記事へのコメント404

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    hokuryuno
    オーナー hokuryuno アマゾンが安い理由を書いた〜 http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/07/173000

    2017/07/06 リンク

    その他
    fukken
    「と、いう事にしたいのですね」という感想しか出てこない

    その他
    RPM
    関係者から色々突っ込み入ってるので、頭から信じない方がよさげ。 / 電子書籍を買う店によってファイル方式が違うのはわかるけど、値段まで違うことがあるのは何なのだろう。マージンの関係?

    その他
    trollvinter
    でも「そうですか」とはならない話ですよねぇ

    その他
    u-chan
    ごたくはともかく、改めて「終わっている業界」と実家。

    その他
    syuu1kun
    イノベーションのジレンマ

    その他
    b-wind
    自分たちはビジネスが下手くそですってそんな大声で言わなくても。

    その他
    odakaho
    安くしてくださいなんて言わない。ただ滅べ。

    その他
    kappaseijin
    客を広げる努力をドブに捨てると言ってるの戦う前から負けてるんだよなあ。

    その他
    kuy
    今は紙書籍に最適化された結果のコストなので、今後電子書籍に最適化されていけば安くなるのでは。

    その他
    kangaetemita
    こういうふうにゆっくり死んで逝く人を見ると心が悼む

    その他
    karkwind
    興味深い

    その他
    fuktommy
    「EPUB製作には時間とコストがかかる」がしょうもねえなあという感想。TeXから40年近く経ってもそんなもんかよ。 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - コツログ

    その他
    Murakami
    事実誤認が多すぎます。たとえばKindleの現時点のベストセラーにはマンガは1冊も入っていません。 https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2275256051/

    その他
    i-komo
    電子書籍が貸本の状態である限りはもっと安くしろって言うね。サービス終了で購入分全部パアっておかしいじゃん、書籍としては。しかも雑誌によっちゃ権利関係で写真未掲載とかあるし。本気で稼ぐ気があるのかなあ。

    その他
    namisk
    最初から電子書籍だけ売る想定の組織を子会社とかで作ったら、どういうコストになるでしょうね?科学書専門とかでやってみてほしい。

    その他
    dnasoftwares
    紙のオマケで電書が作れる状態でなきゃもっと原価上がるよって聞いたことがある

    その他
    gyu-tang
    原価高いんか

    その他
    mas-higa
    epub で紙を再現しようとするから無駄なコストがかかる。その辺りのセンスが出版社の人にはない。

    その他
    beed
    たんに市場が小さくてもっと成長しないと割に合わないといえばいいのに。

    その他
    maechan0502
    そもそも出版社を挟んでるから利益でないんじゃないだろうか?作者とアマゾンだけでやれば利益出そうな気がする。

    その他
    popmusik3141
    “ところが電子書籍の場合は、まだほとんどマンガしか売れていない。マンガ以外の文芸書やビジネス書、実用書などはまったく売れていない。”電子書籍をAmazonキンドルや楽天Koboで販売する場合は、リアル書店と同等の

    その他
    anaguma3dearu
    安くしろとは言ったことないが…(本の種類や販売日を早くしてほしいな…とは思ってた)電子はランニングコストがかかるとイメージできてなかった。ただ、現状のままでは、時代について行けないと思う

    その他
    holsten2002jp
    たぶんこの記事正しいんだけど、Amazonじゃなくて出版業界が共同でなんかフォーマット作ってなかったけ? あそこで廉売してたらAmazonもkoboも安売りに応じなけりゃ勝手に廃れるんじゃない?

    その他
    kz78
    少なくとも、「組版」と「印刷・製本」は別に計上しないと電子化の説明としておかしいでしょ。

    その他
    toronei
    さすがにこれはええかげんな話すぎる。

    その他
    Humisawa
    “ところが、出版不況のなか、売れて増刷される書籍は業界全体の3割程度なので、増刷されない7割分は赤字として積み上がることになる。こうして多くの出版社は赤字決算を毎期繰り返す。”

    その他
    hirokiky
    技術で人件費を半分不要にして自分でビューアー持てばいけるな。

    その他
    steel_ball_run
    出版業態やいま形態の電子書籍がもうからない説明だよねこれ

    その他
    Cujo
    今までやったことがないことはわかりません、でずっと引き伸ばしてきた結果ですよ?/I⇒Oまで全部電子前提で商売する出版社ってまだないのかな?Amazonさまくらい?

    その他
    Louis
    ツッコミどころだらけで凄いことになってる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    読者「電子書籍なのになんで紙と同じ値段なんだ!安くしろ!」 出版社「すいません。社内で検討します(...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/17 techtech0521
    • J_J_R2021/04/12 J_J_R
    • sakushahushou2019/04/18 sakushahushou
    • arisugawag2018/12/14 arisugawag
    • PARASHU2018/09/27 PARASHU
    • fukken2018/08/14 fukken
    • RPM2018/08/11 RPM
    • mazuna2018/07/10 mazuna
    • Saladboze2018/07/07 Saladboze
    • trollvinter2018/07/06 trollvinter
    • marple-hana10262018/07/06 marple-hana1026
    • kulurel2018/05/26 kulurel
    • nastoma2018/05/22 nastoma
    • nkoz2018/05/21 nkoz
    • wackunnpapa2018/05/21 wackunnpapa
    • nukosan5552018/05/21 nukosan555
    • kzakza2018/05/21 kzakza
    • akiyoko2018/05/21 akiyoko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む