エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
三菱UFJニコス社長 和田哲哉過払い利息返還請求は減少へカード業務は成長余地あり
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
三菱UFJニコス社長 和田哲哉過払い利息返還請求は減少へカード業務は成長余地あり
──2年連続で最終赤字に陥っている。業績が低迷している理由は何か。 貸金業法の改正や最高裁判決などに... ──2年連続で最終赤字に陥っている。業績が低迷している理由は何か。 貸金業法の改正や最高裁判決などにより、キャッシングは貸出残高が5000億円強と半減、おまけに(過去のキャッシング利用者による)過払い利息返還請求の発生も経営の重荷になっている。過払い利息返還請求が本格化する以前の2007年度の利益を分析すると、6割をキャッシングで稼いでいた。 またクレジットカード業務にしても提携カードを中心に発行枚数を重視し過ぎて、実態としては赤字のカードがいくつかあった。今後は提携カード戦略を見直し、採算を重視していきたい。 ──過払い利息返還請求は、今後も経営に大きな打撃を与えるのではないか。 1~3月の返還請求受付件数は、対前年同月比で50~70%とピークアウト、武富士破綻による影響も限定的で、減少トレンドは定着してきたと考える。昨年度、約1000億円の増資を行い、直近の返還額で2・8年分という十分