記事へのコメント114

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tsubasanano
    “わしも学校で聞かれたときに,その問題の解法の背景に考え方等をヒントとして伝えたりすることがありますが,″そんなのいいから早くやり方教えてよ″的な目をされることがありますね”

    その他
    tockri
    気をつけなきゃ。

    その他
    quabbin
    5分考え続けることができない…か。確かに、いるなぁ

    その他
    deep_one
    役に立たん。いや、やり方覚えこむまで反復で叩き込むのか…

    その他
    Cichla
    量が質に転じるのが大学までの勉強なので,あれこれ考えてドツボにはまるより手順通りに手を動かし続けるのは理にかなってる。ただし,数時間ぶっ通しで書き続けて手首が痛くなるくらいの量はいる(自分の場合)

    その他
    mamiske
    実感としては数学、物理とかだと全然わからない問題は模範解答を写経するのもそれなりに効果あるのでそんなに変でもないと思うけれど。

    その他
    uheh
    お互い何がわからないかわからない状況で全ての手順を教えるのは当然だし、勉強の苦手な生徒にそれができる時点で実際説明がわかりやすいのだと思う。安心感からわかりやすく感じるのだとしても、それこそニーズ。

    その他
    don_ashill
    コメ欄も揃ってこんな反応・態度が多いんだから、そりゃ教える方は大変だよなと思った。 学ぶ気がないのをなんとかするのってどうすればいいんですかね・・・

    その他
    rakugoman
    子供に勉強教えてるけど悩ましいんだよね。考えよう、図をかこう、と言ってもできないことが多い。なので教えるけど、定着しないことが多い。地頭のいい子はサラサラできるんだろうか。

    その他
    nishik-t
    高校までならそれで十分だよ。まず解けないとやる気も出ないからね。その意味が知りたければ大学で飽きるほど教えてくれるじゃん?意味を知ってるとそこから教えたくなる気持ちも分かるけどね。

    その他
    Caerleon0327
    否定的な意見多いんだ、意外だった

    その他
    fjkz
    向こうが客からそれでも通じるんだけどね。

    その他
    shepherdspurse
    勉強においても、習うより慣れろで解法にそってひたすらこなして覚えて習得していくアプローチもある。不得手な分野は尚更それが近道なときもある。

    その他
    amunku
    そういう生徒はこれからchatGPTが相手するんだろう

    その他
    sametashark
    こういう手順言われたい人たちって、生成AIの使い方見てても2-3年後に能力差つきそうだなって思う。

    その他
    beerbeerkun
    「自分で結局手を動かさないと成績は上がらない」んだから自分で考えて手を動かさないとだめじゃない?横で細かく手順言われると手を動かすだけで頭動かないだろ。

    その他
    puruhime
    私は答えを見てから背景を追うかな

    その他
    pendamadura
    正解がわからんとどうしようもないし、答え見るのは悪くない

    その他
    chintaro3
    こまったことだ

    その他
    toshiyam
    重要なのは学習意欲や理解度のコントロールなのであって解法の提示という手段も必要であれば使うべき。

    その他
    sukekyo
    海外のゲームの未翻訳の(オススメはファミコン以前のPCゲー)をやると何もわからない。勉強で「なにがわからないのかわからない」ってその状態と思われるので結局のところひととおりの手順は教えた方が早いけどなあ

    その他
    nenesan0102
    限局性学習障害のワイに言わせれば、そもそも理解できないんだからどうしろと。なんで理解できないか自分でもわからないし、それをどう説明してよいかわからないんだわ(私の場合はIQが低かったのが原因だったけど)

    その他
    kondoly
    逆に教えてもらったら良いのでは。的確な問う姿勢に対して不足してる学力をカンペ的に用意してあげたりとか。

    その他
    asiamoth
    個別指導塾にまで親に通わせてもらって、手順だけ教えてもらって、それに何の意味があるんだろうね……。勉強できないならバイトでもすれば良いのに。

    その他
    hiro-okawari
    ある程度型にはめるのもいい方法やと思うけどなぁ

    その他
    asrog
    サボらずに理解が詰まってるところ手当すると、あとは生徒が勝手に走ってくれるから楽よ、トータルとして。担当がコロコロ変わる塾の場合は知らない。

    その他
    corydalis
    これ、もっと闇の深い話があって、こういう生徒がなぜか進級できているのは、学校がバカな生徒でも解けるような問題を作ってトコロテンしてるから。もちろんそうしないとクレームが来るので…。学校ホントにオ㍗ル

    その他
    yetch
    逆上がりの成功を目指すのは、逆上がりの練習をやめるため

    その他
    namisk
    namisk 個別指導に来るような子は考えさせるよりパターン訓練で全暗記させる方が速かったかな……。暗記の後に仕組みを理解できるようになる子が4〜5割ってとこで。(先に仕組みを理解できる子も1割はいる)

    2023/08/30 リンク

    その他
    Domino-R
    生徒の中には「答えがわからない状態」に心理的に耐えられないのがいる。答えだけを知りたがるタイプは怠惰というよりそれ。そういう子にはまず手順から答えまで全部教え、その後説明する、みたいな方がいい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    勉強の苦手な生徒が言う、「分かりやすい個別指導塾の先生」は、大体、横でやる手順を全部言ってくれる先生だったりする。

    よわむし @0315_osami 勉強の苦手な生徒が言う、「分かりやすい個別指導塾の先生」っていうのは、大体、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/14 techtech0521
    • animist2024/05/17 animist
    • kwy2023/09/20 kwy
    • tok_hima2023/09/06 tok_hima
    • panda_q2023/09/05 panda_q
    • tatatayou2023/09/02 tatatayou
    • gyampy2023/09/02 gyampy
    • marmot11232023/09/02 marmot1123
    • tsubasanano2023/09/01 tsubasanano
    • jou_cool2023/09/01 jou_cool
    • hum_sorede2023/09/01 hum_sorede
    • tockri2023/09/01 tockri
    • kozoarchi2023/08/31 kozoarchi
    • quabbin2023/08/31 quabbin
    • deep_one2023/08/31 deep_one
    • Cichla2023/08/31 Cichla
    • mamiske2023/08/31 mamiske
    • soothbird072023/08/31 soothbird07
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む