記事へのコメント139

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    geopolitics
    コミュニケーション能力というのは当然学力(能力)があってのことですね。「語気荒い正論パンチ」は言い得て妙。

    その他
    mobanama
    "高偏差値帯の男子校によくみられる 理解や共感のフェーズをスキップして結論だけをはっきりと話す 殴り合いのようなコミュニケーションが固定化"

    その他
    gui1
    客先に出さなければいいだけのはなし(´・ω・`)

    その他
    wonodas
    なんか婉曲なんだけどきつい言い方すんだよなぁ。あと同じ言い方でも感情がですぎてたり。もっと直球で話せと時々指導している

    その他
    Midas
    (承前)そういったいみで同じ文脈で気になったのがこれ。一般的にこうした『社会性(くちのききかた』みたいなのは「社会」の中で(とくに尊敬する人やロールモデルとの軋轢を通じ)学んでくしかない

    その他
    pockey_sword
    角が立つコミュニケーションしかできない人もいるけど、あえて角を立てて相手を不快にさせるのが良いと思ってる人もいるよね。どちらも相手したくない。

    その他
    pwatermark
    だから会話はコミュニケーションでありキャッチボールなんよ いくら真正面に投げてるとしても、相手が捕れない豪速球投げてたらキャッチボールにならんのよ

    その他
    monotonus
    60代以上のアカデミアにしかいた事のない大学教授とか特にこういう感じなんだよね。40代以下の民間経験のある教授とかだとそうでもないんだけどさ。

    その他
    w1234567
    ミーティングで空気読み過ぎて何も発言しないより好き勝手言って場をかき回してくれたほうが嬉しいよ

    その他
    hate_flag
    女性だから抑圧されてるのを「男子でも指摘される」と矮小化するのは抑圧に加担してるってことなんだよ

    その他
    moqojiy
    素人質問で恐縮なのですが

    その他
    xlc
    外国語を話さなければならないオフショア開発でこれをやられると何も喋れなくなってしまうので、あえて私は顧客に少し失礼な感じで話すように心がけてる。口調ぐらいで契約を切られるなら仕事しないほうがいいよ。

    その他
    proverb
    「正論」というが、ある一面では正しくても、具体性に欠けていたり一部の利害関係者の利益を損ねていたりコスト度外視だったり運用者のスキルを無視していたりで実現可能性に欠けるケースが割とある

    その他
    yoko-hirom
    的外れな指摘。過激で攻撃的な誹謗中傷を捲し立てるトランプ氏やパワハラ知事とその支持者の出鱈目な選挙活動が幅広く民衆から支持を集めている。攻撃の対象が自分の時だけ不快と言ってるだけ。

    その他
    poTracy
    対象が製品や研究など非人間なら曖昧さは回避、人間なら受容傾聴や各種教育手法など情報伝達用プロコトル変えるだけですよ。対象違うのに同じ通信方式な訳ない。

    その他
    IIl
    責任をうやむやにして立場の弱い人に面倒ごとを押し付けようとする人の常套句でもあるので、場合によっては敢えて「角が立つ」言い方をしたほうがいい場合もある

    その他
    togetter
    そういえば竹下登元総理も「正論は人を傷つける」って言ってたらしいね。

    その他
    Kukri
    効率よく話すための正論なら歓迎なんだが。生産性に寄与しない正論はうざい

    その他
    hatomugicha
    この手の話で一番わかりやすいのが挨拶できるかできないかなんだよね。挨拶なんて利害がほぼ存在しない一番簡単なコミュニケーションであってそれでいて場面と立場と関係性の把握が必要だから出来ない事がわかりやす

    その他
    trade_heaven
    ヤンキーが腕力でオラつくのと同じで、学力高い少年達も、相手を論破したりしてオラつくんだよね。思春期だと。それが大学で揉まれて直らないと社会人になってブリリアントジャークみたいな奴になるんじゃないかな

    その他
    tome_zoh
    不快にさせられる相手とは、理由がなけりゃ一緒に仕事したくないからねえ。

    その他
    gun_kata
    元ツイート主のプロフに「過激なトランス運動やSWIWは批判」とあるの、答えあわせ感があるな。

    その他
    jintrick
    柔らかい見た目に反して尖がっていると、おじさんたちは不愉快らしい。

    その他
    ipinkcat
    若い頃に「俺は賢い誰よりも優秀!」って自己認識してた人がいたけど部長昇進寸前で若手からパワハラ!って言われて左遷されてたよ。最終的に社内で頭角を表してた人はみんな優秀かつ愛嬌のある人が多かった。

    その他
    acies
    なんならこういうのが知性だと勘違いしているブクマカも結構おるからな。

    その他
    tendon_katsudon
    学歴あんまり関係なくね?

    その他
    hdampty7
    モノづくりの現場では違うけどな。相手に配慮して曖昧な作り方しても動かんものは動かんからな。エンジニアがごちゃごちゃ訳分らんことを言い出したらなんかヤベェ理由があるくらいは察知して欲しい。

    その他
    hib3
    正論と正解は違うので、あなたの正論はあなたの世界では100点かもしれないが、全体的に見ると50点かもしれない

    その他
    CavalleriaRusticana
     美容師以外、すべての職場にひとりやふたり、いるでしょ。 卒でなくても、

    その他
    rohizuya
    キツイ正論口調は生意気からパワハラになるから。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「お前の口調、角が立ってて相手からみたら不快だから治せ」的な指摘は、東大、東工大院卒の新人なら半数くらいは言われる→社会は正論で殴りあってはいけない

    ナシェモン @nassyemon 最近はBigQueryばかり書いてます。プロマネもやってますが、業はエンジニアで...

    ブックマークしたユーザー

    • sota3442025/01/22 sota344
    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • geopolitics2024/12/02 geopolitics
    • witt2024/12/01 witt
    • mobanama2024/11/29 mobanama
    • okishima_k2024/11/29 okishima_k
    • gui12024/11/28 gui1
    • wonodas2024/11/28 wonodas
    • yogasa2024/11/28 yogasa
    • tokitori2024/11/28 tokitori
    • toyosawa_yasutaka2024/11/27 toyosawa_yasutaka
    • cubed-l2024/11/27 cubed-l
    • Midas2024/11/27 Midas
    • yug12242024/11/26 yug1224
    • toraba2024/11/26 toraba
    • tech_no_ta2024/11/26 tech_no_ta
    • pockey_sword2024/11/26 pockey_sword
    • fujifavoric2024/11/26 fujifavoric
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む