タグ

2007年2月24日のブックマーク (25件)

  • はてブ最適化の罠 - 萌え理論ブログ

    萌え理論Blog - 「ボブの絵画教室」からエンジニアリングを学ぶ 上の記事を書いたらはてブが5usersしか付かなかったので、また地味記事を書いてしまったかと思ったが、その後の展開を見ると意外とそうでもなかった。幾つかのニュースサイトに取り上げられ、あの動ナビ砲で有名な動ナビで紹介された。接点がないかと思っていたので意外。動ナビといっても文章記事で関連記事だから他の記事に比べれば伸びないだろうけど、初動からすれば意外と反響があったと思う。 「はてブ最適化 Hatena Bookmark Optimization(HBO)」ということを意識してからというもの、逆にアクセスが(大きく)伸びなくなってしまったと感じる。「SBMはWeb2.0」かというと、少なくともロングテールの要素は薄いと思う。ホッテントリから消えた瞬間にアクセスもぱったり途絶える。ブログや縦に長いニュースサイトなら数日間は細

    はてブ最適化の罠 - 萌え理論ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    > ブログや縦に長いニュースサイトなら数日間は細々とアクセスがあるものだが、はてブは「後で読む」のか、熱しやすく冷めやすいし、はてブ以外で紹介される連鎖があまりない。「はてな村」というが、内輪すぎる。
  • 感情は思考を阻害する? - novtan別館

    ある種の感情に訴えかける記事を読んだとき、とりあえず感情の赴くままエントリを書いてみる。しかし、登録ボタンを押す前に少し考える。果たしてこれは僕が当に普段思っていることなんだろうか。 そんなことはよくあることだ。その場の感情と言うのは正しく自分の考えをトレースしているとは限らない。だから、必ずしも自分の思っていることに沿った感情が表出するとは限らない。こと、議論の場においては。 感情を喚起する記事は、しかしただこちらが勝手に受容する場合であれば、立ち止まって冷静に考えることは可能だ。いわゆる脊髄反射と言うやつは一度自分の文章を読み直し、また元記事のソースに一回当たってみるなどのクッションを置くことでたいていの場合一時の感情に突き動かされた自分と言うやつを発見することになるだろう。 しかし、積極的な悪意を向けられた場合、それに感情以外で対抗するのはなかなか難しい。対抗することそのものではな

    感情は思考を阻害する? - novtan別館
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    T氏 T氏 T氏... > 某T氏のブクマを見て思う。
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <番組ねつ造>英科学誌のネイチャーがあるある問題取り上げ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    日本の TV はブラックリストに... > 取材の同意を取り付ける際に「どのように原稿に使われるのかチェックしたい」と申し出たという。「それが『あるある問題』から学んだ教訓だ」との研究者の言葉で記事を結んでいる。
  • ブログにおける7つの大罪:Geekなぺーじ

    傲慢 「俺が正しい!お前らは間違っている!」 嫉妬 「あそこはアクセス数が多くていいなぁ」「注目されやがって!」 憤怒 「クリリンのことかーーーっ!!!」(参考) 怠慢 「とりあえずコピペ」「良く調べてないけど楽しいからネタにしよう」 強欲 「もっとアクセス数よこせぇぇぇ」 暴 「ポテチおいしい」 色欲 unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; ってブロガーではないですね。。。(参考) 参考 Wikipedia : 7つの大罪

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    > 傲慢 嫉妬 憤怒 怠慢 強欲 暴食 色欲
  • Gizmodo Gallery : マーティン・フレイInterview「現実世界を拡張する方法」

    Gizmodo Gallery : マーティン・フレイInterview「現実世界を拡張する方法」2007.02.23 11:00 昨今コンスーマーエレクトロニクスやポータブルデバイスが目覚しく進化しています。 従来アーティストといえば社会問題や人々の関心をアートのテーマとしてとりあげていましたが、最近のメディアアーティストやインタラクティブプロダクトデザイナーは、自分自身の興味や意図を具現化する傾向にあります。 ドイツ人アーティスト兼デザイナーであるマーティン・フレイ氏はその中の一人で、GPSによる位置情報と時刻、そしてスケジュール管理を融合した"Just in Time Watch"や、サーボモーターをハイキングシューズに内蔵して歩行者ナビゲーションを行う"CabBoots"など画期的な作品を発表しています。 今回Gizmodoでは、フレイ氏を取材し、インタラクティブプロダクトの将来や

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    JIT watch いい感じ というか デモ いい感じ > ドイツ人アーティスト兼デザイナーであるマーティン・フレイ氏
  • 『・また「慰安婦」「南京」に悩まされる日本の情けなさ ~これを変えるのが安倍政権の役割である~』

    また「慰安婦」「南京」に悩まされる日の情けなさ:日経BP 花岡 信昭氏 米下院で「従軍慰安婦」をめぐる対日非難決議が採択されそうな気配である。一方、映画では「硫黄島」に続いて、今度は「南京」映画の制作ラッシュという。 日にとっては、なんとも迷惑な話である。既に半世紀以上も前のことをむし返され、「謝罪が足りない」「補償しろ」とやられる。ごく一部の扇動的集団が動き回っているのだが、日の政府・外務省がこれに有効な対応策を取り得ないというのも情けない話だ。 米下院外交委員会のアジア太平洋小委員会で「元慰安婦」なる人たちを招請して公聴会が開かれた。ファレオマバエンガ委員長は「日軍の性奴隷は、日政府が犯した20世紀最大の人身売買事件であり、集団強姦・強制堕胎・精神的侮辱・性的虐待などによる身体障害と虐殺などを伴う残忍かつ重大な事件」と述べた(朝鮮日報)というのだから、これは尋常ではない。 こ

    『・また「慰安婦」「南京」に悩まされる日本の情けなさ ~これを変えるのが安倍政権の役割である~』
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    期待していた人達? who? > しかし安倍政権に期待していた人たちは本当にそんなことを期待しているでしょうか。違うはずです。
  • 使いやすさ日記: 333. せっかく吸ったゴミが…~ゴミが捨てにくい掃除機~ ダイソン『DC12』

    2007年2月23日 先日、「吸引力が衰えない掃除機」がキャッチコピーのダイソン『DC12』を購入しました。そのキャッチコピー通り、細かい粉塵までどんどん吸い込んでいく様は感動ものです。 しかし、確かに吸引力は申し分無いのですが、ひとつ不満な点があります。それは、とても「ゴミが捨てにくい」ということです!公式サイトのアニメーションムービーでは「清潔なゴミ捨て~ボタンを押すだけでゴミ捨て可能-手にホコリがふれません」と、紹介されているのですが、実際に同じように捨てようとしても… ゴミが、クリアタンク内にひっかかりやすく、簡単には落下しない フタが、落下するゴミを受け止めてしまうこともある 不安定なフタを固定すると両手が塞がり、引っかかったゴミを取り出せない  と、スムーズにゴミを捨てることが出来ません!ゴミが捨てにくい原因は、取っ手とフタとの位置関係にあると思います。片手で持ちながらフタもホ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    ダイソン > しかし、確かに吸引力は申し分無いのですが、ひとつ不満な点があります。それは、とても「ゴミが捨てにくい」ということです!
  • いきなり広い海に出なくてもいい - 新しいTERRAZINE

    今日、職場に水族館のボランティアが見学に来た。ボランティアするくらいだから、みんな魚が好きなんだろうなー、とか考え、ふと「さかなクン」を検索してみた。さかなクンは『TVチャンピオン』でおなじみの魚のかぶりものをかぶり、元気で明るく甲高い話し声が印象的のタレント(?)さんだ。Wikipediaによると現在の肩書きは東京海洋大客員助教授だそうだ。スゲー そのさかなクンの3番目の検索結果の文章がとても素晴らしかったので紹介する。 広い海へ出てみよう >asahi.com :教育 - いじめられている君へ 中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽

    いきなり広い海に出なくてもいい - 新しいTERRAZINE
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    というか競う必要はそもそもないんだよね... そう思ってしまうから変なことを考えてしまう... 面白いだけでいいんだ... >> 外には楽しいことがたくさんあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海へ出てみましょう。
  • ゾンビは白昼くちづけをかわす夢をみた

    勢いだけで生硬な、到底面白いとは思えないネタ文章が100も200もブクマを稼ぐ。それに引き替え練りに練った自分の文章は誰にも見向きもされず野晒しになったまま数ヶ月、やがて自己憐憫から書くのに二週間も費やしたそれを消去した。ローカルからもすべて。ためらいはなかった。わかっているよ。自分に創作能力がないなんてことは。 とくに興味深いところのない有名ブロガーが思いつきのようなフレーズを適当に呟いて40も50もブクマを稼ぐ。皆が何をありがたがっているのか自分には少しも理解できなかったが、自分もそれを真似て呟いてみた。毎日欠かさず呟いていた。しかし反応はなかった。わかっているよ。自分には適性がなかった。読み返してみたらまるで狂人の呻き声みたいではないか。そこには面白がることが困難なほど真に迫った、真性の異常者が確かにいた。 ブログをはじめてから二年ほど経つ。訪問客は検索エンジンに騙されて連れてこられ

    ゾンビは白昼くちづけをかわす夢をみた
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    ブロガーの7つの大罪とかいうエントリーがあったなあ... > とくに興味深いところのない有名ブロガーが思いつきのようなフレーズを適当に呟いて40も50もブクマを稼ぐ。皆が何をありがたがっているのか自分には少しも理解
  • シゴタノ! - なぜ「実際にやってみる」ことが大切なのか

    音楽をシャッフル再生で聴いているとき、次にかかる曲が何であるかを「すでに知っていた!」と感じることがあります。まさかと思って、数秒前の記憶を慎重にたどるのですが、その曲を耳にする直前に「その曲がかかる!」という予測が立ち、そして実際にその曲の演奏が始まった、と確かに感じられるのです。 この疑問にアプローチする上では、「なぜわかったのかがわからなければ、わかったことにならない」という“刷り込み”がカギになります。 2/27発売予定の佐々木正悟さんの新刊『脳は直感している 直感力を鍛える7つの方法』の見誌をいただき、さっそく読んでみたのですが、その中に冒頭の疑問に対するヒントがありました。 しかし考えてみると、これはこれでおかしなことである。理由が説明できないだけで、「わかった」が「わかっていない」と、されてしまっていいのだろうか? 算数の問題などに取り組むとき、子どもが「直感的」に答えを出

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    > 完全に理解できてから行動するのでは遅い
  • coLinux で Vine Linux 3.0 を動かしてみました

    Vine Linux 3.0 がリリースされたので、coLinux で動かしてみたときのメモです。 たいして難しいことはやってませんが、参考になりそうだったら参考にしてください。 ただし、以下の点に注意してください。 とりあえず動くようにしただけなので、セキュリティのことをいっさい考慮してません。(というより、それを考慮するほどのスキルがない)TAP をブリッジさせたりして外部のネットワークから参照できる環境で運用している人は注意。 作業の精査をあまりしてないので、必要ないことまでやってるかも。その辺は大目にみてください。 coLinux のバージョンは snapshot-0710 です。あまりにもマズいことや妙なことをやってる場合は教えてもらえるとうれしい‥‥ 作業に当たって、以下のサイトやスレを参考にさせていただきました。 coLinux:KF's YukiWikiKai Coo

  • @IT:KNOPPIXをWindows XP上で起動するには(coLinux編)

    KNOPPIXが、2004年8月20日版(knoppix_v3.4_20040517-20040820.iso)でcoLinux(Cooperative Linux)というLinuxエミュレータでの動作をサポートした。KNOPPIXをWindows上で起動するには(QEMU編)で説明したQEMUの場合は、起動用のバッチファイルを実行するだけでKNOPPIXを起動することができた。しかし、coLinuxを使う場合は、 coLinux X Window Systemの画面をWindows上に表示するためのXサーバ(Cygwin/X) をハードディスクにインストールする必要がある。 まず、KNOPPIXのWebサイト(http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/)からknoppix_v3.4_20040517-20040820.isoをダウンロードし、CD-Rなどに焼く。

  • coLinux用ディスクイメージの使い方 — Ubuntu Japanese Team

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    よかったんだ... > 実行した際に開いたコマンドプロンプトを閉じようとすると、シャットダウンが始まります。すぐに終了するかどうかを尋ねるダイアログが表示されますが、触らずにしばらく置いておくと終了します。
  • ITmedia エンタープライズ:第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux (1/3)

    第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux:新入学生/新社会人応援企画(1/3 ページ) Linuxを使ってみたいとは思っても、Windowsから完全に移行するのはまだ早いかなとお考えのあなた。Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを使ってまずはLinuxに触れてみてはいかがでしょうか。 前回は、Linuxを始めるにあたって、どういったディストリビューションを選択すべきかを考えました。とはいえ、すぐにWindowsを捨ててLinuxに走ってしまうことをためらう方も少なくないと思います。そこで今回は、Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを紹介します。 coLinuxのインストール coLinuxは、Windows上で動作するようにパッチが当てられたLinuxカーネルと、Windows用のデバイスドライバから

    ITmedia エンタープライズ:第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux (1/3)
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    起動したが 止め方が ^^ っていうか もしかしたら Mac 使った方がよくね?
  • 「話し合い主義」への違和感 - 社会学者の研究メモ

    もう勢いで書いちゃおう。 市場が万全ではない以上、どこかにゼロサムゲームが発生し*1、誰かが社会や組織を制御しないとみなが(あるいは一部の人が極端に)不幸になってしまう。首尾良く制御するためにはどうしたらいいのだろうか? 民主主義なんだからみんなの意見を集約してまとめて実行すればいいのだ、と素朴に考えているような人はもうあまりいないだろう。ほんとにそんなこと(素人ガバナンス)してたら、めちゃくちゃになってしまう。国民や社員がみな頭がいいわけではないし、頭が良くても仕事が忙しいので、政治・経済・ガバナンスについて考えるヒマがあったら働いて会社に貢献し、税金を納めて国家に貢献した方がいい。だから専門家(政治家・官僚・執行部)にあるていど委託して制御してもらうのだ。 任されたエージェントは、分配決定権を持っているから頻繁に悪さもするけど、まあなんとか仕事を果たそうとする。そのときに、制御の対象と

    「話し合い主義」への違和感 - 社会学者の研究メモ
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    本当にそう思う? > 国民や社員がみな頭がいいわけではないし、頭が良くても仕事が忙しいので、政治・経済・ガバナンスについて考えるヒマがあったら働いて会社に貢献し、税金を納めて国家に貢献した方がいい。
  • Windows Vista Ultimateの動く壁紙「DreamScene」はどれぐらいCPUを使うのか

    Windows Vistaの最上位版である「Ultimate」にはムービーを壁紙にするというオマケ機能「DreamScene」というのがありますが、端から見ているとすさまじくCPUを使いそうな気がします。が、マイクロソフトによると、3Dグラフィックスの表示に必要なGPU(Graphics Processing Unit)を処理に使うのでそれほど重たくないと言うことなのですが、どれぐらいCPU処理が軽くなるものなのか、実験してみました。 というわけで以下、「DreamScene」のインストールから実際に動作させて比較するまで。 「DreamScene」の実際のムービーは以下のような感じ。 Windows Vista Ultimateだけのおまけ機能「Windows DreamScene」とは? - GIGAZINE まずはコントロールパネルを開き、「更新プログラムの確認」をクリック 「利用可

    Windows Vista Ultimateの動く壁紙「DreamScene」はどれぐらいCPUを使うのか
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    > 次にGPUを積んでいる場合。DreamScene再生中でも3%~5%程度しか上昇しません。使用しているのはnVIDIA GeForce 7900GS(256MB、PCI-Express接続)。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか

    ■ 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか WEB+DB PRESS誌のVol.37に「携帯サイト開発 実践テクニック 2007」という記事が掲載されているのだが、そこにこんな記述があった。 端末認証 登録が必要なサイトの場合,利用する際にはログインが必要です.ID/パスワードを毎回入力するのでは,携帯の場合では特に面倒です. そこで携帯ならではの認証方法として,現在の端末では取得が容易にできる端末自体の情報(端末ID)を利用します. (略) セッション PCサイトでセッションを使う場合は,通常セッションIDをCookieに保存しますが,携帯ブラウザではCookieにデータを保存することができません.そこで携帯サイトでCookieを使う場合はURLにセッションIDを埋め込むことになります. セッションIDをGETで渡す セッションIDをGETで渡す場合は,PHPの設定ファ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    ふむ... > WEB+DB PRESS誌のVol.37に「携帯サイト開発 実践テクニック 2007」という記事が掲載されているのだが、そこにこんな記述があった。
  • 高知新聞ニュース■厚労相批判女性は「さびきった機械」 高知市議■

    高知市議の島崎利幸氏(72)=自民党、六期=が22日、4月の市議選出馬に向け市内で開いたパーティーで、柳沢伯夫厚生労働相の「産む機械」発言を踏まえ、「社民党党首の福島(瑞穂)さんは、機械のさびきった、子供の産めないおばさん連中を引き連れて『大臣辞めろ』と言っている」などと述べた。 パーティーには岡崎誠也高知市長や森下博之前参院議員ら約300人が出席。島崎氏は「地方の市議がなんぼほえても問題にならんだろうから言わせてもらう」と前置きし、「産む機械」発言をめぐって国会審議を拒否した野党側を批判する中で発言した。 島崎氏は、先に開かれた同党県議選候補の総決起集会のあいさつでも同様の発言をしたといい、「女性からは『そんなこと言うもんじゃない』、男性からは『男はだいたいそう思うちゅう』と(言われた)」「悪いことを言ったとは思ってない。あと4年間、言いたい放題言わせてほしい」などと述べた。

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    > 島崎氏は「地方の市議がなんぼほえても問題にならんだろうから言わせてもらう」と前置きし
  • cuba16

    「旅先で出会う東大生はただの落ちこぼれなので、安心して馬鹿にしていい」(cuba16) 早稲田慶応についてまとめておこう。 慶応に会ったときは、まず「慶応はやはり下からエスカレーターで上がるのが流なんでしょうねー」と振る。 大学から入学した人間はこれでイヤーな気持ちになる。 それで下から上がってきた人間には「すごいですねー、ずいぶんお金がかかったんでしょ?」と同情すると、ムカッとする。これで慶応には勝てる。 早稲田は東大のすべり止めという点を突けば簡単で、「東大に落ちたんですか?」「最近は早稲田は東大以上に難しいんでしょ?」「なぜ東大に行かなかったんですか?」「東大に行かないなんてもったいないですね」など、いろんなパターンで東大と比較すれば簡単に潰せる。 まあ、もともと東大じゃない人間は日社会では大きな顔はできないのだから、いくら知的レベルの低い人間だらけの旅先だからといって、勝手

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    > 早稲田の学生というのに出会ったら、早稲田の創設者が誰かを聞いてみたらいい。カーネルサンダースと正しく答えられる人間はほとんどいない)で、いくらウソツキでも自分を東大生とまではなかなか言い切れない。
  • 緑の信号が、なぜ「青信号」なのか?

    太陽はイタリア語では男性名詞、ドイツ語では女性名詞。色も、イタリアでは赤、ドイツでは黄色とされている。南北の気候のちがいの反映か?写真は石川県柴垣海岸の朝日。筆者撮影 日語には色を示す言葉が多い。ピンク一つとってみても、桜色、鴇色、鮭色などいろいろある。「鴇」は「とき」という鳥の名前であり、ラテン語の学名がNipponia nipponとつけられたほど、かつては日にありふれた鳥であった。「ミドリ」「キン」など、脚輪の色で名づけられた最後の5羽も死に、今や中国産のときの繁殖が日で図られている。 昔は自然の染料を使ったので、古い色には、「紅梅(こうばい)色」などという、人工染料ではなかなか出せない色もあり、平安貴族に愛用されていた。さらにパステル・ピンクだのシュリンプ・ピンクなどという外来語まで加わる。色というものには敏感になれば切りがないほどのバラエティがある。しかし、意外なことに、

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    どういうこと? クオリア的には ;-P > 青と緑はつい最近まで区別されていなかった。
  • 20代前後の貧困層の非行を食い止めるために軍隊で働かせる - ARTIFACT@はてブロ

    浜井浩一・インタビュー|芹沢一也blog 社会と権力 浜井:アメリカなどでは、そういう貧困層で、そのままにしておくと凶悪犯罪を起こすような層をどうしているかというと、軍隊に吸収しているのですね。裕福な層が軍隊に入ることはほとんどありませんが、貧しい層は十代後半から二十代前半にかけて、だいたい軍隊に入っています。凶悪犯罪を起こす一番危ない時期を、軍隊でなんとかやり過ごして、社会に戻っていくという事実があります。兵隊には、特別なスキルは入りませんし、入隊後訓練すればよいのです。 だから軍隊というのは、そういう意味では、十代後半から二十代前半の貧しい層の非行をい止めている部分はあるとは思います。日も、残念ながらそういう選択をするのかもしれませんね。防衛庁も省に昇格しましたした。 そう考えていくと、弱者はホームレスになるか、窃盗をして犯罪者になるか、軍隊に入って戦争に行くしかない社会。どういう

    20代前後の貧困層の非行を食い止めるために軍隊で働かせる - ARTIFACT@はてブロ
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    戦争ってやっぱり経済政策なんだね ;-P > 裕福な層が軍隊に入ることはほとんどありませんが、貧しい層は十代後半から二十代前半にかけて、だいたい軍隊に入っています。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20070222210637/index.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    思わないでもないんだよね... Mac でおされになれますか? ^^
  • 日本のソフトウェアはなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    最近、ブログのイジメ屋といわれている池田ですが、また小姑モードで・・・ 小飼弾さん経由で、渡辺千賀さんのブログの記事を読んだ。「日の自動車産業が世界に冠たるものになったのは、日政府が自動車産業を守らなかったから」というのも疑問があるが、「日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている」というのは明白な間違いである。 日のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに置かれてきた。1960年代には、通産省はIBMの参入を遅らせ、その国産メーカーへのライセンス供与の交渉を政府が行なった。70年代には、通産省はIPA(情報処理振興協会)を設立し、電機メーカーを糾合してIBM互換(大型)機をつくらせ、「国産ソフトウェア」を開発する官民プロジェクトに多額の補助金を投入し、すべて失敗した。その代表が、シグマ計画やTR

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    まあそうだけど そういうことを言っているんじゃない... が 言葉は一人歩きするから面倒だということ... コンテキストの違いの確認が落とし所だね > 日本のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    これ凄いなあ... 威嚇力 max じゃね?
  • "中級者の誤謬" - REV's blog

    初級者は、知っていることしか知らない。 中級者は、時に、自分の目に入るものを全て知っているので、全てを知っていると思い込むことがある。"中級者の誤謬" 上級者は、地平線の先にはあらたな世界があり、その先には、やはり地平線が広がっていることを知っているので、世界ノ全テを不用意に語らなくなる。

    "中級者の誤謬" - REV's blog
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    さらに上があるような気がする ^^ > 上級者は、地平線の先にはあらたな世界があり、その先には、やはり地平線が広がっていることを知っているので、世界ノ全テを不用意に語らなくなる。