エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
朝日新聞デジタル:名古屋「国電時代」築いた117系、引退へ 催し列車に - 社会
16日のダイヤ改定で名古屋地区から姿を消す117系=JR大垣駅JR東海相談役の須田寛さん 【河原... 16日のダイヤ改定で名古屋地区から姿を消す117系=JR大垣駅JR東海相談役の須田寛さん 【河原田慎一】JR名古屋駅では、毎時4本の快速列車が15分ごとに東海道線を走る。「ネットダイヤ」と呼ばれる定時運行を実現した電車「117系」が、16日のダイヤ改定でイベント列車を除いて名古屋地区から姿を消す。 名古屋地区に117系が登場したのは1982年。それ以前、名古屋では国鉄の電車は「汽車」と呼ばれていた。 79〜81年に国鉄名古屋鉄道管理局長を務めたJR東海相談役の須田寛さん(82)は「電車が走っているのに、昔ながらの『汽車』。時刻表を見ないと乗れない乗り物という意味だった」と振り返る。 当時、東京や大阪で「国電」と呼ばれていた通勤電車は、定時運行のダイヤだったが、名古屋地区ではまだ快速電車が1日数本しかなく、昼間に列車が1時間来ない時間帯もあったという。 「汽車から国電へ」。須田さん
2013/03/15 リンク