タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

iPS細胞に関するfujimon76のブックマーク (3)

  • iPS血小板「1年以内の輸血目指す」 京大、安全性に重点 : 京都新聞

    iPS細胞から作った血小板を輸血する臨床研究について会見する江藤教授(左)ら=20日午後3時20分、京都市左京区・京都大医学部付属病院 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った血小板を血液の難病患者に輸血する臨床研究を厚生労働省に申請した京都大のチームは20日、京都市左京区の京大医学部付属病院で会見し、「1年以内の輸血実施を目指す」と話した。 対象となるのは、血小板など血液成分が減少する難病「再生不良性貧血」のうち、拒絶反応を引き起こしやすく他人からの輸血ができないタイプの患者1人。患者由来のiPS細胞から血小板を作って輸血することで、拒絶反応を回避する狙いがある。患者自身から作ることのできるiPS細胞の利点を生かした手法となる。 計画では輸血は3回に分けて実施する。安全性の確認に重点を置くため、通常よりも少なめの投与量となり治療効果は想定していないという。最後の輸血から約1年かけて経過を

  • iPS細胞で作られた臓器が何万人もの命を救う - ミニ肝臓の大量製造法を確立

    横浜市立大学(横浜市大)は、iPS細胞からヒトのミニ肝臓(iPSC肝芽)を、大量製造する手法の開発に成功したと発表した。 同成果は、横浜市大学術院医学群 臓器再生医学 武部貴則 准教授、谷口英樹 教授らの研究グループによるもの。詳細は英国の学術誌「Cell Reports」に掲載された。 All-ipscミニ肝臓作成法の確立 (出所:横浜市立大学Webサイト) 近年、増大する臓器移植のニーズに対し、ドナー臓器の供給は絶対的に不足しており、年間数千~万人もの人々が肝臓移植を待つ間に亡くなっているという深刻な現状がある。したがって、臓器移植に代わる治療法として、新たな再生医療技術を開発していくことは、多くの患者救済のために必須だと考えられている。 これまでに研究グループは、ヒトiPS細胞を用いて異なった3種類の細胞から血管網を有した肝臓の原基(ミニ肝臓)を創出する基盤技術を確立してきた。一方、

    iPS細胞で作られた臓器が何万人もの命を救う - ミニ肝臓の大量製造法を確立
  • iPS創薬がついに実現へ。京大病院が世界初の治験を近く実施

    iPS創薬がついに実現へ。京大病院が世界初の治験を近く実施2017.08.04 09:12 小松亜矢子 ついに、iPS細胞を使って薬が作られるように。 将来、実用化が期待されているiPS細胞。なんと、このiPS細胞を使った治験を、京都大学医学部附属病院が世界で初めて行ないます。細胞治療の臨床研究はこれまでも行なわれていましたが、創薬に関しての治験はこれが初になります。 対象となる病気は、進行性骨化性線維異形成症という希少難病(FOP)。200万人に1人という、とても少ない割合で発生する病気で、国内の患者数はわずか80人程度。来ないはずの場所に骨と同じ組織ができ、それが手足に広がって、運動機能障害を起こしてしまう病気です。 この病気に対して、京都大学の戸口田淳也 iPS細胞研究所教授らをはじめとしたグループが、共同研究を実施。FOPの患者さんからiPS細胞をつくり、病気を再現して研究を重ね

    iPS創薬がついに実現へ。京大病院が世界初の治験を近く実施
  • 1