記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hateokami
    使う

    その他
    smeg
    ゴムのOリングを実際に氷水に浸けてみせるというような視覚的なテクニックじゃないのか

    その他
    kokada
    教育 教師 学習法

    その他
    lets_skeptic
    人に説明するようにまとめることでプレゼンに役立つって何を当たり前のことを言ってるんだ?

    その他
    pribetch
    今月の見たいもの『ファインマンvsレインマン』

    その他
    electrolite
    え、こんなの資料作る時普通にやるだろ。

    その他
    blueboy
    もっといい方法を教えよう。最初に各章のタイトルだけを記すんだ。5つの章があるとして、5つの章のタイトルを並べる。こうして全体構造を構築する。最初に全体構造を決めることが大切だ。あとは内容を補充する。

    その他
    loveanime
    ファイマンテクニックってなんだ?

    その他
    cocoronia
    確定申告と保険の申請が終わったら読むかも

    その他
    xlc
    xlc プレゼンのためというより「学習」の基本的な方法では?近頃の「アウトプット重視」も理解してアウトプットしてこそ意味があるのにね。

    2025/02/28 リンク

    その他
    ustar
    これで経路積分もバッチリだ

    その他
    daysleeeper
    アウトプット大全

    その他
    ytn
    ご冗談でしょう?

    その他
    REV
    人材育成のプロセスとして『発表』を課すのは「説明を通じた学び」を学習させる面もあるだろう。なお生成AI

    その他
    FreeCatWork
    むずかしいことはよくわかんないにゃ!でも、説明上手になれるなら勉強するにゃ!

    その他
    circled
    circled ファインマンはこのメモを「記録」と言われるのが嫌いで『これこそが考えてるプロセス、思考そのものなんだ』と、メモを通じて考える・思考することに重きを置いていて、本質はメモを作ることじゃないんだよな

    2025/02/28 リンク

    その他
    tsimo
    tsimo なお学習法に関しては、わからないところが出てきたらわかるまで本を頭から読み直すという話が「ご冗談でしょう、ファインマンさん」にあった覚えが。賢そうな人でも案外愚直なんだなと。

    2025/02/28 リンク

    その他
    daishi_n
    ファインマン先生は「やらないか」で合体できてしまう人だから。もちろんすごい人ではあるのよ。彼がいなければチャレンジャーの事故調でNASA官僚のリテラシーが明らかにならなかったし

    その他
    soylent_green
    soylent_green ファインマンの自伝て自分がいかにモテるか自慢ばかりでやんなっちゃった

    2025/02/28 リンク

    その他
    securecat
    こんなたくさん書いても文字のきれいさが変わらないの尊敬だわ。僕ならどんどん、もっと乱雑になる。

    その他
    shikiarai
    shikiarai いい加減ファインマンの本読みたいが実家だったかな……いっそ捨てられてたら電子で買うが

    2025/02/28 リンク

    その他
    habarhaba
    ファインマンテクニック初耳だけど、卒論書いたことがある人なら一度はやったことあるんじゃないだろうか

    その他
    orisaku
    時間をかければ僕にもできそう。でも貴重な時間をつい無駄に使っちゃうからそっちが問題だと分かった。

    その他
    gm91
    そらそうよ

    その他
    suekunhello
    suekunhello 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」を読んでみるといい。

    2025/02/27 リンク

    その他
    zZwIwl
    zZwIwl ChatGPTが小難しいこと言ってきた時、小学生でもわかるように説明しなさいと偉そうに指示していたけれど、ファインマン・テクニックを体現させていたんだなあ。

    2025/02/27 リンク

    その他
    in2
    ホワイマン「WHY」

    その他
    yarumato
    “ファインマン・テクニック(その概念を他の人に教えるかのように説明を書く→不明点を追記)は学習法として知られるが、じつはプレゼンや会議での発表内容を「短く、わかりやすく、伝わる」に変えるのに最適。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ファインマン・テクニック」で「説明がうまい人」になれる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「もっとシンプルに伝えられないかな……」 会議の前日、深夜。パソコンの画面に映る資料を前にため息をつ...

    ブックマークしたユーザー

    • wakawaka0-02025/04/16 wakawaka0-0
    • misakichi05202025/04/05 misakichi0520
    • nonoq2025/03/31 nonoq
    • heatman2025/03/29 heatman
    • tobe_taka2025/03/27 tobe_taka
    • ba2dppy2025/03/25 ba2dppy
    • ni-sukensu2025/03/12 ni-sukensu
    • knj29182025/03/11 knj2918
    • naggg2025/03/07 naggg
    • hateokami2025/03/04 hateokami
    • kazu_k_adv2025/03/03 kazu_k_adv
    • hogehoge12345678920032025/03/03 hogehoge1234567892003
    • developmaso2025/03/02 developmaso
    • shounenA2025/03/02 shounenA
    • hillbert2025/03/02 hillbert
    • smeg2025/03/02 smeg
    • gurutakezawa2025/03/02 gurutakezawa
    • Tomosugi2025/03/02 Tomosugi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む