記事へのコメント139

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    petronius7
    世間で一般教養として認められてたから、この言い回しが成り立つのであって、オタク界の「〇〇語法」を普通の人に使ってもスベるのは自明の様に、通を気取ってスベっても恥ずかしいから「次第にすたれた訳だね」

    その他
    nentaro
    通ぶって変な言葉を使うのは格好悪いと思う。

    その他
    yunotanoro
    こう言い回し、今時はダサいって。知識をひけらかしてる様でその実は権威に媚びたいだけの受け売り雑学自慢。壇之浦と一ノ谷を間違える様な教養俗物が唱える隠語ほど寒々しいものは無い。

    その他
    ultrapop
    意味の通じなくなった隠語の説明という究極の無粋に、共感性羞恥が、が

    その他
    ishiduca
    江戸しぐさ臭がする

    その他
    undercurrent88
    助六ほどは浸透してないっすね

    その他
    Goldenduck
    粋というかデュフフというか

    その他
    Dursan
    ↓ ここまで織田信長への言及なし

    その他
    Domino-R
    オタと変わらないというのは多分その通りで、そもそも隠語というのは狭い業界内の符牒のことだ。仲間ウチの馴れ合いみたいな気持ち悪さはあるよね。つか「粋」という評価軸だって粋人たちの間のもの。

    その他
    fatpapa
    小学生の発表会で荒城の月はまだしも青葉の笛とか櫻井の決別とか歌った記憶があり意味もわからなかったが好きだった。江戸っ子はダジャレ好きだし知識としてはいいけどそれをひけらかすのは粋じゃないやね

    その他
    matsuedon
    テレ朝とか好きそうだな。

    その他
    cream163
    そのうち対面注文も絶滅するし問題ないだろう

    その他
    Ayrtonism
    知らなかった身で言うのもアレだけど、捻りすぎでは。無銭乗車を「薩摩守」と呼ぶのは同一人物だからストレートだけど。一部で流行った可能性は否定しないけど、あんまりおしゃれに感じないなあ。

    その他
    gryphon
    結局、知ってる人の間で「アレのあれだね!」には、時代も社会も超え普遍的な楽しさがあるんだよ。それが粋・教養と尊ばれるか、ただの内輪受け扱いかは権威次第/…という話。→ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20070127/p4

    その他
    agrisearch
    「青葉の笛」も。/「出羽守」は通じる(?)

    その他
    restroom
    初心者のふりをして隠語を使わないようにしています。

    その他
    hiruhikoando
    自分が知らないことに対して謙虚に感心する姿勢が美徳とされてた時代は過ぎるとプログラムに上から侮られるようになるのかね。底が浅いからすっこんでろとしか。

    その他
    pwatermark
    ただの内輪ノリを「粋」とかいう謎概念で強制してくるやから、何なんですかね

    その他
    kumpote
    愛の直美独占させてビリーブ

    その他
    deep_one
    京都には「敦盛」という蕎麦屋がある。/「稲荷寿司(揚げ)と巻きずし(巻)が入っているから『あげまき』で助六弁当」と同じ系統。

    その他
    nowww
    隠語を使ってドヤるのは、年代やジャンルを問わずダサいと思う。マウントを取りたい欲求があるんでしょ?

    その他
    hecaton55
    現代では牛丼屋でつゆだく頼むぐらいの感覚なんじゃないだろうかと思うなど。別メニューではなく言い換えているだけという所は明確に違うけど

    その他
    spark7
    「熱盛」とか「あつ森」あたりから新しい隠語は生まれないのかね

    その他
    teisi
    「あつもり」自体知らんかったのでググったけどラーメンしか出てこなかった。温かくしたつけ麺のことらしいけどそれの蕎麦バージョン?蕎麦は東京文化なので言葉に"粋"や"見栄"が大事なのかもね。

    その他
    tripleshot
    昔は娯楽でも飲食でも種類そのものが少なく、その中で「知ってる人だけに通じる符丁」というのはそれなりに通じたのだと思うが、今は極限にクラスタ化されてしまってるからなあ。

    その他
    ShimoritaKazuyo
    粋だったとは思うけどその時代って情報ベースがせいぜい図書館レベルでしょ。限定された情報の中での言葉遊びって今のSNSのコミュニティ単位でやり取りされるミームと何も変わらないと思う。

    その他
    nenesan0102
    直実といえば、長岡京の光明寺。秋の紅葉がすさまじく綺麗なのでおススメです

    その他
    duckt
    『青菜』だね。「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官」「ああ、義経にしておこう」

    その他
    murlock
    店員さんにオアイソお願いするのとか一周回ってダサいしね

    その他
    chabooooo
    ちょ…直実

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    蕎麦屋であつもりのことを「直実にしてくれ」という隠語がありますが、知っている店がほとんどなくなりました…使う人が少なくなった粋な言い回しの数々

    神田錦町更科 @kandasarashina 蕎麦屋の隠語で「直実にしてくれ」というのもあります。 通のお客様が蕎...

    ブックマークしたユーザー

    • petronius72025/03/06 petronius7
    • wushi2025/03/01 wushi
    • aoiyotsuba2025/03/01 aoiyotsuba
    • Tomosugi2025/03/01 Tomosugi
    • hitoyo141422025/03/01 hitoyo14142
    • nentaro2025/02/28 nentaro
    • yunotanoro2025/02/28 yunotanoro
    • ultrapop2025/02/28 ultrapop
    • ishiduca2025/02/28 ishiduca
    • undercurrent882025/02/28 undercurrent88
    • Goldenduck2025/02/28 Goldenduck
    • latteru2025/02/28 latteru
    • tkomy2025/02/28 tkomy
    • Dursan2025/02/28 Dursan
    • Domino-R2025/02/28 Domino-R
    • fatpapa2025/02/28 fatpapa
    • matsuedon2025/02/28 matsuedon
    • cream1632025/02/28 cream163
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む