が強調 | OSDN Magazine

    米国Intelの法務担当エグゼクティブ・バイスプレジデント、ブルース・スウェル氏は10月22日、ワシントンD.C.で開催された特許改革フォーラムにおいて「米国のIT業界はここ数年“特許投機家”から多数の訴訟を起こされている。議会は、現行の特許制度の問題点を早急に修正すべきだ」と語った。 スウェル氏によると、米国のITベンダーは過去21カ月間で193件の特許侵害訴訟を起こされ、そのうち70%が特許投機家、つまり「ベンダーを訴える目的で特許を買い取るグループ」が原告だったとのことだ。対照的に、この期間に製薬会社が特許侵害訴訟の被告となったケースは28件にすぎず、しかも24件は競合企業同士で争われたという。 同フォーラムにおいてスウェル氏は、“パテント・トロール”と呼ばれる特許投機家の問題を解決するため、特許訴訟制度の改革が急務だと語った。現在、米上院で審議が中断されている特許改革法案は、正当な

    「“特許投機家”対策は火急の課題」――Intel法務担当幹部が強調 | OSDN Magazine
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/25
    > 米国のITベンダーは過去21カ月間で193件の特許侵害訴訟を起こされ、そのうち70%が特許投機家、つまり「ベンダーを訴える目的で特許を買い取るグループ」が原告だった
  • 窓の杜 - 【NEWS】マルチトラック録音やタイムライン編集ができるフリーの音声・動画編集ソフト

    マルチトラック録音やタイムライン編集ができる多機能な音声・動画編集ソフト「trakAxPC」v2.0.108が公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「trakAxPC」は、ループシーケンスソフト風のマルチトラック録音や、タイムラインによる動画編集ができるソフト。WAVE/MP3/WMA/Ogg Vorbis形式の音声やAVI/WMV/ASF/MPEG形式の動画、BMP/JPEG/GIF/TIFF形式の画像を読み込み可能で、編集後はWAVE/WMA/Ogg Vorbis形式の音声やAVI/WMV形式の動画に出力できる。また、編集中の音声・動画は独自形式で保存可能で、このとき読み込んだファイルを1つのファイルにまとめて保存することもできる。 画面は、ローカルフォルダ内のファイルをツリー形式で表示する“Media B

  • 設立4年で増収に転じる東芝ソリューション、それを支える中国オフショア成功の秘訣とは

    設立4年で増収に転じる東芝ソリューション、それを支える中国オフショア成功の秘訣とは(1/3 ページ) 東芝ソリューションが設立4年目を迎えた。昨年度までは売上の拡大に苦しんだが、ここにきて拡大基調に転じ始めた。ITエンジニアが不足する中、その好調を支えているのは東芝グループが11年にわたり“我慢強く”展開してきた中国企業Neusoftとのオフショアリングだ。Neusoftの第二の拠点・中国大連で両社の首脳陣に取材した。 ITソリューションベンダーとして東芝グループの旧関連企業数社が合併して設立された東芝ソリューション。2003年10月に設立され、この10月で丸4年を迎えた。「設立後3年間は、増益は達成できても、売上規模は下降傾向にあった。それが4年目に入り、東証の次期システムに絡む金融業界のシステム増強案件やSOX法がらみの新規案件が増え、売上が増収に転じた。何よりも当社の実力が多くの企業

    設立4年で増収に転じる東芝ソリューション、それを支える中国オフショア成功の秘訣とは
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    > 芝グループ以外の協力会社400社の中でNeusoftは第1位の受注額を占め、そのシェアは15%にも達している。発注量は半期で約5000人月、これを日本のコストの3分の1程度で賄っているという。
  • 「2010年、商用ソフトの8割がオープンソースを利用」の意味 - @IT

    米ガートナーのリサーチ担当副社長を務めるマーク・ドライバー氏によると、2010年までには、業務用ソフトウェア製品の80%以上にオープンソースコードが含まれるようになるという。 ドライバー氏は9月19日、現地で開催された年次イベント「Gartner Open Source Summit」で、「The Gartner Open Source Scenario for 2007:The risks and rewards for mainstream IT」と題した基調講演を行った。同氏は講演の中で、「(ガートナーは)オープンソースはライセンスによって明確に定義されるものだと考えている。われわれの顧客も、大半がオープンソースポリシーの作成に躍起になっているが、いまだ確立できていない企業がほとんどだ」と語った。 オープンソースソフトウェアの導入を社内で密かに進める風潮は下火になり、今日の企業は、オ

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/26
    > ドライバー氏は、このところ登場してきた、完全なオープンソースでも完全なプロプライエタリでもない、「ソース保護型(gated-source)」ソフトウェアを例に挙げた。
  • 己を高く売り込むための“ITスキル12選” | OSDN Magazine

    生き馬の目を抜くIT業界。今日もてはやされていた技術が、明日には見向きもされなくなることも日常茶飯事だ。せっかく苦労して習得したスキルでも、役に立たなければ意味がない。IT業界で生き残るためには、企業が求めるスキルを見極め、しっかりと身につけておく必要があるのだ。 メアリー・ブランデル/Computerworld オンライン米国版 IT業界は空前の人手不足? 一昔前には「オフショアリングの影響で、米国(または先進国)のプログラマーは、絶滅の危機に瀕している」とまで言われていた。しかし現実は、それとは正反対の様相を呈している。 米国Googleでシニア・エンジニアリング・マネジャーを務めるケビン・スコット氏も、「シリコンバレーで日常的に私が目にしているのは、ITプロフェッショナル不足に悩む企業幹部の姿だ」と、人手不足の現状を認める。また、米国計算機協会(Association for Com

    己を高く売り込むための“ITスキル12選” | OSDN Magazine
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/26
    > Googleのスコット氏が真っ先に挙げたのが、この「マシン・ラーニング」である。マシン・ラーニングのスキルとは、コンピュータの性能を向上させるアルゴリズムとテクニックを熟知し、それをマシンのデザイン