記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    a-tsuchi
    農家が自由に判断し米作りをしていると思っていたが、そうではなかった!!農家も補助金目当てで農水の言いなりになっているとは!!!

    その他
    agrisearch
    「再生協は補助金を、地域でどのように活用するかを決めている。米の生産量を調整して米価を維持するため、かつては国が決めた減反目標を地域で守り、国からの補助金が減らされないよう尽力してきた」

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein そりゃ世間的にこんなに米不足が話題になっていて、作れる能力もあるのに増産しないっていう方針なら反発も喰らうわな。それを想定できてない行政側は微妙すぎる

    2025/04/09 リンク

    その他
    xete
    政府の備蓄米放出に騙されないように、放出しても米価は下がらないようになってます。

    その他
    gwmp0000
    高騰は分かるが何故に米現物が店頭に無いのか "「減反政策」が終わったはずの農村で、農業の再生支援として転作を推し進め、米の生産量を抑えようとする組織 「農業再生協議会」 が各地域に張り巡らされている"

    その他
    kaos2009
    “ある農家は「国に協力し、地域をまとめてきたのがバカらしくなってきた」”

    その他
    collectedseptember
    減反の補助金より真っ当に稲作して十分儲かるならそうするのは当然に思える

    その他
    deep_one
    deep_one 「取材した市の幹部がトップを務める再生協でも、前年より米の作付面積は少し増えたものの、手持ちの水田の約6割しか米を作れないという案を示した」「原案通りの採決を求めたが、誰からも賛成の手が挙がらない」

    2025/04/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「農家をなめるな」空前の米高騰、減反廃止後の産地で噴き出した不満 | 毎日新聞

    苗が育つ水田(奥)と、かつての水田の一部(手前)を転作で畑地化した風景が広がる夏の農村=茨城県で2...

    ブックマークしたユーザー

    • nkkato2025/04/12 nkkato
    • dsupplying2025/04/10 dsupplying
    • pan150-0512025/04/09 pan150-051
    • a-tsuchi2025/04/09 a-tsuchi
    • agrisearch2025/04/09 agrisearch
    • yamada_k2025/04/09 yamada_k
    • nicht-sein2025/04/09 nicht-sein
    • pigorilla2025/04/09 pigorilla
    • toyoashiara2025/04/09 toyoashiara
    • xete2025/04/09 xete
    • nenesan01022025/04/09 nenesan0102
    • fumirui2025/04/09 fumirui
    • triceratoppo2025/04/09 triceratoppo
    • soramimi_cake2025/04/09 soramimi_cake
    • gwmp00002025/04/09 gwmp0000
    • kaos20092025/04/09 kaos2009
    • EIGAblog_archive2025/04/09 EIGAblog_archive
    • andsoatlast2025/04/09 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む