記事へのコメント122

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yagari
    我が家は障害児と不登校児がいて働けてない…廃止を訴えるなら、障害者扶控除増に特児所得制限撤廃で新制度追加とか、現状踏まえた具体的な補填をセットして…/とはいえ、制度疲労だとも思うんだよなぁ…難しいね。

    その他
    rshi
    頼むから障害があって働けない人には免除があってほしいよ…働きたくても働けないんだよ…

    その他
    nonstandardlife
    うちは発達特性のある小1の息子に毎日付き添い登校したり宿題見てあげたりしながら必要なサポートを試行錯誤して色々やってるんだけど、働いてたら絶対ここまでしてあげられない。誰もが共働きできるとは限らない。

    その他
    kz78
    まあ廃止するにしても激変緩和の措置は必要だからすぐに結論出せるもんではなかろう。

    その他
    cocoamas
    結婚=出産だった時代のもの。共働きが増えても働き方は主婦がいる健康な男性を基準としたまま改善せず、子供の扶養控除を無くし、3号を議論する。子育て世帯だけ負担が増え続けてんな。そりゃ産まない。

    その他
    ginga0118
    専業主婦なんて今時いらない。家事、子育てもずいぶん楽になってる。いつまで甘えるのか?

    その他
    econcon
    子供のいない主婦が優遇を受けるのは意味が分からなすぎるんだよなぁ。子育てや介護してる世帯を優遇すればいいだけの話なのに何が難しいんだろうね。

    その他
    aceraceae
    いきなり廃止で影響受ける人が多いのは当然だけどゼロに向けて少しずつ減らしていけばいいんじゃないの?

    その他
    Aion_0913
    3号は主婦が1日4時間月20日間パートで働いて300万稼げりゃ稼いだ方が得のシロモノなんで時短と賃上げを強力に推して、無産階級は暴れ地主と投資するような金持ちからガンガン金を奪えばいいんですよ。

    その他
    corydalis
    今だけカネだけ自分だけのブ※が涌くの草。これがズルいのなら今や経済的貧困から子供を持つどころか結婚すらできない若者が激増中なのに共働き子持ちに手厚い子育て支援は負担を独身の若者に押し付ける悪魔の所業。

    その他
    circled
    自分が気に入らないで増税案になる制度の撤廃を叫ぶの害悪だから辞めて欲しい。必要なら減税案を求めるべきだろう。それに増税を許し続けるなら、明日は自分が被害者になる番なんだよ。あらゆる増税には反対しとけ

    その他
    ayumun
    とりあえず、年齢で切ってって段階的に廃止しないと永久にできないぞ。20代から始めて順番に上げていけや。今更言われてもってなるの60代くらいからだろ

    その他
    manpaitin
    何で全員働く社会に向かって動いてんの。全員働かなくていい社会を目指せよ。

    その他
    aox
    補助金か何かと引き換えに男性の労働を規制しましょう

    その他
    grisella
    不公平な制度とは思うが元々の制度設計が一馬力で家計を維持する設定。廃止するなら専業を強いられてる人への救済策が必要。参考https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/shiryo/2022ron19-08.pdf/$File/2022ron19-08.pdf

    その他
    nilab
    「パート従業員らの働き控えを招く「年収の壁」の温床と批判され、日本商工会議所や連合などが将来的な廃止を求めていた。直ちに廃止すると不利益を被る人が多いため、本格的な議論は5年後の次回以降になるとみら」

    その他
    friendick
    自営業にも専従者控除があるにはあるが、とても3号被保険者のメリットと釣り合うものではない

    その他
    vbcom
    悪い方向に合わせようとするゴミ新聞

    その他
    Ayrtonism
    今3号の人を1号または2号に移すってことだよね。年金の側から見ると、今までより入りが増えて出も増える格好か。やるのはいいけど丁寧に制度設計してスムーズに移行するのが大事。

    その他
    mottin231
    厚生年金は気軽に負担増やしたりするけど、国民年金はなかなか変更しませんねぇ。厚生年金は問答無用に毟り取れるからだとは思いますが。

    その他
    hatepontan
    治安も悪くなってきてるのに、政府は子供を鍵っ子にしたいの?

    その他
    natto21
    専業主婦優遇の見出しの意味がわからない。ここを読むと専業主婦優遇じゃなくて、結婚優遇制度に見える。例えば、少子化対策としては現行制度のままでよいのではと。https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80391?pno=3&site=nli

    その他
    nisisinjuku
    男女平等を拒んでいるのは厚労省、日本政府って認識が芽生えた。

    その他
    nagasode
    今、存在している専業主婦には「女は外で働くな」と言われた世代「女も外で働いて当たり前」となった世代、そして、それらの移行期間の世代が混在した状態であり、早急な廃止は良くないと思う

    その他
    tmayuko312
    ワーママやが3号廃止とか超どうでもいい。明日は我が身だし。寧ろワーママも専業主婦と同様に社会保険料免除してもらえます?産育休中免除できるんなら子供産んだら免除もできるんじゃないの?

    その他
    nP8Fhx3T
    労働者から取る分はすぐ増やすくせに支出はこうやって全然抑制しようとしない厚生年金と国民健康保険は穴の空いたバケツだな。ほんと働いたら負けだわ。

    その他
    aktkro
    廃止以外の選択肢ないのに見送るの謎

    その他
    gami
    一時的に働けなることはあるわけで、上限をつければいいのでは。廃止だと共働き世帯でも一時的に退職したタイミングで負担増になる。

    その他
    nekomottin
    こういうのがあるから女性を家庭で飼い殺しにして才能を無駄にする事がいとも簡単によしとされちゃうんだよ 広い目から見ても、働き手が足りないのに主婦の分まで勤労者が公的負担を担うのはもう現実的じゃないよ

    その他
    nentaro
    壁云々よりもこれの廃止が一番良いと思うのだけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    専業主婦優遇「3号」廃止見送り 厚労省、次期年金制度改革で | 毎日新聞

    厚生労働省は、来年の通常国会に法案の提出を目指している年金制度改革で、会社員らに扶養される配偶者...

    ブックマークしたユーザー

    • yagari2024/12/15 yagari
    • rshi2024/12/15 rshi
    • nonstandardlife2024/12/14 nonstandardlife
    • MrBushido2024/12/14 MrBushido
    • kz782024/12/13 kz78
    • cocoamas2024/12/13 cocoamas
    • ginga01182024/12/13 ginga0118
    • tsutaken2024/12/13 tsutaken
    • umpire0002024/12/13 umpire000
    • econcon2024/12/13 econcon
    • aceraceae2024/12/13 aceraceae
    • xxkiki2024/12/13 xxkiki
    • monotonus2024/12/13 monotonus
    • jakiyama2024/12/13 jakiyama
    • tg30yen2024/12/13 tg30yen
    • Aion_09132024/12/13 Aion_0913
    • corydalis2024/12/13 corydalis
    • lucienne_rin2024/12/13 lucienne_rin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む