記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    qawsedcc
    経営の知らないことばかりで興味深い

    その他
    unkomore
    自己株買取で相続なんて普通だろうし、その辺やらないのが何なのかよくわからんなぁ。

    その他
    hilda_i
    この増田の言ってることが仮に本当だとしても、ただの相続人の配偶者という分際でこの話を相続人一家に持ちかけて喧嘩勃発回避出来るのかが問題。会社に価値があるとなったら大概お金に目が眩むもんでしょ。

    その他
    unakowa
    まさかそんなわけないだろと言う現行税制の問題を突きつけられると解決策風に見えるものにみんな飛びつくなぁ。中小企業の社長が何も手当せず死ぬと詰むんだよ

    その他
    natu3kan
    その資産も本当に評価額通りに売れるかわからんし。中小企業は経営者の信用と手腕でギリギリ回してたりするとかありうるし。関連:零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma(https://note.com/reisaikigyou_ma/n/ne8f3effb313c)

    その他
    kuippa
    いやぁ、どうかな通るかなぁ。時間的余裕ない。それができる才覚があるならいらん気もするけどな。

    その他
    duckt
    そもそも元増田は相続人でも何でもないので、過度の口出しは禁物。下手打つと嫁実家と喧嘩になったり、何かの法律に触れたりするかもしれない。

    その他
    taizomaru1123
    従業員1人あたり1500万とかどんだけ利益率ええねんw

    その他
    fut573
    金融機関や他の株主が気持ちよく総会で承認してくれるほど儲かっていればいいね。そんなのめったにないと思うけど

    その他
    kaerudayo
    なんかこのぐらいのアイデア出てくるよね、この規模の会社の顧問税理士と相談したら。

    その他
    securecat
    配当で全額吐き出し前提の承継が認められるわけない。事業承継を何だと思ってるんだ。なら最初から会社精算で動くべきだが、増田自身がハゲタカ同然の考え方で既存従業員が嬉しいとでも? 義父も望んでないだろう。

    その他
    shields-pikes
    このアドバイスは一番まとも。予定してない大量自社株買いなんて強制されたら経営破綻する。/でも銀行も盲信は危険。担当者の在任中の評価に結びつく、数年単位での最適化を求めるから。事業継承の専門家も商売。

    その他
    sslazio0824
    sslazio0824 えぇ…。税理士だけどまず10年ってなに?取消事由に当たらなきゃずっと猶予されるし、他人でも後継者がいれば5年後にまた事業承継税制で贈与者は猶予された相続税は免除されるしで何から突っ込んでいいか分からん。

    2025/01/09 リンク

    その他
    akiakito
    事業承継税制使えない場合でキャッシュが潤沢な法人なら、相続する法人から被相続人がお金を借りて納税して長期間役員報酬等で相殺していくのが1番良い選択肢では

    その他
    camellow
    7億と査定されてる遺産を全部処分しても相続税が払えないわけがないとは思ってたが知識がないと詰むこともあるって事ね。勉強になりました。相続する資産なんかないけど。

    その他
    pikopikopan
    増田に書くと解決策みつかることあるのが凄いな

    その他
    FreeCatWork
    長い文章にゃ!でも、会社が相続税を払えないなんてありえないにゃ!従業員を大切にして、事業を続けるべきにゃ!頑張れにゃ♪

    その他
    A-NA
    “たまに顧問税理士などがそう言う連中を引き入れることがあるから気をつけろ。” これな。規模はもう少し小さいけど従兄弟が相続で似たような目にあいかけてた。うちの親が気づいて追い払ってた。

    その他
    y-wood
    詳しいな。もっとも取引銀行に相談するのがいいとはおもった。(半沢直樹読んだからだけど)

    その他
    takanq
    最初増田と同じように思ってブコメもしたけど、持ち株会社で事業承継税制使えるか問題があるんだよな。

    その他
    khtokage
    経理で、事業承継を手伝ったこともありますが、誠実な助言っぽく思います 最後のチャートは特に / 税理士さんも銀行対応含めた総合的な視点はないことが多く、銀行もどうしてもポジショントークが増えるので…

    その他
    sakidatsumono
    意外と濃かった

    その他
    deep_one
    査定で「6.5億円」でも実際には金にならんというのは普通…/持ち株会社の株を持っているのなら、そもそも実際の経営には全く口を出していなかった可能性もあるが。

    その他
    nuara
    非上場株って相続の時に実際より高めに算定されちゃうじゃなかったっけ。

    その他
    wxitizi
    wxitizi 朝日出版の時もはてなーは事業承継優遇がと言ってたけど、あれ事前準備なしでは厳しいし今回は税理士が無理と判断したのでは。あと銀行からすると僅かな配当の価値しかない株式を担保に融資を受けるのも厳しいんでは

    2025/01/09 リンク

    その他
    kirinnnnn
    “とりあえず事業継承税制を”

    その他
    su_rusumi
    この世の全ての分野にそれぞれのガチ勢が存在し、召喚されるまで沈黙している。過去と未来、全てのガチ勢増田に賞賛を

    その他
    hecaton55
    確かに会社と取引がある銀行に聞いてみるのは良さそう

    その他
    yamadadadada2
    もう増田がコンサルしてあげなよ

    その他
    dusttrail
    まあ、実際には無理だとしても、ここからあと2人ぐらいまた税理士に相談して「こういうのもあるって聞きました」って相談する弾にはなるんじゃないか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    事業承継税制使って10年猶予中に配当作って払え

    従業員100人いる、相続査定額で7億弱の非上場企業の資産価値ってことは、純粋にそれだけの資産があるは...

    ブックマークしたユーザー

    • qawsedcc2025/01/22 qawsedcc
    • sukkuuuuu2025/01/10 sukkuuuuu
    • kekotinn252025/01/10 kekotinn25
    • fis_yamaguchi2025/01/10 fis_yamaguchi
    • unkomore2025/01/09 unkomore
    • hilda_i2025/01/09 hilda_i
    • extended_world2025/01/09 extended_world
    • wushi2025/01/09 wushi
    • syouhi2025/01/09 syouhi
    • takamurasachi2025/01/09 takamurasachi
    • kre2025/01/09 kre
    • snowmann1292025/01/09 snowmann129
    • psittaci2025/01/09 psittaci
    • nokihd2025/01/09 nokihd
    • gin1245tan2025/01/09 gin1245tan
    • unakowa2025/01/09 unakowa
    • keicin20022025/01/09 keicin2002
    • Cetus2025/01/09 Cetus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む