記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cinq_na
    「学び直したい」なら参考書でも買ってくればいくらでも出来るぞ。同じレベルの教材もネットには無数にある。口だけで絶対やらない言い訳って奴。

    その他
    iixxx
    そういえばクレカのリボ払いとかクーリングオフとかネズミ講とかやったな。あとは技術で本棚作ったりハンダ付けしてたこ足コンセント作ったりしたのが意外といい経験だった。棚とかなら頑張れば作れる。

    その他
    togetter
    少しでも知っておくと今後助かりそうだね!

    その他
    toshiotoko
    いいことだな

    その他
    rissack
    高校に家庭科があったのか記憶がない。全員必修だろこれ。「生きる力」

    その他
    lacucaracha
    『これは◯◯で教えるべき』のうちの結構な内容が、真面目に家庭科の授業受けてたら教えられてるはずだけど入試に出ないからスルーされてると思われることを考えると、家庭科も入試科目に含めるべきでは。

    その他
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 高校の家庭科って結構実学なのにないがしろにされがちなんだよね、クレカとデビットカードの違いとかあった。今は成人年齢引き下げられたから卒業後に使える知識が学べそう

    2025/03/03 リンク

    その他
    thirty206
    問題は当の中高生がその知識を必要とする頃には綺麗さっぱり脳みその記憶から消し飛んでそうなことよね。

    その他
    haru-k
    家庭科の先生、なってみたくなるな

    その他
    gugugu0904
    だいたいのことは学校で教えてくれるが、大半は授業を聞いてないか忘れているのである!

    その他
    summoned
    summoned 堂々と「ガッコで教えてほしかった」というやつの気持ちが全然わからない。自分で調べる癖を持ってればそんなこと思わないので。

    2025/03/03 リンク

    その他
    mellhine
    mellhine これは良い傾向。お金の勉強はすべき。(まあ、必要な人に限って覚えてないってのは他の教科でもよくあることだけど)

    2025/03/03 リンク

    その他
    kakaku01
    源泉徴収票は政治家と財務省の気まぐれでほぼ毎年様式が変わるので高一で学んでも大学出てから働く人にはほとんど役に立たないかもしれない。

    その他
    laranjeiras
    laranjeiras 今の高校生も20年後ぐらいに「敷金、礼金、住民税、源泉徴収票のこと教えてほしかった」「学び直したい」「家庭科なんて内職する時間だった」とか言ってそう。

    2025/03/03 リンク

    その他
    IKANOicardo
    IKANOicardo うちの子は今年、数年分の受講チケットを売りつけてくる意識高い自己啓発英会話教室の勧誘から逃れるロールプレイとクーリングオフの書類の書き方やってたよ

    2025/03/03 リンク

    その他
    tekimen
    リボ払いがなかったか、発明されたばかりだと家庭科にはなかったとしても、複利による借金の膨れ上がりとかは習ってるはずで、そこからリボ払いはヤバいとわかるのが家庭科です。

    その他
    brain-box
    情報1は2単位、時間割で週2コマを一年間。家庭総合は4単位。分割履修で時間割で週2コマを2年間。

    その他
    oeshi
    oeshi こうして毎年定期的に車輪の再発見みたいな記事が繰り返される。中学高校はほぼ全員が経験してるので皆有識者の顔をして現状を批判し溜飲を下げるのだ。授業をオンライン配信とかもその類。

    2025/03/03 リンク

    その他
    SndOp
    金融機関の手数料の話も付け加えた方がよいですね。

    その他
    hatebu_admin
    マナー講師を滅ぼせも追記しておいて欲しい

    その他
    sumika_09
    この辺とか給与明細の読み解き方とか、今世紀初頭にはすでにやってたような

    その他
    mk173
    収入を得るための知識と同様に契約や税金の知識も大事だし、用語を聞いたことあるだけでも違う

    その他
    manamanaba
    manamanaba 20数年前でもネズミ講や霊感商法やクーリングオフとか労災の話載ってたのは覚えてるな。そのときに社会で求められてることはできるだけ盛り込もうとしてる印象はある

    2025/03/03 リンク

    その他
    memouse35
    ブラック企業の特徴とか労組の重要性みたいなものも教えるべき

    その他
    Outfielder
    すぐ「義務教育で教えろ」と文句がうるさいけど受験科目になり得ないやつを全部家庭科にぶちこんでいるから

    その他
    timetrain
    timetrain 指導要領見たら「住宅取得に関わる売買契約,集合住宅の維持管理のための管理規約,地域のまちづくり条例などについても触れる。」って書いてあるわ。すげえ。本当にうらやましい。

    2025/03/03 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy Eテレの高校講座を見ると、今は高校でこんなのを教えられてるのかと勉強になるんだこれが。家庭総合、情報Ⅰ、総合的な探究の時間とか、ちゃんと「今」が反映されてて面白い

    2025/03/03 リンク

    その他
    frothmouth
    “よく何もしらないオッさんオバさん連中が「◯◯を高校では教えるべきだ」って言ってるが、ハッキリ言ってそこで挙げられる◯◯の大半は教えてる。じゃあなんで若者はそれらを知らんのやって言う人出てくるけど、君

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    娘(高1)の家庭科の学習内容に敷金、礼金、住民税、源泉徴収票などが出てきて驚いた話「令和の中高生になって学び直したい」「私の学校ではリボ払いとかも習いました」自分の時代とは比べものにならないほど現実に即した内容を取り扱っていると舌を巻いた方のポスト

    ずぅ少納言 @zooming_zooming 娘(高1)の家庭科のテスト勉強を漏れ聞くと ・敷金、礼金 ・住民税 ・源泉...

    ブックマークしたユーザー

    • gui12025/03/12 gui1
    • dorasuki872025/03/05 dorasuki87
    • cinq_na2025/03/04 cinq_na
    • iixxx2025/03/04 iixxx
    • sanam2025/03/04 sanam
    • togetter2025/03/03 togetter
    • only_a_bone2025/03/03 only_a_bone
    • dounokouno2025/03/03 dounokouno
    • toshiotoko2025/03/03 toshiotoko
    • rissack2025/03/03 rissack
    • lacucaracha2025/03/03 lacucaracha
    • tontonNeko20102025/03/03 tontonNeko2010
    • hobbiel552025/03/03 hobbiel55
    • songe2025/03/03 songe
    • masaniisan2025/03/03 masaniisan
    • thirty2062025/03/03 thirty206
    • haru-k2025/03/03 haru-k
    • gugugu09042025/03/03 gugugu0904
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む