タグ

バカリベに関するfujiyama3のブックマーク (8)

  • 夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)

    3年前の2006年、北海道夕張市が財政破綻したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。最近はマスコミで報道されることもほとんどなくなってしまいましたが、今、この町はどうなっているのでしょうか。 実は、人口は相変わらず着実に減少し続けています。 1960年には約10万人の人が住んでいたこの町ですが、2005年に1万3000人まで減っていました。そして、今年の初めには1万1740人。今年になっても毎月減少が続き、8月末の時点では1万1488人です。働く場所のない30代、40代を中心として流出が続いていると言われています。 では、将来、一体どこまで人口が減るのでしょうか? 以下の表は、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータを基に私が作成した表です。夕張市の人口が2035年までどのように推移するかを示しています。人口は25年後の2035年には約5000人、そして、別の長期推計では20

    夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)
    fujiyama3
    fujiyama3 2009/10/09
    『一般人の感覚では考えられないこと』でた、バカリベの典型のセリフ!一般人の感覚では考えられない!民間では考えられない!で、いつもの公務員叩き。ウンザリ…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/10/25
    はあ?国際人権規約(中・高等教育の無償化)を批准した国ってどのくらいあるか知ってますか?日本以外には貧乏人に優しい国が多いようですねえ?例によってバカリベには都合の悪いものは見えないのかもしれませんが
  • 決して弱者でいることに甘んじてはいけない。 : そよごや。

    2008年10月25日02:31 カテゴリシッタカ。経験談。 決して弱者でいることに甘んじてはいけない。 痛いニュース(ノ∀`):橋下知事、高校生相手にマジ反論。“自己責任”に女子高生号泣…私学助成削減めぐる意見交換会 ニュース中の高校生の発言の中に、「そこしかいけないと教師に言われた」という一言があった。この教師の振り分けについては、中学3年時に私も経験がある。これについては、高校側と中学校側が事前にどの学校から、どの程度生徒を受験させるかというような相談があるというウワサがあった。昔のことなので、どこから聞いた話というのは覚えていないが。当に底にしかいけないのかどうかは人次第だといまはわかる。中学3年生なんて大人の言うことを真に受けてしまいがちだが、義務教育は中学校までなのだ。高校にいけなかったら社会人だ。私の同級生で、夜間の高校に進学したものもいたが、そういった方法を選べなかった

    決して弱者でいることに甘んじてはいけない。 : そよごや。
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/10/25
    『モチベーションになりうる事件だ』マゾ趣味は個人でやれよ/『寄付や奨学金を使うなど行政の財源に頼らない方法』それを見つけるのは知事じゃなくて弱者なわけだ。まあ大した現実主義者なこって!
  • 『きまぐれな日々 一度に346人の府立高校非正規職員の首を切る橋下徹』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『きまぐれな日々 一度に346人の府立高校非正規職員の首を切る橋下徹』へのコメント
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/09/20
    『府は職を守るために潰れたほうが良いらしい』まさに新自由主義の典型的な恫喝。「リストラをしなければ、給与を低く抑えなければ、国際競争に敗れてしまうんです!日本が生き残るためなんです!」そして…
  • ほどほどの改革なら都市間競争で日本は負ける 竹中平蔵元大臣インタビュー (Financial JAPAN ONLINE)

    慶應義塾大学は10月1日、日興シティグループ証券と共同で、東京の国際金融センター化 実現のための研究会を立ち上げた。座長に就任するのは、小泉改革のエンジンとして、 経済財政政策担当・金融担当大臣、総務大臣など要職を歴任した竹中平蔵氏だ。 日は金融立国のために何をするべきなのか。その竹中氏に話を聞いた。 竹中平蔵元総務大臣・慶応義塾大学教授インタビュー これからの日経済は 「金融」と「情報」が支える ——経済財政諮問会議でも、東京市場の国際化は重要課題とされてきました。東京市場の国際化はなぜ必要なのでしょうか 竹中 日の将来について話をするときに、必ず「モノづくりの大切さ」が出てきます。日は製造業で成功した国だし、その優れた点は今後も維持しなければいけないと思います。ですから、私は「モノづくり」の重要性を否定するつもりは全くありません。 ただし、現実の数字を申し上げると、日

    fujiyama3
    fujiyama3 2008/09/18
    バカリベのご本尊。ハイハイ競争競争!くたばっちまえ!
  • Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 えー、相変わらず気ならイタいし、ネタなら長すぎる話。自分は“KY”なので、存分に突っ込むとする。 経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 ま、心情告白はどうでもいいのだが、この言葉は無意味だろ。最後で述べる。 まず、 企業の目的は金儲けではありません。 あーぁ、そうですか。で、何が目的ですと? 自動車会社の目的は金儲けじゃない。顧客に自動車を提供すること。 だから、心情告白はどうでもいいって。じゃあ、なぜ企

    Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/08/06
    『それにしても、何度読んでもスカスカな文だなぁ』このスカスカぶりがバカリベの特徴だと思う。
  • 野田聖子入閣に怒り狂うコイズミ信者を尻目に民主党がとるべき道 - kojitakenの日記

    なかなか楽しい内閣改造だったようだ。 最初、麻生太郎が幹事長と聞いて、ふーん、挙党一致内閣にするつもりなんだ、と思ったが、その印象を一変させたのは野田聖子入閣のニュースだった。 ネットの掲示板を見に行ったら、案の定、3年前の郵政総選挙でコイズミを熱狂的に支持した連中が怒り狂っていた。 竹中平蔵は、麻生新幹事長の談話に対し、「バラマキを進めるんでしょう」とネガティブなコメントを発したという。 コイズミチルドレンは、どうやら軒並み切り捨てられたようだ。 これで、自民党内はコイズミら新自由主義勢力が「抵抗勢力」側に回り、旧保守が中心となった福田改造内閣を批判する構図になるのだろう。 個人的には、改造内閣が「HANAの会」の中心人物の一人・麻生太郎を幹事長に取り込んだ上、郵政民営化法案に反対した野田聖子を入閣させたことで、平沼赳夫が身動きのとりづらい状況に追い込まれたことがもっともポイントが高い。

    野田聖子入閣に怒り狂うコイズミ信者を尻目に民主党がとるべき道 - kojitakenの日記
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/08/01
    [『3年前の郵政総選挙でコイズミを熱狂的に支持した連中が怒り狂っていた』ざまーみろバカリベども。
  • バカリベラリズム - 過ぎ去ろうとしない過去

    ITだか何かで一山あてたりまたは一山あてる幻想に取り付かれたネオリベかぶれに反知性主義や全体のために誰かが犠牲になければならない教(カルト)などが加わっていい感じに発酵した無教養マッチョ思想をバカリベラリズムと呼ぶことにした。 具体的にははてブのタグなどで使う。

    バカリベラリズム - 過ぎ去ろうとしない過去
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/08/01
    ↓おっ、さっそく刈部のサンプルが一人いる。
  • 1