エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
松浦 優 (Yuu Matsuura) - 対人性愛中心主義批判の射程に関する検討――フェミニズム・クィアスタディーズにおける対物性愛研究を踏まえて - 論文 - researchmap
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
松浦 優 (Yuu Matsuura) - 対人性愛中心主義批判の射程に関する検討――フェミニズム・クィアスタディーズにおける対物性愛研究を踏まえて - 論文 - researchmap
松浦 優 巻 号 12 開始ページ 21 終了ページ 38 記述言語 日本語 掲載種別 DOI 10.15017/7151776 出版者... 松浦 優 巻 号 12 開始ページ 21 終了ページ 38 記述言語 日本語 掲載種別 DOI 10.15017/7151776 出版者・発行元 九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門共生社会学講座 本稿では、非対人性愛の周縁化をより精緻に捉えるための作業として、二次元をめぐる非対人性愛に関する筆者の研究と、対物性愛に関する先行研究とを接続し、そこから見えてくる論点を検討する。まず筆者の研究をもとに、対人性愛中心主義とバトラーの言う「〈字義どおり化〉という幻想」との関係を要約したうえで、二次元と三次元との存在論的差異の「無意味化」によって、二次元に関する非対人性愛が抹消されるということを確認する。次に対物性愛について、とりわけフェミニズムやクィアスタディーズにおける先行研究を紹介する。 以上を踏まえて、対物性愛のあからさまな排除と、二次元をめぐる非対人性愛の抹消が、どちらも対人性愛中心