エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
社内SlackアプリをHubotからBoltに移行した - freee Developers Hub
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
社内SlackアプリをHubotからBoltに移行した - freee Developers Hub
社内の自動テスト実行に使っているSlackアプリをHubotからBoltに移行したのでその際の流れや詰まりどこ... 社内の自動テスト実行に使っているSlackアプリをHubotからBoltに移行したのでその際の流れや詰まりどころを話します。 BoltがLambdaからEC2のJenkinsサーバを叩いている点が典型的な構成とは少し異なり、詰まったところでもあるので、同じ構成の人の助けになればと思います Hubotについて Hubotとはチャットボットの開発や実行を行うフレームワークです。 hubot.github.com freeeではStaging環境に向けて自動テストを実行したいときのChatOpsとしてHubotを利用しています。具体的にはSlackで決められたメッセージを送信します。Slackのメッセージの最初にqabotとつけると反応するようにしてあるので、qabot [実行したいテスト名]のようにSlackで打つことでHubotがEC2上にあるJenkinsを叩いて自動テストを実行しています