記事へのコメント104

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takahiro_kihara
    洗濯とチューチューは役に立たない。

    その他
    sawarabi0130
    本来はスクリーニングにより無駄な投資を排除することなのだけれど、日本政府のそれは自民党のお友達にだけたくさんお金を配ることが目的だからねえ。

    その他
    osakana110
    そんな目利きができるなら、競馬で億万長者になる人が大勢出てくるし、株式投資で億万長者になる人が珍しくなくなるし、アクティブファンドはインデックスファンドより利回りが良いのが当たり前になるはず。

    その他
    denimn
    選択も集中もせずに圧倒的物量/資本で全方位を押し流せたらなぁ。

    その他
    estragon
    この研究だけでなく国際比較でも選択と集中が失敗作なのは明らかと思う。 国は数字に基づいて政策の失敗を認めて改めるべきだ / “少額でもいいので多くの研究者に予算を配分すべきだという結果だ。国の政策立案に活

    その他
    kaeru-no-tsura
    国は“選択”できるような評価する眼を持ってないもんねー

    その他
    akibare
    イグノーベル賞でもあった

    その他
    shiju_kago
    『専門的能力があるから選択できる』ではなく『権力があるから選択できる』になっている時点でもう完全にダメ

    その他
    n_vermillion
    当たる宝くじだけ買いますってのと同じだからな。「選択と集中」が馬鹿だなぁってのは最初からわかってた。当時から相当同じことは言われてたはず…。

    その他
    wxitizi
    "生命科学・医学分野の18万件以上を分析" "研究者の側から見ると、1人当たりの受け取る研究費が高額であるほど、多くの成果を得られる傾向がみられた。ただし、5000万円以上になると、論文数などは頭打ちしていた"

    その他
    ntstn
    実用的な研究は『選択と集中』が必要になるだろうが、基礎研究は数うちゃ当たるをやらんといかんだろ。

    その他
    quick_past
    全体としては研究費を減らしていく事前提だから、集中させても先が見えてる。反知性反ものづくり国

    その他
    ugt26
    ずーーーーーっと言われてるけど、国は改善する気無し。金は出したくないし、失敗を認めたくないのだろう。資金にしろポストにしろ無駄に競争させて現場のリソースが食いつぶされている。勿体ない。

    その他
    h22_Funny_Bunny
    「TALENT VERSUS LUCK: THE ROLE OF RANDOMNESS IN SUCCESS AND FAILURE」

    その他
    rulir
    タイトルが『「選択と集中」によって画期的な研究成果が生まれる』とも読めちゃうのでこういうのやめて欲しいな。。。「選択と集中」は良くない、というのがパッとわかるようなメッセージにしてほしい

    その他
    PrivateIntMain
    数撃ちゃ当たるよね以上のことは言っていない気はする。選択集中する際に他への配分が減るのがまずくて、集中するから予算増やせが正解なんだけど、そう簡単にいくはずもなく。

    その他
    hanbey64
    これだけは言える。少なくとも毎日新聞読んでるような学者、技術者、学術会議のメンバーになってるような学者にはノーベル賞なんて無理。

    その他
    sakidatsumono
    何年いわれ続けているだろう。

    その他
    confi
    広く浅くやるより老人の福祉に使ったほうがいいでしょ?化学なんて原発や情報流出や人殺しや薬害被害しかもたらさないから必要ないよ

    その他
    gryphon
    当たり馬券だけ買うことはできない、は当たり前なんだけど「全部の組み合わせの馬券を買えば必ず当たるが、黒字化は難しい」もまた当たり前だしなぁ

    その他
    napsucks
    選択と集中が本当にできるというのであれば今頃は我が国は落ちぶれてなんかいないよね。結局何が当たるかなんてわからんから薄く広くやるしかない。選択はまずそれで芽のあるものを洗い出してからでもよい。

    その他
    ginga0118
    機会により発見があるって事だな。あと、選択する方にも問題がある

    その他
    zeeko3
    「投資総額に対する論文の数」ならそら浅く広くの方が数字が大きくなるのは当然でしかないけど(100億円もらったら100万円もらうよりも1万倍論文を書けるか?)、将来性という面でもやっぱり浅く広くの方が良さそう

    その他
    ledsun
    「500万円以下がいい」は「研究は一人でやる方がいい」なのかなあ?

    その他
    tiger-kirin
    科博の予算にもつながっている気がする。金の成りそうなところだけに金配るのやめよう。

    その他
    ancock
    「選択と集中」ってネガティブに捉えると背水の陣というか決死隊みたいなニュアンスあるよね。

    その他
    nP8Fhx3T
    予算が多く割り当てられ財務省の管理も受けにくいOISTが東大を超える成果出してるんだからもう正解は出てるだろ

    その他
    n_y_a_n_t_a
    画期的な成果を出す研究だけやれというのが我が国の政策(笑です

    その他
    phain
    大費いより小費い

    その他
    toro-chan
    日本国は日本学術会議を弾圧するような国なので、科学を不要だと思ってる割合が高いのだろう。それが政策に反映されて研究費なんてせいぜいお友達間で回せばいいと思ってる。まさに国民の選択と集中が効いてる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    画期的な研究成果は「選択と集中」より… 国の研究費18万件分析 | 毎日新聞

    高額な研究費を少人数に集中して投じるより、少額でも多くの研究者に配分する方が、国全体として画期的...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2023/08/29 mgl
    • tyosuke20112023/08/24 tyosuke2011
    • takahiro_kihara2023/08/24 takahiro_kihara
    • sawarabi01302023/08/24 sawarabi0130
    • geopolitics2023/08/23 geopolitics
    • osakana1102023/08/23 osakana110
    • dhrname2023/08/23 dhrname
    • solunaris1492023/08/23 solunaris149
    • taon2023/08/23 taon
    • denimn2023/08/23 denimn
    • escolar2023/08/23 escolar
    • Betty9992023/08/23 Betty999
    • estragon2023/08/23 estragon
    • kaeru-no-tsura2023/08/23 kaeru-no-tsura
    • akibare2023/08/23 akibare
    • s_rsak2023/08/23 s_rsak
    • kameyoh2023/08/23 kameyoh
    • popopo3_32023/08/23 popopo3_3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む