エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
農集電話のあった頃 | I ♡ NISHITA
昭和30年代頃まで、西田町ではまだ電話がそれほど普及していませんでした。 電話機があるのは商店や産婆... 昭和30年代頃まで、西田町ではまだ電話がそれほど普及していませんでした。 電話機があるのは商店や産婆さんなど、限られた一部の家だけで、電話がない家の方が多かったそうです。 映画『となりのトトロ』の中で、サツキが隣の家に電話を借りに行ったように、用のあるときには電話のある家に行って、使わせてもらいました。 農集電話の普及(昭和40年代~50年代) 昭和40年代(1965〜)には農集電話(農村集団自動電話)が普及しました。 これは、一つの電話回線をを5〜10軒ぐらいで使うもので、普通の電話よりも料金が安かったのです。 けれど、どこかの家で電話をかけているときには、他の家では使えませんでした。 一家に一台から一人一台へ(昭和60年代~) 昭和50年代半ば頃には、だんだん今の固定電話と同じ、一軒一回線の電話が普及していきました。 平成になると携帯電話が一般的になり、一人一台電話を持つのが当たり前の