記事へのコメント138

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hayashikousun
    ナレーションで説明すれば良い?説明少ないと公式サイトの登場人物紹介ページを見ないとよくわからない事も有るがそっちの方がアウトに感じる。

    その他
    Ayrtonism
    これをやってしまうと不自然になる、というのが前提としてあって、普通に避けるか、逆手にとってメタ的な面白さを出すか、色々あっていいのだろうね。でも、知らずにやっちゃうのはやはりかっこ悪いのでは。

    その他
    deep_one
    「型やぶり」の前に「型」は理解しておけという話である。

    その他
    strbrsh
    面白きゃいいのよ、しらんけど。

    その他
    mory2080
    自身の感情を語るの最近の傾向かと思ってたけど「俺は今、猛烈に感動している」昔からあったねw

    その他
    tinpoppo
    最近流行ってる作品はむしろ全部これ。万人受けする鬼滅どころか頭脳戦がウケてるワートリですらこれだった。感動を呼んだヴァイオレットエヴァーガーデンもこれよ。自分はこういうの苦手だからキツいわ

    その他
    quick_past
    意味のある説明ならまだしも、全部明かしちゃうのはラノベの悪い癖では。

    その他
    babelap
    作劇の下手さというか、物語を読者に提示(説明)する上での下手さの話だと思うが、セリフうんぬんは単純化しすぎという気はする

    その他
    neko2bo
    細かく色々あるかもだけど「自分が面白いと感じる > 理屈やセオリー」で良いじゃんって、歳とってから最近は思ってる。自分が面白いと感じた理屈を後から考えてみる遊びはするけど。

    その他
    teapipin
    忙しい社会人は隙間時間でサクッと楽しむしかないんだから、一気に説明あった方がいいんだよ。いちいち背景とか汲み取ってられんのよ。

    その他
    kako-jun
    説明ゼリフそのものよりも、それを聞き出す側の質問セリフが、多くの漫画で共通して「どういうことだ……?」なほうが、オリジナリティを放棄してる感じで気になる

    その他
    NOV1975
    説明(台詞回し)が下手、であって表現技法そのものの問題ではないものが大半では?

    その他
    naoto_moroboshi
    そもそも脚本は小説や漫画とは違うでしょ

    その他
    usomegane
    今の大河ドラマの徳川家康に説明させるやつは他にやり方はなかったのかなあと思う。

    その他
    pandacopanda27
    ジョジョ3部アニメのDIO戦は、全員長セリフ言いながら空中から落下してて最高に面白かった

    その他
    tg30yen
    本人に言わせると馬鹿に見えるが、周りに説明させるのは別にいいと思う。「本人に言わせると馬鹿に見える」もギャグ漫画なら逆に利用できる。映画だとまた違うのかな。

    その他
    takashiz
    いやこれハリウッド映画の脚本についての本なので少年漫画とは方法論が全然違うと思うぞ。まあ少年漫画の実写映画化がなんで失敗しやすいかの説明にはなると思うけど。

    その他
    tick2tack
    コメにある攻撃力と防御力のほうが気になる。/ なんでもだが、意図を説明できるなら基本から外れることは問題ない。/ セリフなし漫画を描くとかの練習ってある。こうの史代さんの作例とかあったな

    その他
    lady_joker
    面白ければなんでもありなので気にせずガンガン書くが正解。このブレイク・スナイダーという人もたった2作しか脚本書いてないみたいだし大して売れたこともないのでは?

    その他
    valinst
    良いやつと悪いやつがあって前者はジョジョで後者は斬

    その他
    sawaglico
    映像のシナリオの話なのに何故マンガで反論を?

    その他
    duckt
    消費側としては、要するにカッコよきゃいいのである。

    その他
    segawashin
    聞いた風なことを。「旅芸人の記録」では画面に向かって延々と状況の説明、「フルスタリョフ、車を!」では難解と言われたことを気にした監督が冒頭で画面に説明テロップ。それぐらいの方が巨匠の風格漂っていて良い

    その他
    gurinekosan
    橋田壽賀子の脚本はラジオドラマフォーマットだから、と速水健朗が言っていたような気がする。昔の漫画の描き方入門本は状況を解説してくれるモブを用意しろと指南していたような気がする。

    その他
    alice-and-telos
    この本の肝は、演劇の三幕構成を細かく分解して、映画用に分かりやすく物語の進行方法が有るのを教えてくれる所なので、他の部分は別の本が解説してんじゃないかなと思う

    その他
    shields-pikes
    一方、タランティーノは脚本上全く知らなくていい細かい情報を延々とセリフで説明し続ける会話劇をひたすら続けさせるし、なんなら自分が出演してそれをやるけど、それがいい。定石は凡人が秀作を作るためのもの。

    その他
    u_eichi
    だから解説役の第三者が必要なんだよね。

    その他
    aceraceae
    台詞で説明すんなよは基本だけど解説レベルのこともあるし。

    その他
    ak148
    鬼滅は言葉で説明し過ぎるのがノットフォーミーだった。/台詞とそれ以外のバランスの問題なんだろうけど、言外で表現できる俳優さんって貴重だよなと。

    その他
    shira0211tama
    まぁ昨今はそれらぜーんぶセリフで説明したものの方が「わかりやすい!」と受け入れられがちな時代になってるけどね。/なるべくできるだけ短く、言い切りの形で、とかの工夫はあるけども

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「セリフでプロットを説明していないか?」とある脚本術の本の一項目に納得…「でもジョジョはこれがいい」「ボーボボ」など - Togetter

    らーむ @larm96899713 @yuba39ra キャラゲーとかの一人称視点で、無人格の主人公(=プレイヤー)相手にセ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/30 techtech0521
    • crode2022/03/23 crode
    • hayashikousun2021/11/18 hayashikousun
    • gazi42021/11/16 gazi4
    • Ayrtonism2021/11/15 Ayrtonism
    • deep_one2021/11/15 deep_one
    • strbrsh2021/11/15 strbrsh
    • mory20802021/11/15 mory2080
    • yuchicco2021/11/15 yuchicco
    • tinpoppo2021/11/15 tinpoppo
    • J1382021/11/14 J138
    • quick_past2021/11/14 quick_past
    • babelap2021/11/14 babelap
    • ardarim2021/11/14 ardarim
    • kikinight2021/11/14 kikinight
    • abababababababa2021/11/14 abababababababa
    • neko2bo2021/11/14 neko2bo
    • teapipin2021/11/14 teapipin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む