記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    retire2k
    ほんとに中間搾取してるだけで、何もしない会社があるんだよ。

    その他
    findup
    一次請けの社員の給与レベルで全工程の頭数揃えると赤字だから。客から金取ればいいじゃん→おたくの会社高いと言われて取れない/自社の利益率確保のための下請け使いって面が強いと思ってる(良いかは別の話)

    その他
    tockri
    両方覚えがあるからどっちもほんと。

    その他
    tonocchokun
    私の中で中抜きは事務作業から何から全部下請けに丸投げして上に勤怠フォワードするだけ、下には基本勤務時間の文句いうだけ、としないと何社も管理できない、と勝手に思ってたけどそんなことなかったんか

    その他
    six13
    実際は右と左のミックスだと思う。

    その他
    tourism55
    二次請けAはアプリ開発会社、二次請けBは24時間シフト対応してる維持運用会社だったりするんだが、顧客が中身を分かってなくてAとBに個別指示が出せない…みたいな。問題は二次~三次の間に実は別会社がいるヤツ

    その他
    mixvox-j
    ”言うこと聞かない日本法人海外ベンダー”←ワロタ

    その他
    blueeyedpenguin
    無駄な仕事が多すぎる

    その他
    finefinethankyou
    何でも屋だらけで専門性が低いのでは

    その他
    ysfm
    中抜き誤用定期

    その他
    minboo
    ポジショニング・トーク。犬が電柱に小便引っ掛けるマーキングのように、自分のポジションを誇示するため余計な「いっちょ噛み」する中間業者が多すぎる。

    その他
    xlc
    多重請負は設計しかできない一次二次請とコーディングしかできないのに人を集められない三次請以下(ここで「多重」が発生)という構図。オフショアの場合三次請以下での多重はない(人を集められるので)。

    その他
    d-ff
    委員会で7次とも言われた原発作業の問題点を指摘したらあれやこれやと通り一遍の、未検証の効用を並べ立てられ、最終的に無視された(追放された?)話を聞いたような。福島原発事故前の話。

    その他
    gooeyblob
    中抜きしてるかどうかはともかく、何でそんな問題が生じる多重下請けとか海外絡ませるとかしてんだろうと外野からは思うけど、きっと何か深遠な理由があるんだろうな…たぶん…おそらく…

    その他
    kazuppo01
    一次SIerにいたけどこんな感じ。一次から見たら客と二次三次との板挟み。伝えたことの半分はうまく動かないから調整屋として動くのが一次。どのポジジョンも大変そうよね。 左側は国の仕事だったらありそうなイメージ

    その他
    renos
    てか誰も完全に把握してる人おらんパターン多すぎる /同じアイコン使ってる人おって自分の発言かと思った

    その他
    morimarii
    ロールは1次受け2次受けだけど雇用的には4次受け5次受けとか普通にあるからな。。

    その他
    frkw2004
    ベトナムでブリッジした経験から言うと、右の海外ベンダはそれ自体が一次受けの立場でその国の協力会社へ発注してる。日本の半額で発注できるけど現地はさらに半額以下で働いてる。

    その他
    mangakoji
    まずもって、下請ってのは「脱臭された賄賂」

    その他
    canadie
    20年以上前だけど、1ヶ月デスマで仕上げたシステムが実は6次請けで、しかも2ヶ月前にプロジェクト自体が解散していたことがあった。発注元に「うちだって被害者なんだ」と開き直られたが3割引くらいでお金は回収した

    その他
    tinsep19
    tinsep19 右が本来、期待するプロジェクト構造で真面目にしてる人達がいる一方、ダメな人達もいる

    2023/08/03 リンク

    その他
    yachimon
    yachimon 巨大IT部門にしたくても、すぐ転職する方々が多数なので左になったり右になったりするらしいっす。下請けや間に入ってるのが転職した人とかね。その方が間接部門が無い分報酬多くなるので。。。

    2023/08/03 リンク

    その他
    gomer-pyle
    大体合ってるけど、中抜きは6割抜いてました。

    その他
    white_rose
    間に人をたくさん挟むから「管理に忙しい」になるだけだよ。仕事してないわけではないが効率化を求めるなら真っ先に切るべきところ。

    その他
    hazel_pluto
    閑散期、業務量に応じて、社員、作業員を柔軟に増減できない雇用環境だから、多重下請け構造になるんじゃない?/正社員が簡単に首切られる雇用環境になれば多重下請け構造にする必要無くなるのでは?知らんけど。

    その他
    mag4n
    海外ベンダー、ベトナム 、うっ頭ガガガが

    その他
    kazuhix
    がんばってる感を演出したところで中抜き行為なのは変わらん

    その他
    sslazio0824
    建設業は大手の現場だと今は2次下請けまでしか認められていないよ。現場に入る職人を登録して社保情報とかで管理してるから偽装もできない。

    その他
    kz78
    発注元と下請けがリスクをかぶれないと左の絵のケースになる。元請けの仕事は「失敗したときの訴訟リスクをかぶること」。

    その他
    uzusayuu
    ホントに素でわからんのですが、なんで下請けに出すの?アメリカは自社で巨大なIT部門を持つのが普通。例えば小売り大手のWalmartなんかも巨大IT部門を抱えている。何か税制の違いとかのせい?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    多重下請け構造と聞くと流れるような中抜きがイメージされるが、ことIT業界ではこんな複雑な実態なのでは?

    ぎゆ🍺 @giyulogy 下側にいる人は左側に見えて、 上側にいる人は右側に見えます。 一般的なイメージが左...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/14 techtech0521
    • mieki2562023/08/15 mieki256
    • retire2k2023/08/05 retire2k
    • gggsck2023/08/04 gggsck
    • ahat19842023/08/03 ahat1984
    • iihiro2023/08/03 iihiro
    • findup2023/08/03 findup
    • tockri2023/08/03 tockri
    • advblog2023/08/03 advblog
    • tonocchokun2023/08/03 tonocchokun
    • six132023/08/03 six13
    • tourism552023/08/03 tourism55
    • mixvox-j2023/08/03 mixvox-j
    • blueeyedpenguin2023/08/03 blueeyedpenguin
    • hiroaki2562023/08/03 hiroaki256
    • daabtk2023/08/03 daabtk
    • utage_idea2023/08/03 utage_idea
    • finefinethankyou2023/08/03 finefinethankyou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む