タグ

ネオリベに関するfujiyama3のブックマーク (15)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    fujiyama3
    fujiyama3 2014/12/26
    『競争原理を導入すれば悪質な業者は淘汰されていく』おえっ。バカリベはまだこの詭弁を使い続けるつもりなんだな。
  • 「主義」としてのベーシックインカム - 非国民通信

    「主義」としてのベーシックインカム(DIAMOND online) さて、ベーシックインカムとは、国民の全てに無条件で一定額の現金を給付する制度だ。困窮者への生活保護、高齢者への年金、失業者への失業保険といった、受給のために詳細な条件や手続きがある社会保障制度ではない。 (中略) 国の予算は、新しい支出に対して厳しく「恒久的財源」を求めるが、財源の問題はどうか。一人月5万円のベーシックインカムだとすると、年間に必要な財源は約75兆円だ。これは、巨額に見えるかも知れないが、現在の社会保障給付は既に年間約90兆円ある。年金、雇用保険などで既に負担している保険料も含めて税金に置き換えてベーシックインカムの財源とすることができれば、健康保険など医療関係の支出約30兆円を除外して、追加財源は15兆円程度で実施可能だ。消費税で賄うなら、5%程度の税率引き上げでいい。また、税金を払う人もベーシックインカ

  • ブンガクへ逃げるな - 見たり聞いたりしたこと

    2010年12月13日 01:31 カテゴリネット感想文 ブンガクへ逃げるな Posted by taitiro No Trackbacks Tweet だから、もっと人殺しの顔をしろ - ○内○外日記プラス+ まあ昔から気付いていたことだけれど、僕の嫌いなものっていうのは世間一般ではとても人気が出るそうで、この文章も例に漏れず多くの人の共感を集めています。 はてなブックマーク - だから、もっと人殺しの顔をしろ - ○内○外日記プラス+ 何だろうねぇ……ま、感想を一言で言ってしまえば気持ち悪い以外の何の感想も浮かんでこないんですが、しかしそれでは単なるディスコミュニケーションになってしまうので、何で気持ち悪いか他人に分かるように解説しますか。 まずそもそもこの文章、不必要なよく分からんブンガク的(笑)表現が使われていて大変読みにくいです。そこから僕なんかは、はてブで賛同している連中は

  • 夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)

    3年前の2006年、北海道夕張市が財政破綻したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。最近はマスコミで報道されることもほとんどなくなってしまいましたが、今、この町はどうなっているのでしょうか。 実は、人口は相変わらず着実に減少し続けています。 1960年には約10万人の人が住んでいたこの町ですが、2005年に1万3000人まで減っていました。そして、今年の初めには1万1740人。今年になっても毎月減少が続き、8月末の時点では1万1488人です。働く場所のない30代、40代を中心として流出が続いていると言われています。 では、将来、一体どこまで人口が減るのでしょうか? 以下の表は、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータを基に私が作成した表です。夕張市の人口が2035年までどのように推移するかを示しています。人口は25年後の2035年には約5000人、そして、別の長期推計では20

    夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)
    fujiyama3
    fujiyama3 2009/10/09
    『一般人の感覚では考えられないこと』でた、バカリベの典型のセリフ!一般人の感覚では考えられない!民間では考えられない!で、いつもの公務員叩き。ウンザリ…
  • きまぐれな日々 政治は結果がすべて ? 国民を幸福にしなかった新自由主義

    NYダウはまた大きく値を下げていて、7日の終値は9500ドルも割り込んだ。7日の日経平均は一時1万円割れしたあと1万円を回復して踏みとどまったが、今日(8日)はダメかもしれない。 私は経済学は素人だから、ブログでは反新自由主義と言っているけれども、当は何が正しいのかと、最近買った新書を読んだり、10年前のアジア金融危機(1997年)からITバブル崩壊(2001年)の頃までに買った新書の類をパラパラと読み返したり、ネットでいろいろ調べたりしている。当は経済学を一から勉強すべきなのかもしれないが、時間もないし、経済学というのは素人から見ると全く立場の異なる学派が神学論争をしているようにしか見えない。 それでも私は、調べたり、いろいろ考えをめぐらせる時には、社民主義が正しくて、ニュークラシカル(新古典派)は間違っているという先入観は捨てることにしている。そうでなければ思考が硬直してしまう。

    fujiyama3
    fujiyama3 2008/10/08
    「無駄を削って」って実は警戒すべき言葉。バカリベの「無駄」は社会保障や格差是正を差していると思う。
  • 自民党がやったこと 阿修羅より転載 - poborofeeの日記

    1. 自由競争と市場原理を重んじる竹中平蔵を起用し、アメリカ型新自由主義経済政策を導入。日を格差社会に転落させた。 2.労働基準法と労働者派遣法を改悪して、派遣社員やフリーターなど非正規雇用者の割合を大幅に増やした。条文上、派遣社員の正社員化についても記されているが企業は事実上無視している。企業は無視しているが、政府も見てみぬふりをしている。 3. 介護保険では特別養護老人ホームなど施設入所者の居住費、費を保険から外し弱者の生存権を脅かした。 4.法人税の改正を行い、企業へ1.4兆円の大減税を行った。企業役員報酬は倍増。格差社会を不動のものにした。 5.道路関係四公団の民営化法案成立。見せ掛け改革のザル法を作った。 6.特殊法人(住宅金融公庫など)の独立行政法人化。看板の架け替えだけ。今、渡辺大臣が汗しているのを見れば小泉行政改革はインチキだった。 7.三位一体の改革として地方交付税の

    自民党がやったこと 阿修羅より転載 - poborofeeの日記
  • 小池百合子不人気について - Munchener Brucke

    構造改革が都市住民や若者等の無党派層でまだ支持されているという勘違いをしている政治家や評論家が多いのに驚く。総裁選前半戦では、無党派層を挽きつけるのは彼女しかいないとか、小沢民主に勝てるのは彼女だけだという意見が自民党若手や政治評論家から聞こえた。しかし自民党総裁選での小池百合子の惨敗は、それが妄想であることを物語っている。総裁選は党員だけで決めるからという意見もあるが、各種世論調査でも小池百合子の支持は全然伸びなかった。 そもそも最初から構造改革や新自由主義が都市部や若者の間で支持されていた訳ではないのではないか。郵政選挙で小泉総理に期待して与党に一票を投じた人は、なんとなく「改革」という言葉に惹かれたか、小泉総理がキャラ的に好きか、そもそもの与党の支持者でしょう。 キャラで小泉が好きみたいな人間は、平気で主義主張の異なる麻生太郎を好きになっちゃう。それとも新聞やニュースでさんざん議論し

    小池百合子不人気について - Munchener Brucke
  • 読売と朝日の社説に見る「ねじれ現象」 - kojitakenの日記

    各紙とも一斉に福田首相を批判している。これは当然だが、各紙に微妙な論調の違いが見られる。 読売新聞は、自民党総裁選において、麻生太郎を積極的に支持するようだ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080902-OYT1T00145.htm ただ、麻生氏の政策については、国民には十分に知られていない。いわゆる小泉構造改革を続けるのか、当面の景気浮揚を優先するのか。消費税率の引き上げの道筋をどうつけるのか。 としながら、 日の景気は後退局面入りが確実視されている。政府・与党は、事業規模11兆円超の総合経済政策をまとめ、補正予算で1兆8000億円の歳出を決定している。この経済政策の実効を上げることが、喫緊の課題である。 と書いており、つまり積極財政支持の立場だ。 一方、朝日新聞は、またしても「ネオリベ社説」を書いた。 福田首相辞任―早期解散で政治

    読売と朝日の社説に見る「ねじれ現象」 - kojitakenの日記
  • きまぐれな日々 日本は世界有数の過激な新自由主義国家ではないのか?

    一昨日のエントリではテレビ朝日の報道番組2を紹介したが、昨日(10日)はNHKの日だった。午後8時から教育テレビで 「福祉ネットワーク・作家雨宮処凛と考える 就職氷河世代のうつ」 を見たあと、午後10時からは総合テレビで、昨年7月と12月に放送されて評判をとった「ワーキングプア」のアンコール放送を見た。 私が雨宮処凛(かりん)の名を知ったのは遅くて、今年6月に朝日新聞社発行の論壇誌「論座」(7月号)を読んだ時である。1975年生まれで1995年の地下鉄サリン事件当時フリーターをしていた雨宮は、「サリン事件という無差別テロを決行したオウムに、私ははっきり言って熱狂していた」という。ちなみに同じ頃、私はおそらくは過労に起因する大病を得て病院に入院していた。地下鉄サリン事件の2か月前には、阪神大震災が起きていた。 その後小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」にはまって右翼活動にのめり込んだ雨宮は、

  • 「どげんかせんといかん」が東国原英夫知事の言葉とは知らなかった - kojitakenの日記

    政治ブログを運営していながら恥ずかしい話なのだが、「どげんかせんといかん」というのが東国原英夫・宮崎県知事の発言とは知らなかった。 私はもともと平日はテレビをあまり見ない人間だ。日曜日の午前中は政治番組をハシゴするので、東国原が「宮崎をどげんかせんといかん」と言っていた映像は見ていたに違いないが、全く印象に残っていない。そもそも私は宮崎県知事選への関心が極めて薄く、東国原が勝利した時も、それだけ自民党も民主党も信頼を失っているんだなあ、と感じた程度のものだった。東京の青島幸男や大阪の横山ノックの体たらくは忘れていないので、就任早々東国原がぶれたり、従軍慰安婦や徴兵制に関して極右的な発言をするのを聞いても、最初から東国原には何の期待もしていなかったから、特に腹も立たなかった。 東国原について印象に残っているのは、某人に教えてもらったサンデー毎日・日下部聡記者が毎日新聞紙の「記者の目」に書い

    「どげんかせんといかん」が東国原英夫知事の言葉とは知らなかった - kojitakenの日記
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/12/05
    『ポピュリズムは、煽る方も悪いが、乗せられる方も罪深いとつくづく思う』同意。
  • さむいぞ自民! - 一人でお茶を

    年金の名寄せ、三月までに終えるのは無理、ということで、参院選のとき公約として「します!」とおっしゃっていた頃からこの件に関しては大勢が「無理だ。。。」と思っていたわけなので、だから結果として自民党大惨敗になってるわけで、今更べつにおどろきはありませんが、脱力感は覚えます。 ところで、郵政民営化ですが、自民党の先生方は既にこれも「失敗」だったと見なしているようですね。 フザケンナ!! 麻生太郎元総務大臣が郵政民営化の失敗を公言 - アッテンボローの雑記帳 「現実は麻生サンの言う通り」(郵便事業関係者)なのだそうです。 orz 失敗したのがはっきり見えてるのに、失敗したと認めると自分らに都合が悪いからどんな結果が出ようとあくまで「成功した!」「成功してるんだ!」「これは失敗ではないんだ!」「これを失敗と呼ぶ奴は非国民である!」などと言い張られたりするよりは、あっさり「郵政民営化は失敗でした」と

    さむいぞ自民! - 一人でお茶を
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/11/28
    『「現実は麻生サンの言う通り」(郵便事業関係者)なのだそうです。』でも麻生支持のネトウヨさんは郵政民営化失敗を認めないのでした。
  • きまぐれな日々 「まだカイカクが足りない」 とほざく竹中平蔵にダマされるな

    ここ数日、「何のためにブログをやるのか」などというテーマにかまけているうち、アメリカのサブプライム住宅ローンの不良債権化や防衛疑獄、消費税引き上げの問題などがニュースをにぎわすようになった。 このうち、サブプライム問題について私が連想するのは2000年のITバブル崩壊である。この時には、私自身実生活で大きな余波を蒙った。おそらく世界中で影響された人々は大勢いるはずだ。アメリカの「住宅バブル」なんて、投資先がITから住宅に変わっただけではないか。そんなものはそのうち弾けるに決まっていると前から思っていたし、同じ思いを持っていた方も多いだろう。だから今回も日を含む世界中が大きな影響を受けても不思議はないと思う。それもこれも、新自由主義がもたらした悪弊だ。 防衛疑獄では、近く守屋武昌前防衛事務次官は収賄罪に問われて逮捕されるだろうが、そこで幕引きするのは難しそうな情勢で、いち早く病院にトンズラ

    fujiyama3
    fujiyama3 2007/11/26
    『ここでカイカクを止めてしまったら国際的な競争から取り残されるぞ」』もうこの脅しはウンザリですよ。給料下がるだけじゃん。
  • なぜ庶民はネオリベを支持したか? - Munchener Brucke

    ネオリベが魅惑的な思想として支持された90年代を、かつてネオリベを支持した人間の一人として紐解く作業をしているが、今回はなぜ広くネオリベが庶民に支持されたのか考えたい。 ネオリベの利点として挙げられるのが、「コストの安い社会を実現する」というものだ。 今でこそ、低コスト→低賃金→低消費 とコスト削減が負のスパイラルを起こし、経済にマイナスの影響を与えることが知られるようになったが、90年代はそのような指摘はほとんど為されていなかった。 そもそもネオリベ社会においてはグローバル化により労働コストが低減化されると同時に、自由貿易によって原材料や一次産品のコストダウンが起こる。90年代においては後者のみ強調され、ネオリベは物価を下げ庶民の暮らしをラクにしてくれる救世主だと思われていた。都市部の低所得者は農家や商店街を保護し高コスト体質を維持しようとする自民党に愛想を尽かし、これを壊してくれるネオ

    なぜ庶民はネオリベを支持したか? - Munchener Brucke
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/11/25
    『むしろネオリベの労働コスト低減圧力の方がより目立つようになる』もはやそれも限界で賃金を下げると求人が集まらず辞めていく人が多数という現象が。ネオリベもうダメだよ。
  • 「赤木」に回答 - シートン俗物記

    少し考えたので、エントリーを立てました。 tさん。 赤木のあんちゃんが垂れ流す戯言なんて、放っておいた方がいいんじゃないでしょうか? そもそも奴さんの狙いは、「サヨク」という藁人形を設定しぶっ叩くことで、「下流」と呼ばれる貧困層のルサンチマンを煽り、かつネオリベを押し付けたがる富裕層に媚を売ることですから。 正直、彼と議論したところで得るものはないとすら思いますよ。 ご忠告ありがとうございます。ただ、私は赤木氏の言葉や態度を戯れ言とは思っていないし、そして真剣に危惧しているのです。理由は2つ。 ・今までにも起きたことがある現象であり、とりわけ貧困層に大きな被害を生んだ。 ・歴史的結果はともかく、彼等の置かれている状況は改善されねばならない。 id:anhedoniaさん。 僕の印象では、そんな威勢の良いことは言っていないと思います。 「僕、自殺しちゃうかも」って言ってるんだと思います。だか

    「赤木」に回答 - シートン俗物記
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/11/22
    丁重なエントリだ。
  • 1