タグ

2014年10月5日のブックマーク (32件)

  • テクノロジーに敷かれた知の高速道路の次 - FutureInsight.info

    下記の「IT系の編集者・雑誌・記者・ライターが激減している」というエントリーを読んで、そもそもテクノロジーに必要な知識とは何なのかを考えた。 IT系の編集者・雑誌・記者・ライターが激減している:Geekなぺーじ 覚えている人ももうすくないと思うが、梅田望夫氏が書籍「ウェブ進化論」と「ウェブ時代をゆく」で「知の高速道路」「学習の高速道路」について説いた。これは特にテクノロジーに限ったことではなく、様々な分野でオンライン学習を利用することで大学教育レベルの知識がすぐに取得可能になる、しかしその後に大渋滞が起きるという指摘だった。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 さらにこの後に、以下のことを書いている。 「「知の高速道路」が敷設され、癖のない均質な強さは

    テクノロジーに敷かれた知の高速道路の次 - FutureInsight.info
    frasca
    frasca 2014/10/05
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    frasca
    frasca 2014/10/05
  • 英国の“激しい”現場を見て、〈報道哲学〉を考える 『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』 (澤康臣 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    伝統あるイギリスの新聞は日と違い政治や社会についての論説を旨とし、殺人や強盗といった犯罪をデカデカと報道することなどない、まして裁判で有罪が確定してもいない段階で逮捕された容疑者のことを書き立てたり、被害者の私事を暴露したりなどあり得ない――そんな「常識」が広く流布している。「日の新聞は所詮瓦版、下世話なのぞき見趣味なのだ」「真のジャーナリズムは日にない」と、手厳しい非難の言葉が続くこともある。 確かに、日とイギリスでは事件報道の仕方が違う。 イギリスのほうが激しいのだ。 日の報道機関で長く社会部記者をしてきた私がその違いを感じ始めたのは、インターネットで海外の新聞を気軽に読めるようになった頃からだった。英語圏の新聞サイトを読むと、「あれ、これを書いちゃうのか」と思わずつぶやく。これらの新聞では、人の名前を匿名にしたり、残酷で生々しい事実関係をぼかした表現に抑えるというような措置

    英国の“激しい”現場を見て、〈報道哲学〉を考える 『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』 (澤康臣 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
  • 北欧で今もっとも注目すべきデザイントリオ「KiBiSi」傑作15選:自転車や椅子、空飛ぶクルマまで

  • ベロン氏がエストゥディアンテスの新会長に | ゲキサカ

    会長選挙に勝利 元アルゼンチン代表MFのフアン・セバスティアン・ベロン氏は、現役時代の最初と最後にプレーしたエストゥディアンテスの新会長に就任することが決定した。アルゼンチンなどのメディアが伝えている。 ベロン氏は会長選挙で約75%の圧倒的多数の票を獲得し、現職のエンリケ・ロンバルディ氏を破って当選が確定した。ロンバルディ氏の陣営には副会長候補として、元エストゥディアンテス選手・監督でアルゼンチン代表監督も務めたカルロス・ビラルド氏も参加していた。 投票権を持つ約2万1千人のうち8千人あまりが投票を行ったが、1972年の選挙で記録された約5千票を大きく上回り、クラブ史上最大規模の選挙になったとのことだ。 1994年にエストゥディアンテスでデビューしたベロン氏は、イタリアやイングランドの複数クラブでのプレーを経て、2007年に古巣に復帰。一旦現役を引退したあと復帰を果たし、今年5月に改めて現

  • なぜねじは右回りなの?ねじの歴史

    DNAが右巻き螺旋であるように、ねじも大体は右巻き螺旋ですね。 6つの単純機械(物を動かす道具)といえば、 ・ねじ(screw) ・くさび(wedge) ・てこ(lever) ・滑車(pulley) ・輪軸(wheel and axle) ・斜面(inclined plane) ですが、中でもねじは真ん中に軸があって、その周りにつるまき状にねじ山をつけただけの単純極まりない道具です。 今でこそ標準サイズで出回ってて、時計回りに回すと締まって、反時計回りに回すと緩まる構造が定着してますが、これって割と最近の発明だって知ってました? 一見単純な発明。だけどこの誰でも容易に想像がつく発明に辿り着くまでには実に2000年もの長い年月がかかったのでした。 ねじを発明したのはプラトンの友人で、ターレスの名士アルキタス(Archytas: 428 BC - 350 BC)とされます。時代は紀元前400年

  • ビジネスのブレークスルーを起こすには?『ビジネスモデル・イノベーション』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

    先日、Appleが、Apple Watchを発表しました。 イノベーションについて気になったので、イノベーションに関するをいくつか読んでいます。 Apple Watchは、すごい体験なのか?『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』 - ビジョンミッション成長ブログ スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 作者: カーマイン・ガロ,外村仁 解説,井口耕二 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2011/06/30 メディア: 単行 購入: 11人 クリック: 467回 この商品を含むブログ (98件) を見る そんな読んでいるから、こちらの『ビジネスモデル・イノベーション』をまとめながら紹介しておくと、自分の頭の整理になりそうなので、書いておこうと思います。 ビジネスモデル・イノベーション ブレークスルーを起こすフレームワーク10 作者: ラリー・キーリー,ライアン・ピッ

    ビジネスのブレークスルーを起こすには?『ビジネスモデル・イノベーション』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ
    frasca
    frasca 2014/10/05
  • ワシの見る世界をGoProで。まさに神の視点だった

    まさに空の王者と呼ぶのにふさわしいですね。 モンゴル人にとって鷹は大切な存在です。特に西部モンゴルに広がる大草原では、鷹を使って狩りまで行っており、時には馬に乗りながらそれをすることもあるんだそう。 David De VleeschauwerさんとDebbie Pappynさんが、モンゴルのアルタイ山脈を訪れ、イヌワシの頭にGoProをつけて飛ばせています。 高度といい速度といい、どれをとっても素晴らしいですね。BGMにはもちろん下の動画をあわせて流すことをおすすめします。 スティーブ・ミラー・バンドの「Fly Like an Eagle」。ぴったりですね。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (Tomo)

    ワシの見る世界をGoProで。まさに神の視点だった
    frasca
    frasca 2014/10/05
  • 隣の文具活用術 トラベラーズノート編 - 手帳特集 | 2015年版の手帳や役立つ手帳術 - AllAbout

    日常を旅にたとえ日々の出来事を綴るというスタイルをコンセプトにしたトラベラーズノート。今年で4年目を迎え、独特な世界観を作り上げている。 そのトラベラーズノートの生みの親であるデザインフィル プロデューサーの飯島淳彦さん。 今回の「隣の文具活用術」ではその飯島さんにお話をお伺いしてきました。 どんなトラベラーズノート活用術が飛び出してくるのか楽しみです。 ガイド: まず飯島さんの仕事の内容についてお聞かせください。 飯島さん: 私はクリエイティブセンター プロダクトグループで主にミドリ商品のプロデューサーをしています。 ひとつのプロダクトを作り上げるにはデザイナーや生産担当者など3~5名のスタッフがチームを作って進めていきます。私が担当するプロデューサーの役割は、そのチームのリーダー的な存在です。 ガイド: これまで飯島さんはトラベラーズノート以外にどんな商品を手がけてこられましたか? 飯

    隣の文具活用術 トラベラーズノート編 - 手帳特集 | 2015年版の手帳や役立つ手帳術 - AllAbout
  • ガッリアーニ:「アジアカップで本田がいなくなることに絶望」 | Goal.com

    ミランのアドリアーノ・ガッリアーニCEOは、4日のセリエA第6節キエーヴォ戦で2-0と勝利を収め、今季4点目を挙げたMF田圭佑をたたえている。 スコアレスで前半を終えたミランは後半、田のクロスの流れからMFサリー・ムンタリのゴールで先制。さらに78分、田が直接FKで今季4点目を挙げ、勝負を決めた。 絶好調を維持する田には多くの賛辞が寄せられている。フリートランスファーでCSKAモスクワから同選手を獲得したガッリアーニCEOとしては、鼻が高いだろう。試合後、同CEOは次のようにコメントしている。クラブの公式ウェブサイトが伝えた。 「CSKAは田の弟を送ってきたんだ。我々は抗議をした。そして彼らは田を送ってきたんだ(笑) 今年の我々には、日本代表田がいる。彼が1月、アジアカップでいないことにもう絶望しているよ。彼は重要な選手だ。そのクオリティーを示している。常に彼にはそのクオリ

    ガッリアーニ:「アジアカップで本田がいなくなることに絶望」 | Goal.com
  • 「マーケティング」という言葉がようやく理解できた! | F's Garage

    日記エントリ :-> 大学院の授業で教わったマーケティングのを読んだりしたし、当然、その前からそういう仕事の人に直接話を聞いてみたりもしたが、そこで使われている日語や、書いてあることは文章としては理解できても、イマイチ「マーケティングとは?」という言葉が自分の中で腑に落ちていなかったのだが、ようやく自分の中で140文字で他人に説明できる言葉に落としこむことができた。 世で検索されてるキーワードに製品をあわせるのがマーケティング、検索キーワードを新しく作るのがイノベーション。だからマーケとイノベーションは相性が悪い。新製品開発にマーケが口出すとイノベーションできないのは当然の原理。 — えふしん (@fshin2000) 2014, 10月 5 マーケティングとイノベーションの相性の悪さという論点については、KMDの奥出先生の受け売りだが、それもSEMを例えにすることでようやく自分の中で

    「マーケティング」という言葉がようやく理解できた! | F's Garage
  • 【雑学】電話の「#」ボタン、呼び方は「シャープ」ではありません

    皆さんご存知、電話の番号ボタンの右下ついている「#」ボタン。 音声ガイダンスなどでも「よろしければシャープを押してください」と呼ばれるように、一般的には「シャープボタン」と呼ばれる「#」ですが、 実は「#」ボタンの呼び方は、「シャープ」ボタンではありません。 wikipediaにはこうあります。 番号記号(ばんごうきごう)、ナンバーサイン (number sign) は、「井桁」(いげた)や「スクエア」とも呼ばれ、番号を示す数字の前に置かれる記号である。日ではこの記号の代わりにヌメロ (numero, No.) を使って「ナンバー」と読むのが一般的である。また米国では質量のポンドを表すのにも使われ、「パウンド」と読まれることが多い。北米以外の英語圏では「ハッシュ」と読まれることが多いが、他の呼び方も存在する。素数階乗を表す記号でもある。 出典:wikipedia,番号記号 正式名称は、「

    【雑学】電話の「#」ボタン、呼び方は「シャープ」ではありません
    frasca
    frasca 2014/10/05
  • iPhone6とiPhone 6 plusと iPhone 5Sの選択について(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    iPhone6 plusを買ってしばらく経った経験から、iPhone6と6plusと5S、さらに言えばiPad mini , iPad、どれを選んだらいいか悩んでいる人に向けて、少し選択肢を提示してみたいと思います。 最大の選択肢 1.片手で使いたいか?片手で使いたいなら、片手で使える機種を迷わず選ぶことをオススメします。ここは絶対に妥協してはいけないラインです。ここを新しいのが欲しいだとか、みんなが買ってるからなどという、買った瞬間にどうでもよくなる理由で妥協すると絶対に後悔します。 逆に女性に多いのですが、iPhone 5Sの段階で、すでに大きすぎて片手持ちでは使えないなら、6も6plusも同じだと思います。 巨大化したAndroidに難なく女性が飛びついているのを見て、何故だろうと思ったら、最初からiPhoneを片手で使えない人ってのがいらっしゃったわけですね。両手で持って入力するな

  • iPhone 6・6 Plusの気圧センサーで台風の接近を観測

    iPhone 6・6 Plusには、iPhoneとしては始めて「気圧センサー」が内蔵されています。 高い山の上では空気が薄いように、標高が上がるにつれて気圧は下がるという性質があります。 よって気圧センサーを使うことで、GPSでは正確に計りにくい上下方向の移動、とくに屋内での階段の昇降といった運動の計測が可能になります。 iPhone 6・6 Plusに内蔵されている気圧センサーは、「Bosch BMP282(280)」という半導体式のもの。(source: teardown.com) iPhone 6・6 Plusでは、気圧センサーや加速度センサーからの情報を「M8 モーションコプロセッサー」が解析。 iOS 8で追加された「ヘルスケア」アプリで、登った階段の段数・階数を自動で計測してくれます。 下は筆者が東京タワーの展望台まで、階段で登ったときのもの(49階分)。 また、気圧は標高の違

    iPhone 6・6 Plusの気圧センサーで台風の接近を観測
  • 仕事の優先順位は、緊急度ではなく重要度で考えたほうがいい | ライフハッカー・ジャパン

    仕事のスケジュールを立てるとき、大半の人は、その日、あるいはその週に終わらせなければならない仕事を基準にします。目の前の仕事の緊急性にとらわれ、長期的な目標が軽視されてしまうことも少なくありません。けれども皮肉なことに、長期的な目標を意識しないでいると、急を要するトラブルを解決する能力も損なわれてしまうのです。この種の過ちは、昔から繰り返されてきました。わずかな賃金のために将来性のない仕事に就き、所得の高い仕事を追求する力が奪われてしまった経験がある人もいるでしょう。しかし、「Harvard Business Review」(HBR)が指摘しているように、目の前のトラブルの解決を優先し、長期的に利益を生むようなプロジェクトの立案を疎かにすることは問題です。 組織やその指導者は、これまで以上に、2つのことを同時に行う必要に迫られています。1つは、トラブルの処理や、プロセスの改善によって、目の

    仕事の優先順位は、緊急度ではなく重要度で考えたほうがいい | ライフハッカー・ジャパン
  • デンソーなど、医療費圧縮へ社員の健康ケア 独自策を拡充 - 日本経済新聞

    デンソーや内田洋行など、企業と傘下の健康保険組合が社員の病気予防に取り組む動きが広がっている。健保組合は高齢者の医療費負担で財政が悪化している。企業や健保は社員や加入者の病気予防に力を入れて医療費を抑え、健保財政の改善を目指す。厚生労働省がデータに基づく病気予防などの独自事業を2015年度に義務化することから、先行する企業に続く試みが増えそうだ。自動車部品大手のデンソーと健保は15年1月から、

    デンソーなど、医療費圧縮へ社員の健康ケア 独自策を拡充 - 日本経済新聞
  • ポール・クルーグマン「お金持ちに質素な人はめったにいないけど:見せびらかしの経済」

    Paul Krugman, “The Moneyed Are Rarely Modest,” Krugman & Co., October 3, 2014. [“Having It and Flaunting It,” The Conscience of a Liberal, September 24, 2014] お金持ちに質素な人はめったにいないけど:見せびらかしの経済 by ポール・クルーグマン Fred R. Conrad/The New York Times Syndicate デイヴィッド・ブルックスが先日『ニューヨーク・タイムズ』に書いたコラムで,お金持ちは「つつしみの規範に従う」べきであって,彼らのお金で手に入る贅沢な生活スタイルを送るべきでないと提案している.彼はこの件でけっこうからかわれているみたい.ぼくとしては,そのからかいの声に加わりたくはない.そのかわりに,富を見

    ポール・クルーグマン「お金持ちに質素な人はめったにいないけど:見せびらかしの経済」
  • ポール・クルーグマン「保守派がまた空想のカナダに熱を上げてる」

    Paul Krugman, “Conservatives Revive the Canadian Fantasy,” Krugman & Co., October 3, 2014. [“Conservative Canadian Cockroach,” The Conscinece of a Liberal, September 21, 2014.] 保守派がまた空想のカナダに熱を上げてる by ポール・クルーグマン Ian Willms/The New York Times Syndicate ジョッシュ・バローが先日の『ニューヨークタイムズ』記事で語るところによると,保守派たちはまたしてもカナダをお手として称揚しているらしい.とくに,カナダが1990年代に経験したことを持ち出して,緊縮策はやっぱり拡張的なんだと主張しているんだって. ぼくに言わせると,こいつは「ゴキブリ」論の資格を満

    ポール・クルーグマン「保守派がまた空想のカナダに熱を上げてる」
  • アベノミクス・惨敗のマイナス成長へ - 経済を良くするって、どうすれば

    9/30に公表された8月の経済指標の結果は、経済運営の担当者にとって、血の気が引くような内容だったろう。同じ日、安倍首相は、「経済の好循環が生まれ始めている」と国会で答弁していたが、起ころうとしているのは、デフレへのスパイラルだ。一気の消費増税は、成長をなぎ倒し、惨敗にアベノミクスを引きずり込んだ。もはや、日経済は、マイナス成長への転落が避けがたい情勢となった。 ……… まず、8月の家計調査から見ていこう。二人以上世帯の季節調整済の実質指数は、前月比-0.3の93.4となり、反動減からの回復どころか、2か月連続しての低下である。2013年度平均の100.4からは7ポイントもの差がつき、昨年水準をいつになったら取り戻せるのか、見当もつかないほどだ。 その結果、家計調査の7,8月の平均は、増税と反動減で落ち込んだ4-6月期を更に-0.4下回るという、惨憺たる有り様である。財政当局は、低迷を「

    アベノミクス・惨敗のマイナス成長へ - 経済を良くするって、どうすれば
  • 「分裂主義」を象徴、イスラエルの不気味さ

    イスラエルの政策に批判が出ると、イスラエル政府と西側諸国のイスラエル支持者らは反ユダヤ主義だと非難する。その主張は不正確で虫のいいところもあるが、間違ってはいない。 確かに、ガザ地区におけるイスラエルの残虐行為に対する欧州の世論は、中東の他の地域でイスラム教信者同士が繰り広げている、もっと凄惨な暴力への批判よりはるかに厳しい傾向にある。 イスラエルは「こちら側の一員」 そうなる理由は、イスラエルが西側政府に支持されており、米国国民が納めた税金から多額の援助を受けているからだ。イランのイスラム教指導者やシリアの悪党の行動を変えることはできないが、イスラエルは「こちら側の一員」なのだ。 もちろんイスラエルを過剰に非難する姿勢や、その暴力とナチスの大虐殺との安易な比較の背後には、罪の意識を払拭したい下心も見え隠れする。ユダヤ人への虐待を欧州全体が過去数十年にわたって恥じてきた歴史の中で、人々はよ

    「分裂主義」を象徴、イスラエルの不気味さ
  • エボラ感染のフランス人女性、富士フィルムのインフル治療薬投与で退院に - IRORIO(イロリオ)

    エボラ出血熱に感染していたフランス人女性が退院したことが分かった。 保健大臣の発表 報道によると4日、フランスのマリソル・トゥーレーヌ保健大臣が、エボラ出血熱に感染していたフランス人女性の退院を明らかにした。 この女性は看護士として働いていたリベリアでエボラ出血熱に感染、フランスに搬送後、治療を受けていた。 エボラ薬としては未承認 治療に使われたのが、日の富士フイルム傘下の富山化学工業が開発したインフルエンザ治療薬のファビピラビル(販売名:アビガン錠)だ。 エボラ出血熱の治療薬としては未承認だったものの、フランス政府からの依頼を受けた同社では、日政府と協議の後、同薬品を提供。女性は9月19日から服用を開始していた。 感染拡大が続く WHOの発表では、1日時点でエボラ出血熱による死者は3439人、感染者は7492人に達しているとのこと。 またアメリカで感染者が確認されたことで、アフリカ

    エボラ感染のフランス人女性、富士フィルムのインフル治療薬投与で退院に - IRORIO(イロリオ)
  • BMWが"ファミリーカー"をつくったワケ

    ドイツの高級車メーカー、 BMWは、これまでのイメージとは一線を画す新型車を投入する。10月1日から日国内の予約注文を開始した「2シリーズ アクティブ ツアラー」だ。車高を高めにとった小型のハッチバック車で、価格は332万円から。BMWブランドのガソリン車として初めて、排気量が最も小さい、3気筒1.5リッターの直噴ターボエンジンを採用。そして、後輪駆動(FR)車が定番だった同社として、これも初めて前輪駆動(FF)の車となる。 ”初めて”尽くしのモデルで狙うはファミリー層 “初めて”尽くしのモデルというわけだが、BMWといえば、低めの車高と「ロングノーズ」とも呼ばれる長いボンネットに特徴を持つデザインの、セダンやクーペのイメージが強い。そうした車に親しんできた往年のファンにしてみれば、このアクティブツアラーには少々複雑な思いを抱くかもしれない。 だが、BMW日法人のペーター・クロンシュナ

    BMWが"ファミリーカー"をつくったワケ
  • 東京新聞:「新国立」総工費 さらに900億円増 建築家・槇氏ら試算:社会(TOKYO Web)

    2020年東京五輪の主会場として建て替えられる新国立競技場の総工費が2500億円に達するとの試算を、現計画に反対する槇文彦さんら建築家グループがまとめた。建て替えを進める日スポーツ振興センター(JSC)は総工費を1625億円としているが、試算はこれを900億円近く上回る。グループは維持費も見込みより増大すると予測。巨大なスタジアムにかかる費用は将来、1000億円以上ふくらむ可能性がある。 (森智之) JSCの試算は昨夏の単価に基づき、消費税3%増税分も反映されていない。グループは、これに加え震災復興や東京五輪に向けた需要の高まりによる物価上昇などを検討。建築物価は毎月1%上昇し、現時点で15%、一五年の着工時には25%増えるなどし、二千百億円に上ると試算した。 さらに、全長三百七十メートルに及ぶ長大なアーチや開閉式屋根(遮音装置)など、現計画の持つ大規模で複雑な構造が建設費を押し上げる

    東京新聞:「新国立」総工費 さらに900億円増 建築家・槇氏ら試算:社会(TOKYO Web)
  • 中世の騎士の戦いはこうだった!!フランス国立クリュニー中世美術館が再現した15世紀の戦い方が面白い!! | コモンポスト

    戦国時代の日では、武士たちが刀や槍で斬り合っていましたが、同時代のヨーロッパの騎士たちはどのように戦っていたのでしょうか。 今回は、フランス国立クリュニー中世美術館が再現した「15世紀の騎士たちの戦い方」をご紹介します。 15世紀のフランスでは、技術の発達によって騎士たちが重装化していきました。 これは、鐙の登場によって馬を扱うようになったため戦闘の主役が重装騎兵へと移り変わり、それに伴って騎士階級が誕生。装備も全身を甲冑で覆うスタイルへと変貌しました。 しかし重装備になったものの、騎士たちは身軽に動けたようです。当時を再現した装備を身に着けて動き回っていますが、関節が上手く動くように工夫が凝らされているため非常に自然な動きが実現できています。どんな体勢からでも起き上がったりジャンプすることもでき、激しい取っ組み合いをすることさえ可能です。 剣で斬っても鎧で防がれてしまうため、騎士たちは

    中世の騎士の戦いはこうだった!!フランス国立クリュニー中世美術館が再現した15世紀の戦い方が面白い!! | コモンポスト
  • 消費増税の裏で財務省が動く「利権温存」(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    消費増税の裏で財務省が動く「利権温存」(ドクターZ) @gendai_biz
    frasca
    frasca 2014/10/05
  • 腕時計業界にベンチャー革命「ユニクロ式」で価格破壊

    注目スタートアップのビジネスモデルを分かりやすく解説。ノットは製造小売(SPA)モデルにより、1万円台でメイドインジャパン品質の腕時計を製造・販売している企業。 ノットの純国産腕時計「タイムピース」。ケース(1万2000円)とストラップ(3500円)で合計1万5500円 写真:knot セイコーの前身となる服部時計店が純国産腕時計「ローレル」を発売したのは1913年。 それから50年弱が経過し、セイコーが世界初のクオーツ式腕時計「アストロン」を発売した1969年以降、腕時計市場の製造現場は大きく変わった。大手メーカーが心臓部にあたるムーブメント(動力部)を供給し、商社や代理店が開発・製造・販売などを細かく分業するようになった。 そして100年以上が経った今、製造から販売までをすべて自社で請負う新たなメーカーが日に誕生した。社名はノット。日製にこだわり、製造小売、今風にいえばユニクロ式の

    腕時計業界にベンチャー革命「ユニクロ式」で価格破壊
  • 【ミラン】FKを蹴ろうと集まった6人・・譲らなかった本田のメンタル凄すぎwww : SAMURAI Footballers

    496 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/05(日) 05:50:14.56 ID:RaRC76T70.net FK 誰が蹴るか6人集まった末に田△ 519 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/05(日) 05:53:25.67 ID:TNa1t7H70.net >>496 FKのトレやってたからかな? 529 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/05(日) 05:54:55.23 ID:+YVkabre0.net >>496 このシーンワロタわ この中から田が生き残るメンタルもすげえな 545 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/05(日) 05:57:58.31 ID:hdOyV/ZTO.net >>496 選手集まりすぎだろw 548 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 20

    【ミラン】FKを蹴ろうと集まった6人・・譲らなかった本田のメンタル凄すぎwww : SAMURAI Footballers
  • 社内のお荷物「赤字の製品」撤退するべきかはここを見ろ! (経営者online) - Yahoo!ニュース

    瞬時の情報拡散による消費者嗜好の変化や、物価の上昇、為替変動などにより、現在の企業はより効率的で筋肉質な経営を行っていくことが求められています。それに伴う製品ライフサイクルの縮小により、これまで黒字だった製品が赤字に転換してしまう場合が増えています。 効率的な経営ということを考えると、そのような赤字製品は経営者にとって頭の痛い存在となります。そのような『社内のお荷物となってしまった赤字製品』は、どのように扱えばよいのでしょうか。 ■赤字の製品はありますか? 「これまでの主力製品が一気に売れなくなってしまった」、「事業拡大のために投資して始めた事業で売上が伸びず、費用だけがかさんで赤字になっている」などのご経験をされたことのある経営者の方も多いでしょう。 様々な業界で様々な製品が生まれては消え、また生まれては消えを繰り返す中、今後の消費者の動向を読むことは非常に難しくなっています。全

    社内のお荷物「赤字の製品」撤退するべきかはここを見ろ! (経営者online) - Yahoo!ニュース
  • 「知的生産」に代わる言葉を求めて 〜あたらしい知的生産試論(1)〜 | シゴタノ!

    それは、これからは「知的生産」という言葉そのものをアップデートする必要があるのだろうな、ということです。こびりついている誤ったイメージをふるい落とすための言い換え__ではなく、この言葉が表すものを、あたらしい文脈におく試みが求められるような気がします。 そのためには、まず「知的生産」という言葉をもう一度洗い直してみる必要があるでしょう。 ~~ではない、知的生産 「知的生産は何であるか」を考えるために、「知的生産は何でないのか」を考えてみましょう。 ※ちなみに、このお話は『知的生産の技術』に依っています。 まず、「知的生産」は「物的生産」ではありません。 何かを作り出すという点では、ものづくりと共通していますが、作り出すものが違うわけです。で、何を作り出すかというと、それは情報です。もう少し言えば、知的情報です。つまり、「知的生産」は「情報生産」とイコールでもありません。 情報は、この世に遍

    「知的生産」に代わる言葉を求めて 〜あたらしい知的生産試論(1)〜 | シゴタノ!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1万7000台を超えるMacがマルウェア「iWorm」に感染、感染源は不明~掲示板「reddit」からの命令を待っている 

  • イングランドで導入が叫ばれるルーニー・ルールとは?

    イングランドで導入が叫ばれるルーニー・ルールとは? 現在イングランドメディアで盛んに取り上げられている話題の一つに、「ルーニー・ルールを採用すべきか」というものがある。 2014年10月04日(土)20時20分配信 text by 編集部 photo Getty Images タグ: イングランド, チャンピオンシップ, プレミアリーグ 現在イングランドメディアで盛んに取り上げられている話題の一つに、「ルーニー・ルールを採用すべきか」というものがある。 以前から導入の是非について議論されていたが、事の発端は、プロサッカー選手協会(PFA)会長ゴードン・テイラーが発した「フットボールの世界には隠れた差別が存在する」という発言。先月23日にイギリス国営放送『BBC』が報じたものだ。 彼が言及したのは、イングランド・フットボール界のコーチングスタッフに黒人や少数派民族の人間が少ないという点。実際

    イングランドで導入が叫ばれるルーニー・ルールとは?