タグ

つくる会に関するfujiyama3のブックマーク (4)

  • なごなぐ雑記: 産経や“つくる会”的歴史のつくり方(追記あり)

    仕事がはかどらないので、ブログ書きに逃避しようと思って、「歴史教科書問題」について記事を書こうとしたんだけど、調べるために記事読んだりしているだけでウンザリしてきた。 産経新聞は、沖縄の支局長が県民大会の会場には行ったみたいだが、記事も出していないなぁと思っていたら、いちゃもん記事の取材をしていたんだね。ブログのコメント欄は盛り上がっていた。 産経新聞那覇支局長のブログはココ。 「新しい歴史教科書をつくる会」は10月4日付けで文科省に申し入れ等を行なったみたい。 内容詳細はアホくさいのでここで言及しませんが、ひとつだけ。 申し入れ書の別紙で、《沖縄県警の調査では4万2千人とされています。(中略)会場となっ たスペースの実測から、実数はもっと少ないとの指摘もあります》とあるんだけど、上に紹介した産経新聞那覇支局長のブログのコメント欄では10月2日付けでそんな話が飛び交っている。おもしろいね。

  • 沖縄戦教科書記述問題 - Munchener Brucke

    当初この問題は沖縄県でもそれ程大騒ぎはされていなかった。流れを変えたのは民主党の川内博史議員が、教科書調査官の村瀬信一氏が「つくる会」教科書の監修者で日近代史の権威とされる 伊藤隆氏の門下生であることを指摘した国会質疑であったと思う。この問題はまだ真相が明らかになっていないが、教科書調査官の人選段階に於いてかなり政治的思惑が働いているという疑念を持たれて仕方ない事実である。 この問題については以下のブログが詳しい。 世界の片隅でニュースを読む 教科書改竄の「黒幕」 今日読売新聞が沈黙をやぶって、文部科学省よりの見解を出した。 沖縄集団自決 検定への不可解な政治介入(10/3読売社説) 「史実に基づいて執筆されるべき歴史教科書の内容が、「気持ち」への配慮や、国会対策などによって左右されることがあってはならない。」という一文だけ読めばしごくごもっともにも聞こえる。 ただ、沖縄県民は軍の命令の

    沖縄戦教科書記述問題 - Munchener Brucke
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/10/03
    『教科書検定そのものが既に邪道』実際には検定じゃなくて検閲だしね。
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ [集団自決]軍の関与削除に「つくる会」関係者が関与

    軍の関与が削除された「沖縄集団自決」について http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-85.html このような原告側の主張だけを取り入れ教科書の書き換えを命じた文科省の調査官の姿勢は中立性を逸脱し、最初から政治的意図あったことは間違いないと思います。 と、昨日書いたばかりなんですが。 「つくる会」関係者が、文科省という権威を悪用し歴史教科書の捏造を画策していた“事実”が裏付けられました。 「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24726-storytopic-3.html (2007/06/19 琉球新報) 【東京】文部科学省の高校教科書検定で「集団自決」の日軍関与について断定的記述をしないよう検定意見が付された問題で、日史を担当した同省の教科書調査官の1人が、「国粋主義

  • つくる会分裂と著作権。 - 黙然日記(廃墟)

    歴史教科書:扶桑社に「類似しないよう」警告 つくる会−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070619k0000m040148000c.html ついでにこんなニュースも。http://d.hatena.ne.jp/pr3/20070417/1176811375 の関連ですね。“つくる会を追い出されたのになぜか偉そうな”八木秀次氏(日教育再生機構理事長)や“米国紙に恥さらしな意見広告を出した”屋山太郎氏(歴史事実委員会メンバー)らの改正教育法に基づく教科書改善を進める有識者の会が、扶桑社の(正確にはこれから分社化する子会社の)教科書出版を引き継ぐことになったわけですが、それが今までの「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書と類似しないように、と釘を刺したそうです。そうか、著作権はこういう使い方もで

    つくる会分裂と著作権。 - 黙然日記(廃墟)
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/06/19
    派閥化、内紛、そして同族嫌悪。やれやれ・・・全共闘かよ
  • 1