記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    auient
    小西議員仕事しとるな

    その他
    deep_one
    というか、制度改正の国会審議で「これは形式的な任命である」って明言されていたはずなのよね。そこを破るなら選挙制に戻せよ。

    その他
    edy009
    政府というと権力と取られがちだが一応は国民が選んだ代表、学術会議は国民が選んでないので民主主義の手続き的には政府が選ぶのが筋だと思う。開示される内容も国民が納得するかどうかが根本だろう

    その他
    cinq_na
    共産党の巣だし、政府としても一発殴ってしゃんしゃんにしようと思ってたら、予想以上に反発を受けたんでガチ喧嘩になってしまった。連中の身辺調査したら人民解放軍との繋がりとか出てきて、どーすんのってなってる

    その他
    gui1
    開示はいいこと。任命拒否された大学教授の論文を精査しよう。海外誌への掲載されてるんですよね。海外の研究者から引用されてるんですよね。国内のお仲間からうちわ褒めされてるだけじゃないですよね(´・ω・`)

    その他
    repunit
    手続き論として安倍菅を擁護してない。軍事研究に反対して学問の自由を侵してるのが学術会議擁護側。

    その他
    vox_populi
    本件で石破首相は控訴しないという判断を下してほしい。学術会議の問題が現在法案として性急に審議されつつあるが、この性急さは撤回されるべき。学術会議に対する攻撃は基本的に安倍政権が仕掛けたものなのだから。

    その他
    ryusso
    はい、開示開示。

    その他
    hatebookmarking
    なぜ説明責任を果たさなかったか?菅元首相と高級官僚に知性がなく説明能力がないからだ。反知性主義政治の結末。国民は国が文書廃棄・改ざんする異常性に気づけ

    その他
    m7g6s
    学問の自由関係ねーだろ。どっちかっつーと侵害してるのは軍事研究だ!とか言って核関連などの研究弾圧してる反日会議の方

    その他
    kamezo
    kamezo 学問の自由云々もだが、そもそも長年の決定プロセスを変更したのにその理由を公開拒否できると考えた理屈がわからん。あの頃は「無理を通せば道理が引っ込む」が蔓延っていたとはいえ。

    2025/05/18 リンク

    その他
    futbasshi
    futbasshi ちなみに参加者に言わせると学術会議に出るような日本の各ジャンルの最高峰学者の日当は一回の会議参加で2万円程度だそうだ(交通費別)これに資料作成費用は入ってない。名誉職で手弁当みたいなものだと。

    2025/05/18 リンク

    その他
    asamaru
    asamaru 政府との関係で判決自体は大事。他方、ここで言われているのは「研究機関にテニュアで雇用されている人の学問の自由」だから憲法問題と捉えにくい。自分たちはポスドクや院生などをめちゃめちゃ酷い扱いしてきた。

    2025/05/18 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    学問の自由と言えばハーバード大学がトランプにハードモード大学にさせられた件はその後どうなったんだろう

    その他
    gifuwasabig
    なぜこんな短い記事に4人も記者が関わってるのだ?無能かな?安元久美子、信田真由美、巽賢司、安達恒太郎

    その他
    tacticsogresuki
    学問の自由を守るって、たぶん笑ってしまった方が多そうだな。

    その他
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 反日サヨク集団に過ぎない事が露呈した学術会議はクソだと思うが、それはそれとして黒塗り文書&文書非開示アンチなので、開示する事が国防の危機に繋がる重大事を除き、情報公開は適切になされるべき。

    2025/05/18 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga “内閣法制局審査資料に墨塗がなされたのは戦後初めてのことです。これがまかり通るなら政府解釈の正当性を国会や国民が判断できなくなります” https://x.com/konishihiroyuki/status/1923325982200799693

    2025/05/18 リンク

    その他
    Gim
    反ワクチンな集団で、今だと反AIな集団だと感じる。カイコ業者や石炭炭鉱員に優しく、水力発電所で私の村が沈んだとか反対する集団な感じ。化学調味料で舌が痺れるとか言ってそう。

    その他
    high190
    “学術会議の関係者らからは、文書が開示されることで不透明なままの判断過程が明らかになることを期待する声”

    その他
    greenbuddha138
    黒塗りな時点で腐ってる

    その他
    Gelsy
    Gelsy 学術会議法第17条では会員は優れた研究又は業績がある科学者から選ばれるとあるけど、法学は科学ではないよね

    2025/05/18 リンク

    その他
    restroom
    restroom 菅元首相がやったのはこれと同じ。「トランプ政権、主要な気候評価まとめる科学者らを全員解任 米国の気候変動リスク評価に暗雲 https://www.cnn.co.jp/usa/35232444.html 」 気に入らない研究者の排除。

    2025/05/18 リンク

    その他
    pochi-taro00
    どっちにしろ自費でやれって結論は変わらないのだから、後は好きにすればいいだろ

    その他
    sirotar
    sirotar 学術会議から右派を排除しろとか、核汚染水問題は「聞かれませんでしたから」とすっとぼける前ならもう少し盛り上がったのでは。結果的に安倍&菅のやった事は正しかったと証明されちゃいました。

    2025/05/18 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 任命拒否に絶対反対というわけではないけど、民主主義国家として情報は開示されるべきだと思う。情報公開は民主主義の要。

    2025/05/18 リンク

    その他
    mutinomuti
    自公維が学術会議が嫌いなら廃止すればいいんです。他国の同党組織がなくなってもそれではそれで自公維の党是として正しいのでは。自民なんて戦後ずっと技術を供与する政策取っててその結果が今の中韓

    その他
    anmin7
    そうだそうだ! 学術会議から富裕層を追い出せ!

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki 拒否は菅だが文書は安倍〉「開示が命じられたのは、内閣府にある学術会議の事務局が2018年9~10月に内閣法制局に相談した際に作られた文書。首相が学術会議の推薦通りに任命する義務があるとまでは言えないと結論」

    2025/05/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「学問の自由を守る判決」 学術会議任命拒否巡る開示命令で喜び | 毎日新聞

    学問の自由を守る意義のある判決だ――。日学術会議の推薦会員候補任命拒否問題を巡り、国による行政文...

    ブックマークしたユーザー

    • DashTakkun2025/05/19 DashTakkun
    • auient2025/05/19 auient
    • Knight132025/05/19 Knight13
    • deep_one2025/05/19 deep_one
    • thesecret32025/05/19 thesecret3
    • edy0092025/05/18 edy009
    • cinq_na2025/05/18 cinq_na
    • gui12025/05/18 gui1
    • repunit2025/05/18 repunit
    • vox_populi2025/05/18 vox_populi
    • ryusso2025/05/18 ryusso
    • hatebookmarking2025/05/18 hatebookmarking
    • m7g6s2025/05/18 m7g6s
    • kamezo2025/05/18 kamezo
    • wushi2025/05/18 wushi
    • triceratoppo2025/05/18 triceratoppo
    • futbasshi2025/05/18 futbasshi
    • pigorilla2025/05/18 pigorilla
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む