記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    skypenguins
    フォードの「もし顧客に彼らの望むものを聞いていたら、 彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」と同じかな

    その他
    t2y-1979
    現実で起こっている事実から本質的な課題を追求していく抽象化スキルが大事と読めた

    その他
    hate1229
    “「ヒアリング」をしてはいけない” のタイトルは釣り。退勤後に、それぞれ自分が行きやすい店舗にスタッフとして入ります。←ボランティアではないよな?

    その他
    dalmacija
    ああなるほど、この人は「ヒアリング(笑)」という認識を隠して上品に振る舞おうとして失敗してるわけね

    その他
    progrhyme
    逆説的

    その他
    deep_one
    『メンバーが「飲食店のスタッフとして、実際に働いてみる」というやり方をとっています』客先常駐は古典的な開発方法である。昔は「客先常駐一年は普通」とか言われていた。

    その他
    yamadadadada2
    ヒアリングの上位互換であるドッグフーディングのほうがいいよという話かな。それはそう。/ エンプラ向けの開発なんかだとこれが難しいのでヒアリング頑張るしかなさそう

    その他
    hecaton55
    それはそう。ただし1週間程度働いただけでは全貌が見えない業務などが世の中にはあるので限界はある。まぁ費用と時間の制限が無ければ出来るんでしょうけど

    その他
    mayumayu_nimolove
    マジか。じゃあ自分も医者になるわ。

    その他
    REV
    あれだ、ヘボは顧客を見ず容れられない。秀でた人材は顧客を見て導入に成功させ、天才は(直には)顧客を見ずに普遍性のあるプロダクトを作って広く普及させるっていうABA'論法が捗るな。

    その他
    jet-city-people
    ダイニーは頑張ってると思うし飲食店にはよいかもしれんが顧客体験としてはクソだるいのでそっちの視点を持ってほしい

    その他
    xyamashita
    “プロダクト開発では、まずは「お客さんがモヤモヤと抱えている課題を、言語化してあげる」ことから始めなければいけません”

    その他
    Sampo
    Sampo 前に転職活動したとき、ニトリを志望して受けたんだけどその理由がこれ、全職種必ず店舗業務を経験してもらうって書いてあったことなんよね。ここは本気で使えるシステムを作る気があるなと思ったの(結果は不採用)

    2025/02/18 リンク

    その他
    FreeCatWork
    ヒアリング?そんなのいらないにゃ!自分で働いてみればわかるにゃ!猫の手も借りたいくらい忙しいけど、現場を知るのが一番にゃ!

    その他
    kamayan1980
    まるっと「観察参与」の話じゃないかしら。んで、大事な点は導入現場との信頼関係を築くことだと思ってるので、それをお仕事にしてます。調理アプリを開発するために包丁を握れ、って話ではない。

    その他
    toaruR
    クリティカルシンキング的な

    その他
    nrp6
    バクマンでもアンケに阿るなって回あったよね。顧客が本当に求めてるものは自分ではわからない。のでシフトインとか観察はだいじだと思う。シフトインって基本的にはお客さんに迷惑かけちゃうから、方法を考えなきゃ

    その他
    dgen
    dgen しれっとシフトインは退勤後と書いてあってこれは・・・となった。

    2025/02/18 リンク

    その他
    mkataigi
    ヒアリングをしてはいけないは若干タイトル詐欺だが、ヒアリングを鵜呑みにしてそれだけで動いてはいけないのはその通りだと思う。お客さんは課題を語るプロではない

    その他
    khtokage
    結局、ITに詳しくないと「困っていることのうち、どれがITで解決出来ることなのか、解決可能ならその手法とコストは」ということが本質的に分からないので、ヒアリングでは全ては聞き取れないんですよね

    その他
    shino_azm
    医療ロボットがどういうもの指してんのかわからんが手術するロボットなら実際に手を動かさなくとも現場で観察とか必要じゃないの?美容医療でクリニックで開発エンジニア抱えてるとこもあるぜ

    その他
    xlc
    理想かもしれんが、その「働いてみる」の金はどこから出てるのかね。

    その他
    taka_zyawa
    素晴らしいこと。ただ、この時間を与えられることの方が稀なので、現場で働かなくても解像度高くヒアリングできる能力が重宝されるのよ。 そんなことできる人は一握りなんだけどね。

    その他
    NOV1975
    NOV1975 「ればよい」と軽々しくいうのも責任放棄の一つだよ。極論すると、医療ロボットを作るのに「手術をしてみれば良い」というようなものだよ。

    2025/02/18 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten それが出来るなら一番良いだろね、営業が適当にヒアリングした内容をSEがひーこら言いながら作る地獄は改善されそう。

    2025/02/18 リンク

    その他
    shogo0809
    いい話だー。 介護業界向けシステム作っていたとき「できればいちヘルパーからサ責・管理者まで、自分で経験したい」と思ってたし、公言してたのを思い出した。 やっぱそれが最強だよなー。

    その他
    snowcrush
    わかる / これもヒアリングじゃんって思う人もいるかもしれないけどこれは「観察」

    その他
    stealthinu
    「飲食店のスタッフとして、実際に働いてみる」これはすごくわかる。それこそなにが課題なのかが表面的じゃないとこまでわかる。そして表面的じゃない問題はITでは解決できない問題だったりもする。

    その他
    mng_dog
    mng_dog 自分自身がユーザーになるのが一番だけど、なれない場合もあるし、ユーザーとしての視点は多様な方が良いので、ヒアリングの手法も確立したいところ。

    2025/02/18 リンク

    その他
    norix31
    ここまで振り切って現場に入ろうとするのは良いと思う。そうしないと見えないものばかりだよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プロダクト開発では「ヒアリング」をしてはいけない|山田真央|ダイニー

    ビジネスの世界では「顧客へのヒアリングが大事だ」とよく言われます。 お客さんのもとを訪れて「どうい...

    ブックマークしたユーザー

    • kasahi2025/04/15 kasahi
    • heatman2025/03/19 heatman
    • shinyapple2025/02/28 shinyapple
    • skypenguins2025/02/25 skypenguins
    • bluemoon-72025/02/20 bluemoon-7
    • marumoe-dev2025/02/20 marumoe-dev
    • lugecy2025/02/19 lugecy
    • NSTanechan2025/02/19 NSTanechan
    • miityan52025/02/19 miityan5
    • witt2025/02/19 witt
    • t2y-19792025/02/19 t2y-1979
    • hate12292025/02/19 hate1229
    • knowlbee2025/02/19 knowlbee
    • ryamamoto2025/02/19 ryamamoto
    • phoope2025/02/19 phoope
    • tsusumura2025/02/19 tsusumura
    • riawiththesam2025/02/19 riawiththesam
    • uehaj2025/02/19 uehaj
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む