記事へのコメント227

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    willmonia
    普通に深刻。基本信者モデルになってるけど、ハイコンテクストなコンテンツはいずれ廃れるから、もうちょいバランスとらんとあかん。広告モデルとかいれて、ちゃんといいもの作らないと、、

    その他
    R_Nikaido
    [アニメ業界にお金を落とす方法がない ]「1つのコンテンツにそんなに時間かけてらんない」っていうのがあるんだよねえ。自分もいつからか、1つの作品を複数回見直すということをめっきりしなくなった。

    その他
    takeishi
    やはりBDお買い上げが最強なのは確か

    その他
    d-stand
    バンチャネでGレコが課金番組もとい有料配信しかなかったのを恨めしく思ったので「色々な作品をつまみ食いしたい」という欲求と「好きな作品はしっかり支えたい」という欲求は相反するものだと知りました。

    その他
    u1tnk
    普通のネット配信の倍ぐらいの価格でblu-ray画質のものがDRM無しのDL販売されれば買うと思う。モノは置いとけないけどデータ欲しい。

    その他
    ysync
    円盤はお布施と割り切ってる。新作すらろくに見る暇ないのに見返す時間は無いわな。保管場所もキツイやね。/円盤買っても末端の待遇があがりそうにないという問題は大きいな。スタッフに飯くらい奢りたい。

    その他
    t714431169
    スタッフコメンタリーとかだけ、ネットでバラ売りしてくんねーかな、とはよく思う。私はdアニメにしかお金落としてないな。DVDはとても買えるような値段じゃない。

    その他
    b-wind
    円盤欲しいけど高いんだよねぇ。難しい。

    その他
    Ta-nishi
    クラウドファウンディングはこういうファンは多いけど現場にお金が周らない界隈で有効な手法になる可能性があるかも

    その他
    okusa75
    Amazonインスタントビデオみたいな、買いきりのネット配信、かつ突然なくならないサービス、がもっと充実するといいなぁ。

    その他
    fusanosuke_n
    カネ出さない理由を無理矢理付けているだけ。動画サイトでタイトル購入して見なくてもお布施は出来る。

    その他
    a2ikm
    すごくよくわかる。なんだろう、制作会社の株でも買えばいいのかな。

    その他
    joker1007
    確かに円盤が資金源だと分かってても俺も滅多に買わんからな…。グッズも持ち続けられなくなって捨てるの面倒だし。テレビで見てる時にボタン一つで100円単位ぐらいを制作スタッフに直接投げ銭するシステムが欲しい。

    その他
    deep_one
    あほか。落としたいなら見なくても円盤を買えばいいだろ。…買ったけど見たことないのあるぞ(泣) どうせ見ないなら全巻買う必要もないから楽勝だろう。

    その他
    ytRino
    実際こうでしょ 自分は期間制じゃなくて全話データ買い切りとかなら買うと思う カネ落としたくないだけとかいう人いるけど 増田みたいなのは買ってすぐ捨てるとかそういうのも面倒だからないからこうなっている中間層

    その他
    asitanoyamasita
    お金落としたいけどグッズはかさばるからいらないとな?なら買った瞬間に捨てよう。関連コミックも買ってビニール剥がす間もなく捨てよう。イベントもネットで予約したら放置しよう。さぁレッツお布施&断捨離

    その他
    whirl
    本当にそう思っているのなら見なくてもディスク買うだろとか方法がじゃなくて気がないんだろとか思ったりしますけど、投げ銭システムとかあたらこの人は銭を投げるのだろうか / 一方で例の紐は売り切れちゃうのにね。

    その他
    iiko_1115
    都内だとIGカフェあるよね

    その他
    PrincessGorilla
    一方でDVDやらBlu-rayを何枚買う?とかで悩んでいるうたプリクラスタたちはこの空間ではなく違う異次元にいるみたいでじわじわくる

    その他
    nomitori
    CMを飛ばさずにちゃんと見てあげたらとりあえずいいんちゃう。

    その他
    gryphon
    アンサーとして、ネット会社が制作し有料配信する人気ドラマから書いてみました。http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150413/p4 町山智浩「TVドラマは滅ぶ。ネットの直接有料配信が滅ぼす」…アニメもそうなる?」

    その他
    dnasoftwares
    最初から金落としたいって思ってないよねこれ

    その他
    accent_32
    ネット上で低画質無料放送と高画質ダウンロード化DRM無し放送すれば一話千円ぐらいなら払う奴多いと思うよ。まず見ないと面白いかわからんし、面白かったら所有したくなるので。レンタルも有りだがサービス終了がね。

    その他
    isaisstillalive
    「値段を理由に買わない人はいくら安くしても買わない」を思い出す。おそらくこういう人は金額自由の投げ銭システムが用意されても1円も払わないだろう

    その他
    camellow
    おれも増田と同じ。アニメ業界に金を落としたいとは思うけどお布施をする気はない。要らない物をわざわざ買うのは嫌だ。定額配信サービスからの分配って少ないのかな?配信の月額が上がるぐらいならよいと思う。

    その他
    hamukatumix
    レンタルしてるしお金おとしてるじゃないですか。ソシャゲー的な濡れ手に粟な手段が欲しいってこと? 業界の人ですか? 代理店の人ですか?

    その他
    tkm_shohei
    すべての深夜アニメ(というよりもヲタ向けアニメ)が地上波放送をやめて、有料ネット配信だけになったら状況も変わるのだろうか。違法アップロードが増えるだけだろうか。

    その他
    panfenon
    できない理由探しすぎだろw

    その他
    nikutetu
    ガンダムUCの円盤は高いなぁと思って買わなかったけど最終話がPSNでレンタルできたら1000円ちょいするけど金だして見てしまったからなぁ。小金くらいなら出せるんだなって。

    その他
    anqmb
    この反応の広がり(反論も含めてだけど)。アイドルオタク並に金を出したとしても、毎クール1シリーズを買い続けてない計算だし、買わない言い訳には需要があるということかな。 http://www.yano.co.jp/market_reports/C56116100

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アニメ業界にお金を落とす方法がない

    1.○○面白かった!DVD、BD買う?買わない 理由高い(ほんとうに欲しいのなら届かない値段じゃないけど)...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/26 techtech0521
    • unadon722018/06/26 unadon72
    • teapop2018/03/01 teapop
    • willmonia2016/04/11 willmonia
    • skazumax1102016/04/11 skazumax110
    • kokonttu322015/05/31 kokonttu32
    • R_Nikaido2015/04/24 R_Nikaido
    • narutoiiharu2015/04/19 narutoiiharu
    • progd2015/04/18 progd
    • meruaoo2015/04/17 meruaoo
    • takeishi2015/04/17 takeishi
    • d-stand2015/04/15 d-stand
    • u1tnk2015/04/14 u1tnk
    • ysync2015/04/14 ysync
    • main2015/04/14 main
    • t7144311692015/04/14 t714431169
    • b-wind2015/04/13 b-wind
    • Ta-nishi2015/04/13 Ta-nishi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む