
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「トランプ氏は正論や理屈があまり通用しない」 元通商交渉担当者 | 毎日新聞
渋谷和久・関西学院大総合政策学部教授 1期目のトランプ政権で行われた日米貿易協定交渉で感じたのは、... 渋谷和久・関西学院大総合政策学部教授 1期目のトランプ政権で行われた日米貿易協定交渉で感じたのは、とにかく「トランプ大統領の考えが全て」ということだった。 通常の国際交渉のプロセスである事務レベルの協議はなく、細かい品目などを含めて最初から最後まで、当時のライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と、茂木敏充経済再生担当相の閣僚級で話し合う異例の形式だった。だが、ライトハイザー氏は逐一トランプ氏に伺いを立てていた。 そして通商交渉でトランプ氏は、正論や理屈があまり通用しない印象だ。「米国に対し貿易黒字を抱えている国は、何かしらのズルをしているに違いない。マルチ(多国間)交渉だとそのズルを正せないから、バイ(2国間)でやるしかない」という考え。日米貿易交渉でライトハイザー氏に誤りを指摘しても、「私を説得しようとしてもあまり意味がない」と言い返された。 一方で、政治的に分かりやすいこともあった
2024/11/21 リンク