新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【読書】「スタグフレーションの時代」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【読書】「スタグフレーションの時代」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
スタグフレーションとはご存じでしょうか。 景気が後退していく中でインフレが同時進行する現象のことで... スタグフレーションとはご存じでしょうか。 景気が後退していく中でインフレが同時進行する現象のことです。 本書では、非常にわかりやすく、現在の経済状況を説明してます。 コロナがきっかけに世界はインフレになっています。 日本も景気がよくないものの、原材料費の高騰や円安で物価は上昇してます。 このままインフレによって発生する国民の不満に乗じて、 政府が、緊縮財政や金融引き締めを推進することを著者は懸念してます。 本当に怖いのはデフレスパイラルによる低成長で、 そうなれば、日本は失われた20年、30年を延長することになるだろうと。 それでは、どうするか。 消費税引き下げや、一律の現金給付がよいのでは、と著者は述べている。 著者はMMT論者のようだが、無制限に借金してよいかというと少し違う気もする。 短期的には物価安定(物価上昇が行き過ぎなら止める)、 長期的には構造的な問題を解決し、低成長をなんと