記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kangiren
    “無頼派のイメージ”やはりチャンピオン作家。

    その他
    Windfola
    SF大会に来るサブカル人種、そういう人種が割といたのであまりイメージ乖離ないかも >酒と煙草とコーヒー、プロレスとヤクザ映画、車とロリコンとSF

    その他
    hiruhikoando
    とりみきさんの『マンガ家のひみつ』で写真の顔と自画像との差がありすぎて絶句した記憶が。その時もある程度ではあるが失踪にも触れていたがその後本格的に失踪したんだよな。

    その他
    leiqunni
    よく書いてくれましたねって感じ。同じできごとでも色んな角度から知りたい

    その他
    tsumakazu
    “先生が後に描いた『失踪日記』とかはあまりにも生々しくて読んでいませんし、始めての失踪がwikiなどで1989年とされている理由も分かりません。なにかロリコン者にしか分からぬ暗号とかが含まれているのでしょうか。

    その他
    guldeen
    『失踪日記』持ってるが、ガス工事会社で広報誌に漫画描いててプロ漫画家な事がバレなかった辺りはなんだかな~と感じた。あと後半のアル中治療体験で、その頃に挿絵を描いてた本での描線の震えの理由を知り驚愕。

    その他
    versatile
    かっこいい・・・先生かっこいい。

    その他
    bridgestone
    失踪前夜、ですね。

    その他
    cu39
    「だからこれは漫画家志望者に限らず、フリーランスを目指すのなら無理して独立などしないで、太くなくても実家に籠もるのがいいと思いますね。寿命的に。」

    その他
    quick_past
    “仁木さんの漫画がこれまたツボでしてね。路地裏のごみ溜めに咲いた花みたいな女の子を描くんです。”なんか80年代に90年代につながる絵柄を描いてた人だったなあ

    その他
    sukekyo
    リアタイ大ファン人生ではあるけど、この幕内デスマッチと全集のタイミングが氏の作画のピークだったとは思う。そりゃ失踪したくなるよなあ。いま初めて言うけど、復活して「アレ」ってマンガの絵見た時のアレ?感よ

    その他
    at_yasu
    「先生は太宰治系じゃないですね。間違いなく坂口安吾系です」

    その他
    raitu
    “思うに週間漫画雑誌の執筆ペースは70年代の作画密度によって実現してたと感じるんですが、80年代の大友ブームなどで作画密度は上がり、現場はどんどん過酷になって行ったと思うんですよね。”

    その他
    zkq
    面白かった。週刊連載が80年代の密度だからできるというのは納得。今の週刊連載漫画家はバケモンだよ。

    その他
    sekreto
    “このま和歩”懐かしい名前

    その他
    natto21
    全集って、Hideo Collectionのことですよね。アレはとても吾妻ひでおらしさが出ていて良いです。ハードカバーなんですよね。なぜか、全冊ちり紙交換に出してしまって、結構後悔。

    その他
    movesinthefield
    私は新井素子との交換日記を読んでたけど連載中に失踪? http://motoken.na.coocan.jp/shoseki/essay/aino0.html 高野文子、いしかわじゅんが代筆した時期か。紙面からそんな深刻さはわからず…

    その他
    Imamura
    吾妻ひでおは無頼の詩人との評。失踪中に連絡してきて半年分のアシスタント給与が入った封筒を渡すシーンはしみます

    その他
    maicou
    浦幌の星。80年代サブカルを代表する漫画家の一人で芸大周りの友人はみんな読んでたよ。→ サブカルの闇と「エロ隠し」https://karamandarine.hatenadiary.jp/entry/hide-ero

    その他
    Cru
    “「ななこSOS」の真鍮踏み絵”…コンセプトがうけて普通に売れそう

    その他
    udongerge
    漫画家(やその他フリーランス)のビジネスモデルって、商業的にうまくいった人を基準に設計されてるんだよな、基本的に。

    その他
    tomisyura
    "ロリ絵でホラーを描く同人誌METAL MILK/吾妻先生は太宰治じゃなく坂口安吾。枕元に万札を置いていくような無頼派の詩人/美少女を描くのが嫌いなはずはなく、当人に性的な気質がなくても痛みが和らぐ麻薬だった"

    その他
    u-li
    “仕事中にビデオで特撮や流行りのアニメなんて間違っても流さず、一服しなら映画『竜二』観てる、そういう印象でした。 いいからと言って枕元に万札置いていく、そういう流儀なんですね。”

    その他
    t-murachi
    読めて良かった。うつうつで萌えをボロげなしに書いてた先生が陰鬱オタキャラな訳はないよなとは思ってたけど。

    その他
    t-kawase
    これまた貴重な証言。手塚先生にしても、吾妻先生にしても、アシスタントから見た先生っていうのが面白いし、興味ある。

    その他
    brusky
    “人生が退屈だからあえて逆らう遊戯性があり、縛りはなんでも良かった”

    その他
    satotaka99
    「竜二」「狂い咲きサンダーロード」…そういう感じ…わかってなかった(『ふたりと五人』が大好きだったんだけど、先生は編集に描かされた作品できらいだったっていうのを読んで違和感があったのよね、なるほど)

    その他
    akihiko810
    吾妻ひでお先生のアシスタント

    その他
    morimori_68
    濃い。ななこ踏み絵か…出来てたら家計の足しになったかもなぁ…

    その他
    bokkou
    失踪以降は「吾妻ひでおの新刊が!と煽っておいて買ったら既存の作品ばっかり。新作は最後の方に1本ていうせこい商売止めてくれ」と夫がよく愚痴をこぼしてたわ。確かに無頼だわ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    吾妻ひでお先生について : たなまログ

    始めるに当たって断り書きですが、前回のかがみさんの時もそうですが、話は盛っていません。だから事実...

    ブックマークしたユーザー

    • Goldenduck2024/07/08 Goldenduck
    • techtech05212024/06/22 techtech0521
    • lugecy2024/02/12 lugecy
    • assass2024/01/26 assass
    • MrBushido2023/12/24 MrBushido
    • karagenkig2023/12/19 karagenkig
    • coldbrain2023/12/18 coldbrain
    • kaijiago2023/12/14 kaijiago
    • sawarabi01302023/12/14 sawarabi0130
    • tatatayou2023/12/12 tatatayou
    • funaki_naoto2023/12/11 funaki_naoto
    • kwy2023/12/10 kwy
    • Ni-nja2023/12/10 Ni-nja
    • ethica_emoto2023/12/10 ethica_emoto
    • soyokazeZZ2023/12/10 soyokazeZZ
    • arajin2023/12/09 arajin
    • kangiren2023/12/09 kangiren
    • mori-tahyoue2023/12/09 mori-tahyoue
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む