記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nida3001
    認定NPOにもなってないのはこの理屈では解せぬ

    その他
    lenhai
    lenhai 寄付金控除の対象となる公益財団法人は、役員の1/3を超える同一親族は不可とか、行政庁への報告義務とか、関係者への利益供与禁止とか、規制が厳しいので、あしなが育英会にとっては一般財団法人のままが有利なのかも

    2025/04/17 リンク

    その他
    birds9328
    NGOとしてやる方針も感じるね…

    その他
    kk23
    ACのCMとして流れてるくらいの団体なのでもっと公寄りなのかと思ってた

    その他
    hevohevo
    hevohevo ブコメの国会答弁読む限りでは、文科省が公益法人化を妨げているというより、そもそもなりたくないっぽい印象を受けた。事業の内容や役職者の人事に口を挟まれたくないのかな。

    2025/04/17 リンク

    その他
    tourism55
    寄付金控除は「控除があるならやろう、外聞も良いし」というお金持ちのケツを叩くものであり、一般人の寄付金額程度にかかってる税金分も社会的に意義のある別の使い方をしてもらえるならそれでいいんだよなとは思う

    その他
    deep_one
    そんな歴史的経緯があるの?

    その他
    bbrinri
    喧嘩別れだけが理由なら義務付け訴訟を提起すれば勝てるんじゃないかな

    その他
    kamezo
    2014年の知恵袋。あしなが育英会の苦境の話https://nordot.app/1282513367472423866 関連で上がってきた模様。

    その他
    tu_no_tu
    tu_no_tu 調べたけど、ずっと任意団体で活動されていて、2019年にやっと一般財団法人になっている。控除されない原因は、この団体がNPO法人や公益財団法人になる申請をしていないだけでは?

    2025/04/17 リンク

    その他
    dadadaisuke
    国が関与している法人を含め、寄付額の何割以上を遺児サポートに支出しているか等の条件に合致した法人のみ、控除対象にしたら良いのでは?

    その他
    rain-tree
    交通事故の死者が多かった昭和40年代に国会決議を経て創設された(国が後押しした経緯から過去天下り先にもなってた)交通遺児育英会と袂をわかって出来た経緯がある

    その他
    ashigaru
    人気米の議事おもしろいな "この団体自体は非課税、寄附される方は課税される(略)これだけ大きな事業をやったら、やっぱり透明性と、そして社会的責任を果たすためにも法人格を取るべき"

    その他
    tdaidouji
    下手に公共から補助を受ける要件を揃えようとすると事務負担増えて人件費増でやりづらい可能性もあると思う(コラボ騒動がソレでしょ、未成年相手のイレギュラーな日々の業務を毎日書面化して…って考えるだけで大変

    その他
    gyampy
    理由としては理不尽だよなと思うよね。

    その他
    miki3k
    会の方針として公益財団法人になる気がない、だと思う

    その他
    sushisashimisushisashimi
    玉井さんと聞いてやって来ますた https://www.youtube.com/watch?v=DVZ3hXbI9ik

    その他
    raimon49
    raimon49 >あしなが育英会は、交通遺児育英会の実質的な創設者の一人である玉井さんという人が、交通遺児育英会と袂を分かつ形で、今から約20年前に作った育英会です。 / 2014年の回答コメント

    2025/04/17 リンク

    その他
    restroom
    出典がほしい。人気ブコメの国会答弁とは違う内容。

    その他
    hiro7373
    hiro7373 喧嘩別れだろうが、要件を満たせば寄付控除団体になることは拒否できないのではないだろうか。恣意的に許認可が行われてるなら裁判で明らかにならないのかな

    2025/04/17 リンク

    その他
    takilog
    takilog この背景は面白いが、まぁ別にそれなりに社会的に意味のある活動してそうな団体でもなってないところなんて山ほどあるしな

    2025/04/17 リンク

    その他
    laislanopira
    ??????

    その他
    esbee
    官僚は無謬とかいうのを真に受けられない理由がまたひとつ。

    その他
    hamamuratakuo
    あしなが育英会は交通遺児育英会と競合関係 https://w.wiki/DqEz → 官僚(社会の寄生虫)の利権確保(天下り)のため公益財団法人の認定はしないと/利益を生まない間接部門が肥大化した企業は必ず衰退→日本の官僚も同じ

    その他
    taxman_1972
    taxman_1972 行政のメンツは半分。NPO法人という財務的にゆるい法人で、常勤役員の流動性の低さもネックのように感じる。天下りがダメなら、終身理事長みたいな意思決定もよろしくない。NPOは利益を出さないだけで経費はね……

    2025/04/17 リンク

    その他
    mutinomuti
    国税庁の偏見と誹謗中傷が原因か

    その他
    moodyzfcd
    moodyzfcd 設立経緯の国会答弁(法人の件は未言及) https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118015261X02120120613&spkNum=446&current=18 "下村博文君) 私もあしなが育英会の第一期生" https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118915261X00820150318&spkNum=327&current=9

    2025/04/17 リンク

    その他
    mouseion
    10年以上経っても変わらないんだな。

    その他
    erya
    マジなら酷い話だな

    その他
    naggg
    naggg “育英会の対象を親の自殺、病死、災害による死亡などで遺児となった子供に拡大したのですが、設立の経緯がケンカ別れ状態だったので、いまだに行政は一切バックアップをしません”

    2025/04/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あしなが育英会は何故寄付金控除の法人になっていないのでしょうか?趣旨には賛同しているのですが、なんか問題があるのでしょうか。日教組に... - Yahoo!知恵袋

    以前に他の方に回答したものを少し編集して回答します。 親が交通事故に遭い、遺児となった子供を支援す...

    ブックマークしたユーザー

    • hyougen2025/04/19 hyougen
    • ys00002025/04/17 ys0000
    • oshigoto45102025/04/17 oshigoto4510
    • imash2025/04/17 imash
    • editor_t2025/04/17 editor_t
    • Caerleon03272025/04/17 Caerleon0327
    • fujifavoric2025/04/17 fujifavoric
    • nida30012025/04/17 nida3001
    • lenhai2025/04/17 lenhai
    • katti2025/04/17 katti
    • birds93282025/04/17 birds9328
    • gin1245tan2025/04/17 gin1245tan
    • kk232025/04/17 kk23
    • midokuro2025/04/17 midokuro
    • kybernetes2025/04/17 kybernetes
    • hevohevo2025/04/17 hevohevo
    • niseki2025/04/17 niseki
    • tourism552025/04/17 tourism55
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む