タグ

会社に関するfujimon76のブックマーク (9)

  • ひょうご経済+|経済|神鋼 神戸の高炉31日停止 製鉄の火燃やし59年

    31日に停止する神戸製鋼所神戸製鉄所の高炉(中央)。約59年間続いた高炉の火が消える=30日午前、神戸市東灘区御影浜町から灘区灘浜東町方面を望む(撮影・中西大二) 神戸製鋼所(神戸市中央区)は、神戸製鉄所(同市灘区)の高炉を31日朝に停止する。58年10カ月にわたって鉄をつくり続け、同社を鉄鋼大手の一角に飛躍させた。1995年の阪神・淡路大震災で被災したが、驚異的な早さで復旧し「産業復興の象徴」とされた。検査データ改ざん問題で会社が存亡の機に直面する中、その役目を終える。(高見雄樹) 同日午前6時、高炉内に1200度の風を送る装置、熱風炉を止める。「吹き止め」と呼ばれる作業で、鉄鉱石と石炭を炉内に入れて銑鉄を取り出す反応が止まり、その後3日ほどかけて炉内を冷却する。 31日午後3時からは、運転や作業に携わる約40人が集まり、吹き止め式を開く。神事の後、溶けた銑鉄が出てくる高炉の出銑口(しゅ

    ひょうご経済+|経済|神鋼 神戸の高炉31日停止 製鉄の火燃やし59年
  • 本田技術研究所の新拠点、目指すのは創業時のような「柔軟で機敏な組織」

    スピード感のある小さな組織に、創業期に匹敵する熱量を――。技術研究所は、自律的に動くモビリティやロボットを指す「ロボティクス」、それらを動かすシステムのエネルギーマネジメントを「新価値領域」と位置付け、新拠点「HondaイノベーションラボTokyo」で人工知能AI技術を中心に研究開発に取り組む。自動運転やコネクテッド化も対象とする。 新拠点はオープンイノベーションのための窓口も兼ね、ベンチャー企業や大学、研究機関だけでなく個人も含め、広く門戸を開放する。技術研究所の各拠点が新価値領域で社外と戦略的に連携できるようにし、変化の速いデジタル技術に迅速に対応していくことを目指す。 シリコンバレーではなく日で HondaイノベーションラボTokyoは、東京メトロ赤坂駅直結の赤坂Bizタワー27階の一画にある。2017年2月28日に記者向けに公開した。人員規模や今後の投資額は非公表。現

    本田技術研究所の新拠点、目指すのは創業時のような「柔軟で機敏な組織」
  • ニュートンプレスが民事再生申請 元社長らの出資法違反事件 - 共同通信 47NEWS

    科学雑誌「Newton」の発行会社ニュートンプレス(東京都渋谷区)は20日、東京地裁に民事再生手続きを申し立てたと発表した。 同社を巡っては、山口県警が17日、雑誌の定期購読者から違法に金を集めたとして、出資法違反容疑で元社長ら2人を逮捕。経営状況が悪化しており、県警は集めた金を運営資金などに充てたとみている。 同社は「元社長の逮捕などさまざまな状況を踏まえ、裁判所の監督を受けながら経営改善を進めることが最良と判断した。Newtonを存続することが社会的使命と考え、全力で再建に臨みたい」とコメントした。

    ニュートンプレスが民事再生申請 元社長らの出資法違反事件 - 共同通信 47NEWS
  • 神戸新聞NEXT|社会|神戸産のトイレ紙、日本最古か 京都の男性が入手

    京都府職員として廃棄物行政に携わった山崎達雄さん(68)=京都市=が、日最古とみられるトイレットペーパーを手に入れ、著書で紹介している。大正から昭和初期の製造とみられ、神戸の会社が作ったことも突き止めた。トイレットペーパーは使い捨てのため、なかなか現物が残らず、業界関係者も「この時代のものが残っているのは貴重」としている。(岡西篤志) 山崎さんは京都大で衛生工学を学び、京都府に入庁。廃棄物や企画部門を担当した。退庁後は京都府亀岡市の副市長も務めた。 トイレやごみに関する資料集めが趣味で、東京の古書店などで千点以上を収集。10年ほど前、インターネットオークションで、ある古い商品が目に留まった。 神戸市内にあった貿易商「島村商会」製とみられるトイレットペーパーだった。紙の博物館(東京都)によると、記録がある限り、日で初めてトイレットペーパーを作った会社とされている。 山崎さんはすぐに応札し

    神戸新聞NEXT|社会|神戸産のトイレ紙、日本最古か 京都の男性が入手
  • 企業における情報共有をどうすべきか。その4つのポイント

    「情報共有」というテーマは会社の大きな課題であると同時に、一大ビジネスでもある。 試しにGoogleで「情報共有」と検索してみてほしい。 「営業支援システム」 「社内SNS」 「グループウェア」 など、数多くの広告が表示されているだろう。この手の商売は、会社の悩みが尽きることがないので良い市場でもある。 だが、うまく情報共有をしている会社は残念ながら殆ど無い。大事だと思っていても、皆できない。前職でも「社内SNS」はあったが、活用している人は全体の1割から2割程度の人だっただろう。 なぜ大事だとわかっていても情報共有ができないのか。 答えは簡単だ。殆どの会社は「情報の入れ物」を導入することには熱心だが、その入れ物に情報を誰がどう入れるのか、考える事については熱心ではないからだ。 そういった入れ物は来、自発的に情報を入れてもらわなければ質の高い情報が集まらないのだが、ほとんどの組織は「入力

    企業における情報共有をどうすべきか。その4つのポイント
    fujimon76
    fujimon76 2015/07/06
    非常にわかりやすく、参考になります。
  • 霞が関の「お役所」で、課長の椅子がなくなり始めた。総務省が実施した「BPR」とは?(磯山 友幸) @moneygendai

    お役所の机の配置と言えば、一番奥の窓際に課長や課長補佐がずらりと並び、係長以下のスタッフは島式に並んだ机に役人としての序列ごとに座る。 課長はことさら大きな机と椅子に座っているから、課の入口に立った来訪者は、誰が最も偉くて、誰が最も格下か、ひと目で分かる。それが当たり前の光景で、今も脈々と続いている。 これは、伝統的な役所の権威主義の現れで、仕事をするうえで効率的だからそうなっているわけではない。 かつては民間企業の多くも似たような机配置をしている会社が多かったが、今でも「役所流」を維持しているのは重厚長大の伝統的な企業ぐらいだろう。そもそも民間では課長、係長といった役職すら廃止してしまったところも少なくない。 課長の指定席が入口付近に そんなお役所ならでは、とも言えるオフィスの形をぶち壊そうという取り組みが、霞が関で始まった。 東京・霞が関の合同庁舎2号館9階。総務省行政管理局情報システ

    霞が関の「お役所」で、課長の椅子がなくなり始めた。総務省が実施した「BPR」とは?(磯山 友幸) @moneygendai
  • 好きなものは会社と保育園です! - カリントボンボン

    うちはわたしが土日休み、夫が日曜だけ休みなので、毎週土曜日は娘の相手と家事を一人でやる感じなのだけど、夫が日曜も出勤になったりすると、かなりつらい。平日は体力的につらいけど、休日二日も育児と家事で過ごすと々とした気分になってきてしまい、「人生とは」と自問する感じになってくる。三連休とかだともう発狂しそうであり、は、はやく会社に……!という感じになる。 出産以前は仕事当に嫌で、真夏や真冬に「会社は冷暖房費を払わなくてもあったかかったり涼しかったりする上にお金もくれるからコストパフォーマンスに優れた素晴らしい施設だなあ」と思い込むことでなんとか出勤していたけど、いまや自ら会社に行きたい、という境地に達しています、仕事は楽だなあー。 わたしがやっている仕事はそこそこ大変なやつで、土日が休みで定時は九時五時で夜八時すぎると社内システムが止まるからそれ以上残業できなくて、こっそり休日出勤すると

    好きなものは会社と保育園です! - カリントボンボン
  • かけ算の順序を守れない大学生が不採用になる理由 - 就活ニュース:デジタル版

    国立大数学科に通うA君は就職活動の面接で意外な質問をされた。 「君のフェイスブックを見たけど、かけ算の順序について小学校の先生を批判していたよね。あれ、なんなの?」。 A君が書き込んでいた内容とは、ネット上で話題になっている算数の指導法について。小学校ではかけ算に順序があるものとして教える。その指導法を批判する意見がインターネットには多い。A君はかけ算に順序があるのはおかしいとして、小学校の教師を批判していたのだ。 「生徒にとって学校の先生っていうのは上司なわけ。君はかつての自分の上司を批判していたことになる。君を採用したら、昔の上司の悪口をネットに書き込むだろうね」。 面接官にそう言われて、A君は数学的知識からかけ算の順序問題について説明しようとしたがもう後の祭り。何を言っても無駄だった。 「結局、不採用でした。社会人としての立場から算数のかけ算について考えることができていなかったのは確

    かけ算の順序を守れない大学生が不採用になる理由 - 就活ニュース:デジタル版
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

  • 1