タグ

アメリカに関するfujiyama3のブックマーク (13)

  • フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白

    マクナマラ元アメリカ国防長官に学ぶ11の教訓。 さて、ベトナム戦争の責任者として悪名高い彼が何を語るのか。 はっきり言おう。この映画は「偏っている」。 しかし、"自己弁護"では片付けられない。「フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ長官の告白」。『解説とレビュー』では、この映画の深層をぜひ、考えていきたい。 ロバート・"ストレンジ"・マクナマラは85歳のときにインタビューに応えているが、年齢を感じさせない頭の回転を見せ、論理明快に自らの人生とその経験について語る。 マクナマラというとベトナム戦争に飛びつきがちだが、この「フォッグ・オブ・ウォー」はマクナマラ氏の人生観を網羅した映画でもある。 彼は第2次世界大戦中に兵役につき、対日の焦土化作戦に関与してした。東京大空襲を実行した現場責任者のルメイの考え方、マクナマラ人の考え方についても、子細に証言しており、興味深い。彼が原爆投下についても踏み

    フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白
    fujiyama3
    fujiyama3 2014/04/15
    あとで見よう…
  • キューバ危機におけるアメリカ海軍駆逐艦とソ連潜水艦の会話

    結構よ。邪魔しないでちょうだい(We do not need any help. Asking you not to interfere with my actions.)。

    キューバ危機におけるアメリカ海軍駆逐艦とソ連潜水艦の会話
  • 「拷問が普通」になったアメリカ : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    米人気ドラマ「24」は2話に1回行なわれる拷問に 軍やFBIの取り調べ官からも批判が寄せられた。 このドラマの第2の主人公は「拷問」かもしれない。 ●オバマと混同された「24」の黒人大統領 アメリカの人気ドラマ「24」の決断力に富んだ黒人大統領の登場がオバマの支援になったのではないかと前回書いた。こうしたことはアメリカのメディアでも言われている。 黒人大統領デイビッド・パーマーを演じたデニス・ヘイスバート自身も、オバマ支持を明確にしているばかりか、レストランに行くと、「あなたに投票するよ」と真顔で言われてびっくりしたなどと、インタビューで答えている。 とはいえ、「24」がオバマの味方をしたという批判がメディアで出ているわけではない。 パーマーが大統領になったのは02年の「シーズン2」で、そのときには、オバマが大統領候補になるなどと思っている人は誰もいなかった。彼が注目されるようになったのは

    fujiyama3
    fujiyama3 2008/11/11
    そういえば「太陽にほえろ」も被疑者ボコボコにしてましたっけ
  • 時事ドットコム:ハリウッドセレブも当選祝福=「涙止まらぬ」とムーア監督−米大統領選

    ハリウッドセレブも当選祝福=「涙止まらぬ」とムーア監督−米大統領選 ハリウッドセレブも当選祝福=「涙止まらぬ」とムーア監督−米大統領選 【ロサンゼルス5日時事】米大統領選を制した民主党のオバマ上院議員に対し、ハリウッドセレブらは5日までに続々と祝賀メッセージを寄せた。  映画「華氏911」などを手掛けた反共和党のマイケル・ムーア監督は、自身のウェブサイトに「あまりにも美しい完勝。涙が止まらない」とつづった。歌手マドンナさんは4日夜、カリフォルニア州南部サンディエゴでのコンサート中、「歴史的瞬間を共に祝うことができて幸せ」と拍手でたたえた。  オバマ氏が勝利宣言を行ったシカゴの会場には、人気女性司会者オプラ・ウィンフリーさんや黒人映画監督スパイク・リー氏らが駆け付けた。ウィンフリーさんは米メディアに「夢が現実になって安らかな気持ちになれた」と話した。(2008/11/06-11:00) 関連

  • オバマのスピーチライターは26歳 - NextReality

    Barack Obama's Victory Speech - Election Results 2008 - The New York Times オバマ候補のacceptance speechは素晴らしかった。特に、最後のほうで106才の黒人女性 (Ann Nixon Cooper)の目を通して1世紀に渡る世界の歴史を俯瞰しつつ未来への意志と希望(yes we can)につなげる、という部分の時空を超えたスケール感は圧倒的だった。"we"を多用して「皆でやるんだ」と強調するところも。ひるがえって日の首相の演説で心に残るものがあるかと考えるとちょっと悲しくなってくる。こういうところは当にうらやましい。 もちろんこの種の練りに練った演説は人だけで作れるものではない。優秀なスタッフの尽力があればこそだ。いったいどんなスピーチライターが関わっているのかと調べてみたら、Adam Frank

    オバマのスピーチライターは26歳 - NextReality
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/11/07
    一方、日本では、麻生太郎は野党に逆質問し、橋下徹は「皆でやるんだ」ではなく「あいつらが悪い」と敵を作ったり脅しをかけたりに夢中だったとさ。
  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C497052863/E20081106020849/index.html

  • asahi.com(朝日新聞社):オバマ氏当選、米史上初のアフリカ系大統領誕生へ - 国際

    オバマ氏当選確実、米史上初のアフリカ系大統領誕生へ2008年11月5日13時1分印刷ソーシャルブックマーク 米インディアナポリスで4日、全米自動車労組のメンバーと記念写真におさまる民主党大統領候補のオバマ氏(中央)=ロイター米コロラド州で4日、最後の集会で言葉を詰まらせる共和党大統領候補のマケイン氏=AP大統領選の投票をする民主党のオバマ候補夫(左)と共和党のマケイン候補夫(右)=AP4日、投票所となったシカゴ市内の書店で列をなし投票を待つ有権者たち=岩崎央撮影投票する有権者たち=米ロサンゼルス、ロイター4日、オバマ氏をひと目見ようとシカゴ市内の公園には大勢の支持者が集まった=岩崎央撮影シカゴの公園に4日夜、民主党のオバマ候補の支持者らが集まり歓声をあげた=AP ◆米大統領選 開票状況 オバマ候補(民主)  34,229,509(207) マケイン候補(共和) 32,494,627(1

    fujiyama3
    fujiyama3 2008/11/05
    問題はこれからだ。ブッシュが、ネオリベが、滅茶苦茶にぶっこわしたアメリカを立て直していかなければならないのだから。
  • ちぇんじ - 非国民通信

    マケイン陣営、国連ロシア代表部にも「献金のお願い」(朝日新聞) 国連のロシア代表部は20日、米共和党大統領候補のマケイン上院議員の陣営から献金を求める手紙を受け取ったとして、「ロシア当局者や政府は外国の政治活動に財政支援はしない」と異例の声明を発表した。過剰な反応に、国連では「グルジア問題などをめぐってロシアに厳しい態度をとってきたマケイン氏への意趣返しでは」との見方が出ている。 ロシア代表部報道官によると、手紙は9月29日付で、今月16日にチュルキン国連大使あてに郵送で届いた。同代表部が公開した手紙は、民主党のオバマ候補が多額の献金を武器に「共和党候補の追い落としを図っている」として、対抗するための資金提供を要請。35ドル~5千ドルの献金額を書き込んで返信する用紙が添えられていた。 一部のヒラリー支持層がマケイン陣営に回るなどもあってか一時は伯仲したこともある両候補ですが、結局はオバマが

    fujiyama3
    fujiyama3 2008/10/24
    『米国の忠実な追従者だったつもりが、いつの間にかアメリカも眉を顰める暴走犬』安倍晋三のことかーっ!
  • 深町秋生の序二段日記

    アメリカが清らかだったことはかつて一度もない。われわれは移民船のなかで純潔を失い、それを悔んだことは一度もなかった。アメリカの堕落を特定の事件や状況のせいにすることはできない。最初からないものを失うことはできないのだ。 「アメリカン・タブロイド」J・エルロイ さて町山さん(id:TomoMachi)の新刊「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」を読んだ。 忙しい忙しいと言いつつ、こうして読了&感想文アップをしているのは、このに収録されている週刊現代での連載コラム「アメリカで味噌汁」をすでにほとんど全部読んでいたからでもある。 町山さんのコラムによって、「アメリカという国に対する見方が変わった」という人は多い。週刊現代連載時にはあの屠畜ルポで有名な内澤旬子さんのイラストが載っていて、最終回だっただろうか、「アメリカは大嫌いだったけど、町山さんのおかげで見方が変わりました」とか、正

    深町秋生の序二段日記
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/10/15
    あまりアメリカ人おバカという印象はないなあ。うちの地方では放送されてたのは「地上最強の美女バイオニック・ジェミー」だったからか?
  • 米下院、奴隷制について謝罪決議 - Apeman’s diary

    アメリカのいくつかの州議会で、過去の奴隷制に関する「遺憾」表明決議を行なったことを昨年とりあげたが、今回は米下院で謝罪決議が通った、というニュース。 TOKYO Web 2008年7月30日(共同が配信したニュース) 米下院、奴隷制謝罪を初決議 黒人差別も (・・・) 下院の決議は、南部テネシー州選出で白人のコーエン議員(民主)らが共同で提出。アフリカから強制的に黒人を連行して奴隷にしたことを「彼らの名前や運命を奪った、残虐で恥ずべき非人間的行為」と批判。米国の黒人は奴隷制やその後の人種隔離政策によって今日も苦しみが続いていると指摘した。その上で「米国民を代表して奴隷にされた黒人とその子孫に謝罪する」とした。 この決議を報じるニュース中の「強制的に・・・連行」という表現について Stiffmuscle さんが「「強制連行」に呪縛される日のマスコミ」というエントリを書いておられる(決議案の

    米下院、奴隷制について謝罪決議 - Apeman’s diary
  • 「強制連行」に呪縛される日本のマスコミ - Stiffmuscleの日記

    米下院、奴隷制謝罪を初決議 黒人差別も(47 NEWS - 2008年 7月30日) 【ワシントン30日共同】米下院会議は29日、米国が過去に行った奴隷制と人種隔離政策について、黒人に謝罪する決議を発声投票によって初めて採択した。 30日付ワシントン・ポスト紙などによると、これまでにバージニアやノースカロライナなど5州が奴隷制を謝罪しているが、損害賠償につながる可能性があるなどの理由から、連邦議会では謝罪決議は採択されていなかった。今回の決議は損害賠償には触れていない。 下院の決議は、南部テネシー州選出で白人のコーエン議員(民主)らが共同で提出。アフリカから強制的に黒人を連行して奴隷にしたことを「彼らの名前や運命を奪った、残虐で恥ずべき非人間的行為」と批判。米国の黒人は奴隷制やその後の人種隔離政策によって今日も苦しみが続いていると指摘した。その上で「米国民を代表して奴隷にされた黒人とその

    「強制連行」に呪縛される日本のマスコミ - Stiffmuscleの日記
  • チェイニー副大統領にウェスト・バージニア州民が激怒 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    ブッシュ大統領を操る「パペットマスター」と呼ばれ、イラク戦争を起こした真の犯人と言われているチェイニー副大統領は、バラク・オバマ候補にさんざん批判されいているが、 去年の秋、夫人のリン・チェイニーが家系図をたどっていたら、オバマ氏の母方の祖先とチェイニーの母方の祖先が同じだったことを発見した。 その副大統領の母方の祖先の苗字はチェイニーだった。 「つまり」記者会見でチェニーは言った。「私の父方もチェイニー家だが、母方の祖先にもチェイニー家がいたんだ」 その後のセリフが問題だった。 「でも、うちの一族は誰もウェスト・バージニア州には住んでないからね」 これがどうして笑えるかというと……ウェスト・バージニアはアメリカでも最も貧しい州で、ホワイト・トラッシュと呼ばれる貧乏白人が多く住んでいる。そして、彼らは日常的に近親相姦していると言われているのだ。 つまりチェイニーは「たまたま同じチェイニーと

    チェイニー副大統領にウェスト・バージニア州民が激怒 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    fujiyama3
    fujiyama3 2008/06/04
    ネオコンらしいレイシズムと下ネタが渾然一体となったジョークだなあ。
  • 米国防長官「イスラエルの核」擁護 会場から失笑 - MSN産経ニュース

    【カイロ=村上大介】米国のゲーツ国防長官は8日、バーレーンの首都マナマで開かれた安全保障に関する国際会議の席上、核兵器を保有しているとされるイスラエルについて、「周辺国に脅威を与えていない」と述べ、イスラエルの「核計画」をイランの核開発と同様に扱うべきではないと主張した。 長官は「イランとイスラエルを区別することは『二重基準』ではないか」との質問に対し、「イスラエルはテロリストを養成していない。周辺国を転覆しようとしたこともない」と述べたが、ロイター通信によると、同席していたアラブ各国の政府当局者からは失笑が漏れた。

    fujiyama3
    fujiyama3 2007/12/11
    国防長官の小粋なアメリカンジョークが炸裂したという話
  • 1