新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント168

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    filinion
    ほんと、インパール作戦の日本軍精神なんだよな…。今の官邸周辺では、畏れ多くも首相閣下のプランに「もし失敗した場合には」を口にすると粛清されちゃうんだろうな。

    その他
    nihoncha
    いつも思うことだが、この人は事後諸葛亮なんだよね。失敗するとしゃしゃり出てきて雄弁に語る。先には言わない。

    その他
    yuhka-uno
    これとこれが一緒に上がってるというのがね…→https://news.yahoo.co.jp/articles/203d7c6e461318d27f4556a9a36a02304e910a94

    その他
    moandsa
    スポーツに例えて負けることを考えるなんてというブコメあるけど、スポーツだって相手と戦って相性悪ければ別の戦法に切り替えたりするわけで。勝つために作戦使い分けるんであって一つの作戦を信奉するのは違うだろ

    その他
    osugi3y
    オリンピックやる気満々のようですよ。多分失敗は想定されてなさそうですが。

    その他
    watapoco
    本当にこういうところ戦前の指導部と同じ。

    その他
    hobo_king
    「プランBやCを予め考えておこう」と主張すると「そのような腑抜けな姿勢でどうする。一意専心! 精神一到何事か成らざらん!」とか言われる傾向あるよね、この社会はさ。

    その他
    usutaru
    人の動きを少なくして経済ぶん回す方法、いくらでもあるのでは? ネットで宅配使えば大幅割引だよとか。それこそデジタル化のチャンス到来だったんじゃないのかと。なにもかも遅いし既得権益を見すぎ。

    その他
    bigburn
    『失敗の本質』でも旧日本軍は失敗した場合の代替案(コンティジェンシープラン)を考えてなくて、それは日本組織の体質だと分析してたよね…

    その他
    harapon1012
    なんでルールベースにしないんだろう(緊急事態宣言やその解除の時も)と思ったけど,意思決定が仕事の人は自分が決断することが仕事だと思っているふしがあるので,ルールベースには永久にならないと理解している

    その他
    saiyu99sp
    内閣が年寄りの集まりだからなぁ。

    その他
    satohu20xx
    わかるー

    その他
    sillyfish
    sillyfish 一般市民の混乱を避けるためにあえて条件付きの話はせずに結論のみ伝えているが、内部では条件設定してそれに従って運用されるだろう…という信頼の下に成り立ってたのが、二転三転する姿見せられて崩壊した感はある

    2020/11/23 リンク

    その他
    ustam
    プランBは僕も常々言ってきたよ。ワクチンで抑え込めなかった時のプランBね。仮に完成しても普及させるのが難しかったり有効期間が短かったりした場合も含めて。

    その他
    hearthewindsing
    日本語の構造的な問題なのか、宗教観によるものなのか、民族的なものなのか。なぜ繰り返されるのか。

    その他
    inazuma2073
    自分ひとりで行動するなら失敗は考えないってのは大事。たとえばアスリートとか。でも不特定多数の人間を動かすなら失敗した場合どうするか、問題点はないかを考えるべきだと思う。

    その他
    shinichikudoh
    大日本帝国の失敗に関しては基本的に敗戦したら責任者が自殺するって方向性でしょ。戦国時代からずっとそうだったはず。大日本帝国でもナチスでも良いんだけど過去の栄光に学ぶなら責任者の自殺という手段に繋がる。

    その他
    blackblueash
    これはぐぅ正論。

    その他
    estragon
    感染拡大することは当然予想されているべきで、プランBがないの、組織的に真剣に取り組んでないってことだろうから、ほんとにやばいことだと思う

    その他
    kata7-sun
    想定したんじゃないかな、明らかに経済優先に舵切りつつ、支持率も一定維持したいと言う気持ちは自分にはおもえたが。。 中途半端なんであまり支持できない。

    その他
    d-ff
    その前首相は三原議員のいんちき演説を引いて批判ばかりの野党に政権は担えないと吠えたそうだ。異論を唱える官僚、学者は無能だし、反対する国民は「こんな人たち」。運も知見も全て台無しにする連中ですわ。

    その他
    Fushihara
    GoToするのはまあいいとして、どうなったら中断するのか最初に全部決めておけっての。総合的に都度都度判断するとかやってるから何もかも遅い

    その他
    neco22b
    おっしゃるとおりではあるが、マンパワー不足だとプランBまで制定できないことが多い。事実は知らんが。まあ、マンパワー不足は間違いなくあるだろう。結局、批判する方もみんな精神論しかできてない。

    その他
    hrnbskgc
    政府はステージ3になったらGoTo見直しって前から言ってたぞ。

    その他
    u_eichi
    おー、すげー納得。

    その他
    perfectspell
    プランBイコール反政府的という日本版文革の最中なので。文革は当時の中国の国民運動だし、今の日本の政権支持率も高い。

    その他
    hatebu_ai
    まあ東証の切り替えにも失敗したし、国民全体で特別な訓練が必要なんじゃないかな?

    その他
    sierraromeo
    プランBなんて高尚()な話ですらなくてただの中断シナリオなんだけど、無いんだよな…!!冬になったから増えただけって言う人もいるけど、事実がどうあれその程度のことすら想定してないんだよな

    その他
    nnnftu
    プランB「国民に責任押し付けて自己責任論に逃げる」

    その他
    SndOp
    2つ作って競わせるアメリカ式は政治家が二大政党を作るのに躍起になってシステムを理解してないぽい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "いつも言うことだが、GOTOを始めるのはよいとして、COVIDの影響でGOTOが頓挫するとき、その頓挫の条件や頓挫したときの回収策、対案、プランBは事前に示しておくべきだった。「失敗する」というシナリオを想定できない、想定してはい… https://t.co/qwhGrokUdx"

    いつも言うことだが、GOTOを始めるのはよいとして、COVIDの影響でGOTOが頓挫するとき、その頓挫の条件や...

    ブックマークしたユーザー

    • naryk2021/02/01 naryk
    • liposo2021/01/04 liposo
    • daisukeeHTN2020/12/26 daisukeeHTN
    • accordfinal2020/11/29 accordfinal
    • filinion2020/11/28 filinion
    • cyuushi2020/11/24 cyuushi
    • yymasuda2020/11/24 yymasuda
    • nihoncha2020/11/23 nihoncha
    • yuhka-uno2020/11/23 yuhka-uno
    • cacacactus2020/11/23 cacacactus
    • moandsa2020/11/23 moandsa
    • osugi3y2020/11/23 osugi3y
    • watapoco2020/11/23 watapoco
    • hobo_king2020/11/23 hobo_king
    • shufo2020/11/23 shufo
    • usutaru2020/11/23 usutaru
    • bigburn2020/11/23 bigburn
    • zakkicho2020/11/23 zakkicho
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む