記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mobanama
    "だいたい帰還率は8割程度なので、実はそこまで悲惨ではなかったりした"

    その他
    wonodas
    丸木船で東京湾渡って遭難しかけたのかヤマトタケルノミコトは…

    その他
    mongrelP
    「帰還率は8割程度なので、実はそこまで悲惨ではなかったりした。 」ほえ…

    その他
    sekiryo
    昔の人ごめんなさい案件

    その他
    mujisoshina
    "「遣唐使船の構造的欠陥で難破しまくった」が定説だったが最近の説ではそれ以外の要因の問題が大きいとされている"の様な話なのかと思ったが、直後に帰還率も高いというような話をして、冒頭から混乱してしまう。

    その他
    otoan52
    海の歴史というのもまとめて勉強してみたいなぁ

    その他
    kagehiens
    訂正多すぎてちょっと何を言い始めようとしてたのか…。

    その他
    gogatsu26
    “帰還率は8割程度なので、実はそこまで悲惨ではなかった”

    その他
    tienoti
    対馬から釜山は見えるらしいから政治的な航路の話は影響が大きかっただろうな。

    その他
    srng
    江戸幕府が船の建造に制限をかけなければ、和船はどういう進化ができたのだろうか

    その他
    momyami291
    関東の縄文人は、流行りの黒曜石ナイフを求めて神津島まで60キロほど太平洋を渡っていたようだし、しょぼい船でも意外に遠くまで行ける。

    その他
    kogumaneko335
    船酔いしやすい人は永遠に国を出られなかったので、今の飛行機社会がマシだと思えてくる。

    その他
    diet55
    へー面白いなぁ。「だいたい帰還率は8割程度なので、実はそこまで悲惨ではなかったりした。」

    その他
    ayumun
    鑑真の失敗率は出国禁止されてたから、人目を忍んで天気悪そうなのに出たとかがあるのかな。藤原清河と阿倍仲麻呂の格差は、実家の力の差かと。清河は藤原北家で父は太政大臣、兄が左大臣。一方、仲麻呂は弟が失脚

    その他
    cider_kondo
    単なる一般論だけど、「えっ、ナニソレ!?」と目を疑うような間違いが出てはすぐ訂正、という流れを連発されると「コイツ俄で聞きかじりの浅い知識を垂れ流してるだけでは?」って疑いたくなるよな。一般論だけど。

    その他
    shinobue679fbea
    勉強になりました

    その他
    umiusi45
    南床!

    その他
    anguilla
    へぇ

    その他
    fumofff
    そういう定説が覆されているのですね。歴史はアップデートしないと。

    その他
    KIKUKO
    あ、これ面白い。あとでしっかり読む

    その他
    alaska4
    ガレアス船とかじゃあかんのか

    その他
    enderuku
    船旅で2割が未帰還、要するに船もろとも沈んで全員死亡ってかなりやばくない? 自分なら絶対乗りたくない

    その他
    kae1990
    フィリピンとかでよくある、小型舟の左右に大きな羽根みたいなものを付ければかなり沈みにくくなるが、個人的には丸木舟などはそのような沈みにくくなる仕組みがあったと思ってる

    その他
    delphinus35
    遣唐使で不思議なのは、藤原清河を帰還させるための遣唐使船は何度も出てるのに阿倍仲麻呂はガン無視されてるところ。なんで?(本文とは関係ない)

    その他
    scorelessdraw
    ねえ、そこのお姉さん。これから唐までクルーズしない?

    その他
    sakurajo
    ツイッタラーだし話半分で

    その他
    daij1n
    むしろ怖かったのは病気の蔓延とか、そういうのだと思うわ。

    その他
    bt-shouichi
    “昔は、 「遣唐使船がクソザコナメクジだから難破しまくった」 という定説だった”へーまじすか、すごいっすね/こういうのでよく踏み台にされる「昔」が何時なのか、書き手とオレとでズレてる可能性があるな

    その他
    locust0138
    遣唐使を検討した

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 丸木舟が頑丈なのは確かだが「故に遠洋航海可能」というのは語弊が。マレーポリネシア語族の大拡散は頑丈だが波浪に弱い丸木舟の限界を、アウトリガー次いでダブルカヌーという船型の革新で克服したから実現したのだ

    2019/03/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昔は「遣唐使船は難破しまくった」が定説だったが最近の説では違う模様

    卑屈な奈良県民bot🦌 @nntnarabot 奈良時代の高級官僚をことごとく日海に沈めまくった生還率25パーセ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/29 techtech0521
    • pwobie2023/08/25 pwobie
    • mobanama2020/06/10 mobanama
    • sobagara122019/04/09 sobagara12
    • fried-tofu2019/04/07 fried-tofu
    • wonodas2019/03/14 wonodas
    • sugirkun2019/03/14 sugirkun
    • narukami2019/03/14 narukami
    • mongrelP2019/03/14 mongrelP
    • atoh2019/03/14 atoh
    • amanoiwato2019/03/14 amanoiwato
    • iguchitakekazu2019/03/14 iguchitakekazu
    • kana03552019/03/13 kana0355
    • tama33332019/03/12 tama3333
    • yasudayasu2019/03/12 yasudayasu
    • suika02019/03/11 suika0
    • sekiryo2019/03/11 sekiryo
    • saitoi2019/03/11 saitoi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む