新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HPVワクチンに関する情報源 「医師から」は1割弱
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの理解度について厚生労働省が接種対象者と保護者に行った調査で... HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの理解度について厚生労働省が接種対象者と保護者に行った調査で、このワクチンについて参考にしている情報源(複数回答)に関して、「医師からの情報」という回答の割合は全体の1割弱で、「テレビ・健康番組」や「ニュース系ウェブサイト」、「家族」、「友人・知人」より低いことがわかった。また過半数の人がリスクについて十分な情報がなく、接種が決められないと答えた。【大月えり奈】 HPVワクチンは2013年6月から積極的な呼びかけが控えられていたが、22年4月からはほかの定期接種と同様に個別の勧奨が行われている。厚労省は、国民の理解度を把握するため、接種対象者や保護者に調査を行った。1997-2010年度生まれ(22年度に小学校6年-25歳)の女性と、04-10年度生まれ(22年度に小学校6年-高校3年相当)の娘がいる女性の合わせて2,500人あまりに、1月から2月に