記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    otanuft
    otanuft “アイダホ・フォールズ”

    2018/01/06 リンク

    その他
    Cherenkov
    Cherenkov 核潜水艦→原子力潜水艦 ドリチン

    2010/12/21 リンク

    その他
    TsumuRi
    TsumuRi 最凶の敵はヒヤリハット

    2010/11/30 リンク

    その他
    loderun
    loderun NORADの話は、まさに映画「ウォーゲーム」そのまんまなんだけど本当?

    2010/11/30 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou あれだけ核兵器作ってりゃ事故はいくらでもあるだろうなぁ。 / 核兵器の起爆は非常にデリケートな仕組みなので、爆弾を地面や海に落っことしても壊れて核燃料が飛び散るだけで核爆発は起こらないのではなかったっけ。

    2010/11/30 リンク

    その他
    syuu1228
    syuu1228 アメリカは5度被曝しかけた : ギズモード・ジャパン

    2010/11/11 リンク

    その他
    jiaozi
    jiaozi 星新一のSFで、「核のボタンが誰でも押せる場所に置いてある」ってのがあったなぁ…。

    2010/11/10 リンク

    その他
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 「沈泥の下に水素爆弾がひとつ埋まっている」訓練飛行中にも、積んでることに驚きました。核兵器はいつでも使えるようにセットしておくのが常識だったりするのだろうか?

    2010/11/10 リンク

    その他
    gui1
    gui1 もうヤダこの惑星。

    2010/11/09 リンク

    その他
    JoshuA
    JoshuA 笑い話で済まないのがあるぞこれ…おいおい

    2010/11/08 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 「剥き出しの攻撃より恐ろしいのは、能力不足と操作ミス」

    2010/11/08 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr 日本は4度被爆した。ヒロシマ・ナガサキ・第五福竜丸・東海村だ。

    2010/11/06 リンク

    その他
    bumble_crawl
    bumble_crawl 核を保有するリスク背負えるほどには人間の作った社会を信用することができない例。

    2010/11/06 リンク

    その他
    nanae_ll
    nanae_ll いやああああ(怖泣)/個人にかかるタスクの負荷がどんどん膨れ上がってるけど、この辺はマジで洒落にならないって!

    2010/11/06 リンク

    その他
    petronius7
    petronius7 技術的にはましなアメリカでこのザマなので、ソ連の方で実際どんなことが起こっていたかを想像すると、ガクブルもの。チェルノブイリくらいで済んで良かった、というレベルなのかも。

    2010/11/06 リンク

    その他
    endo_5501
    endo_5501 「NORADの元に、ロシア核爆弾の本格的砲列が米国に向かっている緊急事態を示すサインが入ってきた」「訓練用テープが何かの手違いで流れ、警戒シグナル誤発動を誘導したことがわかった」やっべ、まじ怖い

    2010/11/05 リンク

    その他
    yocchi24
    yocchi24 核に対する認識の薄さもある気がする。一番下のアマゾンの広告のがww

    2010/11/05 リンク

    その他
    babydaemons
    babydaemons 軍部の上層部は優秀な人が多いとは思うけど現場の人間はそうとは限らない。IT化すればヒューマンエラーを防げるけどバグがないソフトウェアを作るのは難しい。核兵器の制御とか究極のミッションクリティカルシステム

    2010/11/05 リンク

    その他
    filinion
    filinion 核を積んだB52爆撃機の群れが、常時交代制でソ連周辺に空中待機していた狂気の時代…。誤報がきっかけで全人類が滅ぶ危険は妄想などではなかった。無事21世紀を迎えられて良かった。本当に。

    2010/11/05 リンク

    その他
    D_Amon
    D_Amon こういうのを見るとアメリカにしてもチェルノブイリ事故のような核汚染は僅かな差で避けられただけだったのだなと思う。

    2010/11/05 リンク

    その他
    tobina
    tobina 不謹慎ながら核ネタは食いついてしまう

    2010/11/05 リンク

    その他
    setoatu
    setoatu 勉強になりますね。結局人間のバグは治らないってことですね。 - RT アメリカは5度被爆しかけた -

    2010/11/05 リンク

    その他
    tdam
    tdam 怖い話だけど、アメリカとの戦争には原爆は不要ということか。太陽光発電のエネルギー効率の向上が待たれる。実は遺伝子改変により油脂を効率よく生成する植物や微生物を海で育てるのが一番良かったりして。

    2010/11/05 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt これ以外にも事故はいっぱいある。第二次世界大戦前後は安全管理がメチャクチャで、臨界事故とかでいっぱい人が死んでるっての。

    2010/11/05 リンク

    その他
    Toteknon
    Toteknon 日本は2度被爆した。いや、3度だ。

    2010/11/05 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx はやく原発よりも安全で効率の高いエネルギー源でないかなー。割と切実に。

    2010/11/05 リンク

    その他
    tomo31415926563
    tomo31415926563 これは怖い。

    2010/11/05 リンク

    その他
    y2_naranja
    y2_naranja このエントリに含まれる商品に『人類は核戦争で一度滅んだ』(ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)があるのは米国の陰謀か

    2010/11/05 リンク

    その他
    kurenai7
    kurenai7 「うっかり」で国家滅亡しちゃう時代・・・

    2010/11/05 リンク

    その他
    kurechon
    kurechon 「うっかり」で国家滅亡しちゃう時代・・・

    2010/11/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカは5度被曝しかけた

    冷戦時代、われわれアメリカ人は米ソが意図して核戦争を始める不安に絶えず怯えて暮らしていた。が、実...

    ブックマークしたユーザー

    • otanuft2018/01/06 otanuft
    • Cujo2016/02/08 Cujo
    • spy_simon2015/11/04 spy_simon
    • allgemeine102015/01/06 allgemeine10
    • es-labo2011/11/12 es-labo
    • entranslope2011/11/05 entranslope
    • gogatsu262011/06/20 gogatsu26
    • Cherenkov2010/12/21 Cherenkov
    • suVene2010/12/10 suVene
    • s_mori2010/12/01 s_mori
    • TsumuRi2010/11/30 TsumuRi
    • loderun2010/11/30 loderun
    • came82442010/11/30 came8244
    • fnobu2010/11/30 fnobu
    • youichirou2010/11/30 youichirou
    • sorshi2010/11/30 sorshi
    • otokinoki2010/11/30 otokinoki
    • oppekepei2010/11/30 oppekepei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事