エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
タイ版「灯籠流し」を制したのは?――NHK大学ロボコン2011
全国から集まった21校の大学チームにより争われたロボット競技会「NHK大学ロボコン2011」(主催:NHK、N... 全国から集まった21校の大学チームにより争われたロボット競技会「NHK大学ロボコン2011」(主催:NHK、NHKエンタープライズ)が6月12日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)にて開催された。 人間とロボットによる協調 NHK大学ロボコンは2002年の初開催以来、今年で10回目。世界大会である「ABU(アジア太平洋放送連合)アジア・太平洋ロボットコンテスト」の代表選考会と位置付けられており、世界大会に準じたルールで試合が行われる。 このルールについては後述するが、勝負は2チームによる対戦形式で進められる。与えられた課題を制限時間(3分間)内にクリアしたチームが勝利となるが、時間切れの場合は獲得した点数によって勝敗が決まる。今年の大会には21チームが出場。7つの予選リーグに分けられて、1位の7チームは自動的に決勝トーナメント出場が決定、残りの1枠は予選2位チームの中か
2011/06/24 リンク