記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agricola
    「サクラ大戦PCは動画がキタネェ!」という声をネットで耳にするたび「サターン画質だからキレイではないけど、汚いと罵倒するほどか?」と思っていたが、赤いグラボが壊れて緑に交換した瞬間に納得した。

    その他
    quick_past
    当時はGF載せてるボードは、CRTに表示させたときにメーカーごとに画質が違いすぎてて、どれでも安心して買えるってわけじゃなかった。Radeonはその点、アナログ出力が優秀だったし、今でもメインで選んでる。

    その他
    ysync
    riva tntからの筋金入のnvidia嫌いだったのでatiが好きというわけでもないけど、radeon派。ロープロファンレスも狙って残してくれてたのも丁度良かった。

    その他
    causeless
    "@zenjinishikawa みんな大好き「赤いきつね」と「緑のたぬき」の仁義なき戦いの歴史パート1です。この話、二回目に続きます。" from https://twitter.com/i/web/status/1630466722984755200

    その他
    tick2tack
    メーカーの理想が顧客に評価されるとは限らないし、今日の正解が明日も正解であるわけでもない

    その他
    hylom
    現状金に糸目をつけないならGeForceが強いけど、予算によってはRadeonのほうが良いケースもあるので完全にRadeonが負けているわけではない、ただGeForceに最適化されているゲームが多いのはRadeonにはつらいところ

    その他
    minamishinji
    なつかしい。PipeDreamのデモ好きだったけど、そういう意味合いがあるのは知らなかったなぁ。

    その他
    natumeuashi
    HD7800シリーズくらいまでかなり良い勝負してた気がするんだけど、何でこうなった?

    その他
    fruten12
    今のgpuはnvidia優勢過ぎてつまんねーと思いながらもラデ使うと「まあそりゃnvidia優勢にもなるわ…」とnvidiaに戻るのを数年間繰り返してたが、最近は個人仕様の範囲だとゲームとAIでも劣勢なのに価格も微妙で本当にやばい

    その他
    pribetch
    もっとブーストバックルっぽく

    その他
    field_combat
    大人になったAMD(ATI)

    その他
    Shinwiki
    語呂的に赤を先に言ってほしくて

    その他
    rgfx

    その他
    Lagenaria
    ユーザーからしたらその時の最適解となるGPUを選ぶのみではある。ATIのGPUはRX470まで使ってた(これは良い機種だった)けど、今はNVIDIA一択かなと思う

    その他
    babamin
    babamin 西川さんってこういう文章書く人だったっけ・・・?というか、ネタ部分で目が上滑りして、一番重要なGPUの技術面の進化の話が頭に入ってきにくかった。自作erの内輪受けの記事ならこれでいいのかもしれんが・・・

    2023/02/27 リンク

    その他
    srng
    srng 現状のNV一強には問題があると思うのでRADEONも再び強くなって欲しい。でも買うのはNV

    2023/02/27 リンク

    その他
    nihon_kawauso
    ためになった

    その他
    fog-og-frog2
    Pipe Dreamが技術デモで使われてるくだりで、フフッてなった。PS3のGPUって晩年はお荷物扱いされてたよね。あれってアーキクチャはよくてもシェーダーが古かったのか?(わかってない)

    その他
    daishi_n
    絶対性能とワッパではNVIDIA選ぶけど、次PC買う時にはAMDがもうちょい安定して欲しい。ただ、最近はIntelも内蔵LANコントローラでやらかしてるからなあ

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 両者とも本気で3D表現と速さに向き合っていたから中学生みたいにムキになってた。そのせいか安定性とか無くてユーザは苦労したが。今のマイニング需要を両社はどう思ってるんだろう。

    2023/02/27 リンク

    その他
    napsucks
    2015年ごろのAMDはbulldozer問題が尾を引いて青息吐息だったのであまりイキれる状態じゃなかったのかもね。

    その他
    timetrain
    timetrain ひろゆきネタがかすむほどに高度に低レベルな両社の争いがヒドイ

    2023/02/27 リンク

    その他
    auto_chan
    「Pipe Dream」を最新GPUでごーじゃすにリメイクした映像ないのかな/いっぱいあった。技術!

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten RADEONは9xxxで2枚壊れたしXシリーズは外れだったし、FXは流石に無理だったので買わなかったけど、以後はずっとNVだわ。

    2023/02/27 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 爆熱の話で。GeForce合同葬儀場まとめ(https://w.atwiki.jp/geforce/pages/21.html#id_1e36430d)思い出した。

    2023/02/27 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou なんで論破王とか意味のわからない揶揄を使うのだろうか。10年後も残り続ける資料になると思うのに、この手のつまらないブームに乗って書いたおかげで、かなりの価値が損なわれていると思う。

    2023/02/27 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi 「トームとジェリー、仲よくケンカしな」のメロディーが流れた

    2023/02/27 リンク

    その他
    dsb
    dsb マルちゃんの宣伝では『赤いきつねと緑のたぬき』の並びが鉄板なのに記事中では徹底して『緑のたぬき』が先にあるところに妙なこだわりを感じる。

    2023/02/27 リンク

    その他
    u_mid
    GeForce FXといえばドライヤー "ユーザー達から「ヘアドライヤーかよ」"/GeForce FXがスルーしたため事実上RADEON限定なPixel Shader 1.4という微妙な立場のシェーダーバージョン。1.4を多用する3DMark03にはNVIDIAがケチを付けていた

    その他
    whirl
    わりとずっとRADEON派だったけどAMDブランドになったあたりからGeForce使ってるなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(2)。緑のたぬきと赤いきつねのバトルで育まれたGPU技術たち

    ブックマークしたユーザー

    • agricola2023/04/17 agricola
    • quick_past2023/04/17 quick_past
    • zu22023/04/17 zu2
    • nobodyplace2023/03/29 nobodyplace
    • ihara25252023/03/27 ihara2525
    • teruyastar2023/03/26 teruyastar
    • mtr80802023/03/06 mtr8080
    • alcus2023/03/06 alcus
    • TZK2023/03/06 TZK
    • repunit2023/03/02 repunit
    • iqm2023/03/01 iqm
    • midas365452023/03/01 midas36545
    • Gewalt2023/03/01 Gewalt
    • mieki2562023/02/28 mieki256
    • ysync2023/02/28 ysync
    • causeless2023/02/28 causeless
    • sskoji2023/02/28 sskoji
    • swingwings2023/02/28 swingwings
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む