記事へのコメント172

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Tamemaru
    これが本来あるべき姿だろう。ブラック企業顔負けの実態をやりがい搾取でごまかしてたが、奴隷が奴隷であることに気付かせる道具に触れてしまえば、そりゃこうなる。生徒の前に教員のネット使用を禁ずるべきだったな

    その他
    haruten
    月給100万くらい払えば人来るでしょ。しかもわかっててやってるでしょ。子どもを、なんだと思ってるのか

    その他
    usomegane
    こんな状況で小さな政府を処方箋とする維新の支持が伸びてるってんだからアホかと。

    その他
    agnusdei28
    氷河期最後の最後のほう。当時は教員になるって超絶狭き門だったって記憶があるから、最近のニュースを見ると不思議な気持ちになる。倍率の低い縁もゆかりもない他県の教採受けるとかよくあったし。

    その他
    caynan
    現に回ってないっていうんだから、部活運動会修学旅行なんかやめるべきだし、予備校のようなサテライト形式で充分というか、そっちのほうがむしろ効果的な授業も結構ありそう

    その他
    ripple_zzz
    アホや(氷並感)

    その他
    graynora
    実態調査元資料@文科省ホームページ→https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20220131-mxt_kyoikujinzai01-000020184-5.pdf

    その他
    Tezcatlipocasan
    朝早く自家用車自腹で出勤して部活の準備して授業して部活やって自宅で授業プリントの採点とかブラック超えてるもん

    その他
    dpdp
    “担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」と苦悩””慶応大の佐久間亜紀教授(教育学)は「教員不足に伴う過酷な労働が原因で、病休者や早期退職者が増え、教員のなり手も減る悪循環”…詰んでるね。

    その他
    TheTrueMirror
    最後の教授の言葉がすべてやん…

    その他
    itotto
    定員割れはまだしてないんだからなりたい人は十分にいるんじゃないの?(適性は知らんけど)

    その他
    u_eichi
    氷河期世代の恨み節を見に来たらちゃんとあったので、強い連帯を示した上で退散。

    その他
    last10min
    自業自得なんだけど文科省の自業自得であって、現場の教員は被害者なんだよね。そして文科省は相変わらずのうのうとしている。センター試験受けてた頃に文科省全員ぶっ○したいとまで感じてたの、最近思い出した。

    その他
    tottun
    教員なんかなったら地獄だしな

    その他
    hilda_i
    私が大学生の頃は、教員免許はあれば役に立つかもだけど教師になるのは諦めろって言われたわね。

    その他
    justgg
    この機会に学校という制度を根本から考え直した方がいいのでは。まずは優秀な層から、今の非効率な学校教育のやり方に縛る事をやめてほしい。

    その他
    darudaru8
    マジでオンラインでいいと思うわ

    その他
    naruruu
    氷河期の都市部教員採用の倍率を見せてやりたい。100倍超えの科目とかあったぞ。

    その他
    NAPORIN
    “定年による大量退職に伴い、講師として名簿に登録していた人の多くが正規教員に採用されて登録者が激減。そうした中、特別支援学級の増加で必要な教員数は増えるが、教員志願者は減少し、なり手不足を生んでいる”

    その他
    heroyoukey
    教員免許更新制度は現場や教育委員会が望んだものではなく、自民党保守派の教員いじめだったと記憶してるけど。

    その他
    kaloranka
    文科省は特に反省はしないだろうと思う。

    その他
    tokyotaxijp
    どんどん人手不足

    その他
    Chisei
    親戚の教員の方は土日働くことがよくあると伝え聞いている。自分の子供が「教師になりたい」と言ってきたら「立派な職業だよね」の前に「過酷な職業だよ」と伝える。

    その他
    tohokuaiki
    46歳で今年度からプログラマーから小学校教員に転職したけど、勤務時間が倍になったんですが…(😅

    その他
    kkcibo
    どう考えても住みやすい土地や移住しやすい土地への一極集中が歪みの根源なんだが、みんな労働環境や待遇に矛先変えて目を逸らすよな。テレワークが一般化した今でも人間は住環境に縛られてるのよ。

    その他
    Kouboku
    やりがいっという言葉に逃げざるを得ないのかもしれないけど、給料はともかく労働環境は変えられるよね。

    その他
    nP8Fhx3T
    維新の支持率が高くなるような国だから今後も教育現場の人員が増員される事はないでしょう

    その他
    tk_musik
    教員に求められること大杉。てか君らが求めること大杉。適正がーとかしてたら数足りないんだよね当たり前だよね。ある程度質は誤魔化して、最低限やってはいけないことだけ守らせるが限界。待遇とかではない

    その他
    thesevendays
    “担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」と苦悩する。” 原因がやりがいのアピール不足にあると思っている限り、この状況は変わっていかないでしょうね。

    その他
    tpxyid45i
    人材搾取しても我慢しちゃう人がいるんだよな。彼らは忍耐に自己陶酔を感じてるかもしれないが正直全体にとって迷惑なんだよな。もっと高くて良い待遇を求めていいんだよ。セルフダンピングやめなきゃ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    教員不足、ハローワークに求人も…授業できない事態に現場悲鳴「毎日電話で頭下げてる」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    全国の公立学校で2558人の「教員不足」が明らかとなった文部科学省の初の実態調査。35人学級の導...

    ブックマークしたユーザー

    • gggsck2022/02/06 gggsck
    • indow2022/02/06 indow
    • sskoji2022/02/03 sskoji
    • SKCHR2022/02/03 SKCHR
    • Tamemaru2022/02/03 Tamemaru
    • mgl2022/02/02 mgl
    • thesecret32022/02/02 thesecret3
    • haruten2022/02/02 haruten
    • fu-wa2022/02/02 fu-wa
    • chisakuz2022/02/02 chisakuz
    • Hiro_Matsuno2022/02/02 Hiro_Matsuno
    • nasuhiko2022/02/02 nasuhiko
    • mirinha20kara2022/02/02 mirinha20kara
    • usomegane2022/02/02 usomegane
    • eriko3152022/02/02 eriko315
    • blueysk2022/02/02 blueysk
    • agnusdei282022/02/02 agnusdei28
    • caynan2022/02/02 caynan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む