エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電気代のかからない湯の使い方を教えて
貧乏なんで市営住宅に入ったら、お湯が電気温水器だった。 普通の家電の電気代以外に、温水器専用の契約... 貧乏なんで市営住宅に入ったら、お湯が電気温水器だった。 普通の家電の電気代以外に、温水器専用の契約が必要な上、常にタンクの湯の温度を一定に保つから、まったく湯を使わなくても夏で5000円かかる。 3日に一回風呂を使ったら7000円を超えた。 なので電気温水器のほうの契約は切った。 夏であれなら、冬なら何もしてなくても7000円以上、風呂に入ったらどうなるか想像するのも怖かったので。 なので今は普通のお湯は使えない状態。 体を洗うときは、電気ポッドで作った熱湯をバケツに入れた水に混ぜてぬるま湯を作り、石鹸を付けたタオルを浸して体を洗い、あとは気合いで水で体をすすいでる。 もう一つの方法は中華製の湯沸かしヒーターで湯船の湯を温めて、普通の風呂にして入る。 ただしこのときにかかる電気量は、大体8kWhくらい。一日に使ってる家電とかの電気量が4kWhなので、風呂の日は電気代が三倍になる。 1kWh
2022/10/22 リンク