記事へのコメント137

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    masa8aurum
    ・問題点 { 1 長期滞在に不向き、2 ファミリー層に不向き、3 ルームサービスが不十分、4 「夜のエンターテインメント」がない、5 老朽化が目立つところも } ・よくある旅館のスタイルは「団体旅行」向けに発展した

    その他
    yuhka-uno
    今の旅館の形態は高度経済成長~バブル期の団体客向けってことか。

    その他
    guldeen
    WiFiやクレカ利用の充実や長期滞在に適した運営ほか、現代の海外旅行者からのリクエストに付いていけない旅館/ホテル経営者が日本に多い現状を、どう改善すればいいんかね…(-_-;)

    その他
    xufeiknm
    これは正しい。高度成長期のせわしない観光モデルは、決して本来の「日本的」ではない。食い切れない料理と、勝手な寝床設置は撲滅して良い。

    その他
    ayumun
    構われるの嫌なので、旅館はなるべく泊まらないが、温泉街とかは外食店が皆無だったりするので、その時は諦めざるを得ない。ホテルのレストランは開いてなかったりするし。

    その他
    Barton
    納得半分そうでもない気が半分。個人的には俺は畳の方が好きなんだが、一人客だと受け入れてくれないので、もっぱらホテル理由。そういった柔軟性のなさもいやだな。

    その他
    usa02
    これは、オリンピック前に関係者読んだほうが良いかも。良客を逃しちゃうよね。

    その他
    solidstatesociety
    いろいろすっとばしてドミ探すとおもう

    その他
    maangie
    「山本七平賞」でそっ閉じなんだけど読む価値あるかな。ないか(笑

    その他
    ida-10
    デービッド・アトキンソン

    その他
    zaikabou
    自分は日本旅館も好きだが、長期の国内旅行をするとして、泊まっても1泊か2泊にするよね。行動の自由度が低いのですよ

    その他
    arajin
    「いまのような「日本旅館」のスタイルは、戦後に人口が右肩あがりで増え、観光が大衆レジャー化していくなかで確立されました。」「いわゆる「昭和の観光業」です。」「「団体旅行」を対象に発展してきました」

    その他
    kohkuma
    “外国人の立場から言わせていただくと、日本の「旅館」には、外国人が泊まるには多くの「ハードル」が存在するのです。”

    その他
    JuliusCaesar
    悪名高き?団体向け旅館スタイルはもう廃れたかと思っていた。その手の旅館を大江戸温泉物語とか再建していたりするのだが、この人の求めるものとはまた違うらしい。

    その他
    KoshianX
    まあわかる。ホテルだけじゃないけど、日本は高級品が少ないんだよなあ。しかし富裕層が長期滞在する受け皿が足りてないなら、日本にも数少ないながら存在するサービスドアパートメントが満室になってるのではとも。

    その他
    suslovmikhail
    たとえば、いまは多くが取り壊され、大型ホテル風の建物に変わってしまっていますが、明治期の文学作品などを読んでいただければわかるとおり、当時は長期滞在をすることもよくありました。

    その他
    wackunnpapa
    「郷に入りては郷に従え」を最初から否定しているんだから無責任な話ですな。

    その他
    moccos_info
    “多くの方が「日本文化だ」と信じている「旅館」のスタイルは、実は戦後、人口が急激に増えたことによってポピュラーになった「団体旅行」をさばくために発展したものにすぎない”

    その他
    hyolee2
    ニッポソ人でもがっかりする

    その他
    taskapremium
    外国人、外国人って言ってるがイギリス人の意見。メインはアジアなんだからアジア人に旅館をどう思うか聞かないとな。5つ星ホテルと旅館は別の話だな。

    その他
    kamezo
    大筋では理解できるし賛同できる。「日本はこうなんだ」が「おもてなし」になるとは思えない。しかし、五つ星ホテルと比較するのに団体客向けの大旅館が出てくるのは珍妙。

    その他
    IkaMaru
    金持ちほど「必要ないもの」に対しては徹底してケチだったりするので、勝手に飯が出たりするのは例えサイフへのダメージは大したことがなくても嫌がるよ

    その他
    gyu-tang
    5つ星ホテル、28しかないのか

    その他
    candidus
    昔の文人が長逗留していたことができたスタイルは、今はNGということなのか?

    その他
    bigburn
    「金持ち外人からコッテリ搾り取れる高級旅館を」という趣旨なのに、なんで安宿の話ばっかしてるんだこの人。金持ち以外が逃げちゃうだろう

    その他
    toronei
    あーまあこれはなあ、そうだろうなあ。

    その他
    etcet3
    3つ星ホテルは一般のホテルよりもややルームサービスの選択の幅が広いものの限定的。4つ星ホテルはスタッフの経験が豊富で客の細かい要望に応える。5つ星ホテル 滞在中のすべての要望にしっかりと応える

    その他
    y-wood
    『長期滞在』というキーワードに対して、上位コメが日本旅館経営者を安心させて没落を促すのであろう。外資との競争を拒否した時点で終わりだろうね。(タイのマンダリンとかリゾート最先端を学んでないという指摘)

    その他
    kusomamma
    割り切って、「昭和」を売りにしたらどうだろうか。農協の団体旅行仕様の旅館。秘宝館。キャバクラではなくてキャバレー。

    その他
    chintaro3
    たしかにな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • masa8aurum2022/05/15 masa8aurum
    • ny201603022021/01/14 ny20160302
    • yuhka-uno2020/10/20 yuhka-uno
    • guldeen2019/08/30 guldeen
    • repunit2019/07/05 repunit
    • xufeiknm2019/04/22 xufeiknm
    • wfunakoshi2352019/04/22 wfunakoshi235
    • Hiro_Matsuno2019/04/22 Hiro_Matsuno
    • nike32019/04/22 nike3
    • ayumun2019/04/22 ayumun
    • fuyunohana2019/04/22 fuyunohana
    • pyopezi1912019/04/22 pyopezi191
    • ardjdryk2019/04/22 ardjdryk
    • e46u46u2019/04/22 e46u46u
    • s_rsak2019/04/22 s_rsak
    • pulltop-birth2019/04/22 pulltop-birth
    • Evocacion2019/04/22 Evocacion
    • lone-dog2019/04/21 lone-dog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む