タグ

2013年8月5日のブックマーク (52件)

  • 原発30キロ圏「内部被曝」の実態

    原発30キロ圏「内部被曝」の実態 チェルノブイリと異なり急速に低下するセシウム検出率。試行錯誤の末、見えてきた「放射線と共生する方法」。 2013年8月号 DEEP [特別寄稿] by 上 昌広(東京大学医科学研究所特任教授) 東日大震災から2年4カ月が経過した。縁あって、筆者は福島県の医療支援を続けている。東京と福島を往復して感じるのは、被曝に対する温度差だ。 福島では、現在も地道な努力が続けられている。その中心は、相馬市、南相馬市などの地方自治体と、ひらた中央病院(平田村)、ときわ会常磐病院(いわき市)などの民間病院だ。彼らの活動により、「原発事故により福島は汚染されたが、やり方次第では、被曝を避け、従来通りの生活を続けられる」(南相馬市立総合病院・坪倉正治医師)ことが明らかとなった。 南相馬市立総合病院の「実証データ」 被曝は外部被曝と内部被曝に大別される。前者は、原発事故により環

    原発30キロ圏「内部被曝」の実態
  • ハーバード大学、価格高騰する学術雑誌の購読中止を視野に入れた対策案を教員等に提示 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国のハーバード大学の教員で構成される図書館に関する諮問委員会(Faculty Advisory Council)が、学術雑誌の価格高騰問題へ対応するために教員・学生らに対していくつかの対策を提案しています。 同委員会は、まず、 ・ハーバードは大手出版社に対して年間375万ドル支払っている ・一部のジャーナルは年間4万ドルもの購読費がかかっている ・ある2社については過去6年で145%値上がりしている のような苦しい現状を述べ、主要な学術雑誌の契約、少なくとも大手2社との契約をこれまで通りに続けていくことは不可能という結論に至ったと説明しています。そして、教員及び学生と図書館に対して次の9つの対策を検討するように示し、意見を募っています。(うち、1~6が教員及び学生向け、7~9が図書館向け。) (1)大学のオープンアクセス(OA)ポリシーに従って自著論文を必ず機関リポジトリに登録すること。

    ハーバード大学、価格高騰する学術雑誌の購読中止を視野に入れた対策案を教員等に提示 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 論文誌が高すぎて: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-

    何気なく読んでますけど論文誌の購読料ってすさまじくお高いんですよ。そのうえ最近は冊子体購読に加えWebコンテンツの無制限アクセスみたいなプランとかついてるのでますますお値段↑アゲアゲ↑ 特に最近はWeb上で受理されたてでページ番号もついてない段階での論文(ASAP, Inpress, SciencExpress, EarlyViewなど)が大量に読めるようになったせいで、その維持管理更新コストもすさまじいことに。結果、購読料の「倍プッシュだっ!」状態が続いています(まあ倍にはなってないけど)。それに加え、昨今の円安ががが(大体は米ドル等現地通貨建てなので。まあ以前の$1=80円が異常だっただけなんですけど)。 どれくらいお高いかというと、某化学論文誌の購読がいつまでたっても見送られっぱなしなので なんでこんなに需要が高い雑誌なのに購読をしないんですか! どういうことですか!いつ購読するの?

  • 「こうのとり」4号機を搭載したH-IIBロケット、打ち上げ成功 JAXAが映像公開 - はてなニュース

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は8月4日(日)午前4時48分、宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)が搭載されたH-IIBロケット4号機(H-IIB・F4)を、鹿児島の種子島宇宙センターから打ち上げました。ロケットは正常に飛行し、打ち上げから約14分59秒後に「こうのとり」4号機を分離したことが確認されました。JAXAは、打ち上げ時の映像をYouTubeで公開しています。 ▽ 「こうのとり」4号機、打ち上げ成功! | ファン!ファン!JAXA! ▽ JAXA|H-IIB ロケット4号機 による 宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)の 打上げ結果について 今回の打ち上げの目的は、日が開発した無人の物資補給船「こうのとり」4号機で、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を輸送することです。貨物の重量は約5.4トン。中には「きぼう」日実験棟に

    「こうのとり」4号機を搭載したH-IIBロケット、打ち上げ成功 JAXAが映像公開 - はてなニュース
  • 「日本のデザインミュージアム実現にむけて展」今秋開催へ

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    「日本のデザインミュージアム実現にむけて展」今秋開催へ
  • ポン酢はソーダで割ってもうまい

    酒を飲むというと冷やして、または燗にしてそのままを飲むという人がほとんどでしょう。 冷やしても燗にしてもおいしい日酒ですが、もう一つオススメの飲み方があります。それはソーダ割り。この夏是非一度飲んでいただきたい飲み方です。 そして、日酒以外にもソーダで割るとうまい飲み物を探ってみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:土用の丑の日には甘酒料理べよう > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • [大阪] プログラマー向けデザイン勉強会 (2013/09/21 13:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    [大阪] プログラマー向けデザイン勉強会 (2013/09/21 13:00〜)
  • コラム別に読む : シャーロッキアン翻訳家―最初の挨拶 [著]日暮雅通 - 真保偕 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    あった、よかった。棚にホームズ短編集を探しあて頁を繰る。派手な活劇も色気もない。刺激に欠ける。しかし蝋燭(ろうそく)、ガス燈、電気、馬車、鉄道が同居する19世紀末のロンドンを主舞台に、観察、分析、推理即ち人智で事件の謎を解く名探偵と、伝記の手法で彼の事績を記す腹心ワトスンの語り口に改めてひきこまれ時を忘れた。書が再読を誘ったのだ。 英国作家コナン・ドイル(1859~1930)が創出、短編56作、長編4作を通して描いたシャーロック・ホームズ。一世風靡ののち現代に至るまで探偵小説最大の英雄であり続けるホームズを著者は、不思議の思いを突き詰めるにあたり真理に至る飛躍をもたらす契機は想像力にあり、と教えた師と仰ぐ。信奉者として、また翻訳を生業とする立場から40年来、ホームズの世界に密着、その普遍の魅力の広告塔を務め書き継いだエッセイ集成が書。初の著書という。4部構成。パロディ、注釈を含む内

    コラム別に読む : シャーロッキアン翻訳家―最初の挨拶 [著]日暮雅通 - 真保偕 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 『グローブトロッター 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』 (中野明 著) | 今週の必読 - 週刊文春WEB

  • 『世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった!』 (ブリギッテ・シテーガ 著/畔上司 訳) | 著者は語る - 週刊文春WEB

    国内のみに限らず、世界の睡眠事情も研究対象としてカバーされており、比較文化論の研究書としても興味深い。書がきっかけとなり、これまで欧州では理解されなかった「イネムリ」という行為がポジティブなものとして、ドイツ語圏で再評価された。自らの睡眠習慣について考えさせずにはおかない1冊だ。 阪急コミュニケーションズ 1785円(税込) 日ごろの疲れや寝不足が溜まって、ついうたた寝をしてしまった経験は誰にでもあるのではないか。ところが、そんな日人の「居眠り」という習慣は、欧米の人々にはとても奇異に映るそうなのだ。ケンブリッジ大学で文化人類学を研究しているブリギッテ・シテーガさんの著書『世界が認めたニッポンの居眠り』は、そんな日人の特殊な睡眠習慣について、文化的側面から考察を試みた論考。 「このテーマに興味を持ったのは、20年前に東京で暮らしていた時でした。その頃の日人は、世界一短い睡眠時間

  • 科学者の色眼鏡~『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』(青木 薫)

    わたしはこれまで四半世紀以上にわたって、ポピュラー・サイエンスを中心とする科学書の翻訳にたずさわってきたが、このたびはじめての著作『宇宙はなぜこのような宇宙なのか―人間原理と宇宙論』を、講談社現代新書の一冊として刊行していただくことになった。タイトルが示す通り、宇宙論の深い―素朴な、とも言える―問いかけをテーマとするなのだが、全体を貫くキーワードとなっているのが、人間原理という、聞くからに怪しげな言葉である。 人間原理とは、二十世紀の半ばに宇宙論の分野に登場した次のような考え方のことである。「宇宙がなぜこのような宇宙であるのかを理解するためには、人間にそなわるある種の特権性を考慮に入れなければならない」。 まるで神が人間のためにこの宇宙を作ったのだと言わんばかりの、あからさまに人間中心主義的なその主張は、多くの物理学者の神経を逆なでした。宗教サイドからは、現代科学がついに神の存在を支持し

    科学者の色眼鏡~『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』(青木 薫)
  • 深海は「にぎやか」だ。生物と資源の「魅力」を少しだけお伝えします(瀧澤 美奈子)

    このところ、深海がブームだ。 今年一月に、NHKが深海に棲む幻の巨大イカ・ダイオウイカの生きた姿を放映し、視聴率一六・八%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)の反響を呼んだのに続き、七月からはそれに関連して国立科学博物館で深海展が開催される。ダイオウイカのフィギュアストラップのついた前売り券は発売後すぐに完売したというから、人気の高さがうかがえる。 このたび筆者は『日の深海』(講談社ブルーバックス)を刊行した。このことをまずは感謝したい。加えて、数年前から準備して執筆してきた書を、期せずしてこのような時期に刊行できることを大変嬉しく思っている。 日の領土面積は世界第六一位にすぎないが、領海と排他的経済水域(EEZ)を含めた海の面積は領土の約一二倍、世界第六位である。これは海の関係者の間でよくいわれることで、海洋立国を標榜する根拠のひとつとなっている。 なかでも今回筆者が注目したのは、日

    深海は「にぎやか」だ。生物と資源の「魅力」を少しだけお伝えします(瀧澤 美奈子)
  • 「手塚治虫×石ノ森章太郎展」開催で、二人の関係を描いた作品などを振り返る。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず催し情報。 長いけど、ごそっと引用させてもらう。 http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/145/ 特別展「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」  展覧会概要 夢、希望、勇気・・・ “マンガのちから”は、私たちにたくさんの感動を与えてくれます。 いまや世界的な文化として成長したマンガ。その地位が確立したのは、マンガの可能性を大きく広げた“マンガの神様” 手塚治虫と、それに呼応しマンガを育て上げていった“マンガの王様”石ノ森章太郎の存在があったからと言えるでしょう。その親しみやすいイメージとユニークなキャラクター、普遍的なテーマを含んだ物語などに特徴づけられる彼らの作品は、今もなお人々を魅了し続けています。 展では、この二人の歩み、作品に込められたメッセージを、「鉄腕アトム」、「ブラック・ジャック」や「サイボーグ009」、「仮面ライダー」とい

    「手塚治虫×石ノ森章太郎展」開催で、二人の関係を描いた作品などを振り返る。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「パトレイバー」実写映画企画、目撃証言多数。「パトレイバー生みの親」たちの対立も、また才能の証か。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130805/p2 からちょっと続く。 どれがオリジナルかもうわからんけど、とにかく横浜に「実物大パトレイバー」が登場し、それが写真を撮られまくり、投稿が相次いだ。それをまとめたものが多数ある。 http://togetter.com/li/543538 http://matome.naver.jp/odai/2137346739293738201 http://patlabor-nextgeneration.com/ おまけで http://togetter.com/li/190448 実写版公式サイトとされるもの。 http://patlabor-nextgeneration.com/ んで。 http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-5482.html @Ito_Kazunori『パ

    「パトレイバー」実写映画企画、目撃証言多数。「パトレイバー生みの親」たちの対立も、また才能の証か。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 日本の電子音楽 続 インタビュー編

    の電子音楽 続 インタビュー編 川崎弘二、松井 茂編 engine books / 2013.06.30 / ¥3,000(税抜) 収録インタビュー: 谷川俊太郎、丹波明、奥山重之助、戸島美喜夫、 塩見允枝子、佐藤聰明、椎啓、藤枝守、莱孝之、志村哲 あとがき: 松井 茂、鈴木治行、川崎弘二 予約:ks-koji (a) nifty.com  (a)を@に変更してください。

  • PC

    便利で面白い! Linux活用法100選 Linuxのシステムとパッケージを管理、Dockerなどの仮想化を利用する 2024.01.25

    PC
  • ラテンアメリカ文学の傑作が邦訳。うらぶれた町を技巧的に描く『境界なき土地』:Book News

    This domain may be for sale!

  • 奥の間: エルゼビア社 知的財産の問題

    このブログは,研究者丸山一平が作製しているものです。 このブログの内容は,私的な立場からのメッセージであるとともに,備忘録も兼ねています。 名古屋大学では、来年度、おそらくエルゼビア社との包括提携を解約します。大学人にとっては常識ですが、エルゼビア社というのは、さまざまな学術論文を抱える大手出版社です。 昔、論文は各種の学会が運営も研究者によるボランティアがによって行なって、ピアレビューをおこなって、論文集を発行していました。PCも発達しておらず、実験環境もたくさんの人でと予算が必要で、論文に必要なデータを集める戦略にも半年もかけるような時代にあって、論文集というのは一つ一つの珠玉の作品でした。 より研究が細分化され、高度化され、しかも、予算が伴った時に大量に生産されるようになった時代において、研究者のボランティア・スピリットは、崩れてしまいました。とはいっても、今でも研究者は来た論文は査

  • 海洋資源大国は「幻」 質を見ねば国を誤る:石井吉徳(東京大学名誉教授 地球物理学者)FACTA online

    海洋資源大国は「幻」 質を見ねば国を誤る 石井 吉徳氏 氏 東京大学名誉教授地球物理学者 2013年8月号 BUSINESS [インタビュー] インタビュアー 岩村宏水 石井 吉徳氏(いしい よしのり) 東京大学名誉教授地球物理学者 1955年東京大学理学部卒、帝国石油に入社。71年東大工学部に転じ、78年教授。93年に退官し名誉教授。94年から98年まで国立環境研究所副所長、所長を務めた。「地球は有限、資源は質がすべて」を信条に、低エネルギー社会への啓蒙活動を続けている。 Jiji Press ――メタンハイドレートやレアアース泥など、日近海に眠る海洋資源が注目を集めています。その開発に成功すれば、日は「海洋資源大国」になれるとの期待も膨らんでいます。 石井 私に言わせれば、海洋資源大国はまったくの幻想です。あるいは、政治家、官僚、企業、学者が一体となって作り上げた「神話」と言っても

  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大きく分けて2つの理由が挙げられていると思います。一つは、パスワードを定期的に変更すると、パスワードを破って侵入する攻撃の予防になるというもの、すなわち事前の予防策です。もう一つは、パスワードが漏洩した際に、被害を軽減できるというもので、事後の緩和策ということですね。 高橋: もう少し詳しくお願いします。 徳丸: まず、「事前」の方ですが、オンライン攻撃とオフライン攻撃があります。 高橋: オンライン攻撃とはどのようなものでしょうか? 徳丸: オンライン攻撃は、ネット経由でパスワード

  • 主要電子書店の配信ファイル形式を出版社別に調べてみた

    リクエストを頂き、主要電子書店の配信ファイル形式を出版社別(というかタイトル別)で調べてみました。対象は以下の10ストアです。 honto BookLive! Kinoppy 楽天Koboイーブックストア GALAPAGOS STORE Kindleストア Reader Store ※Android BOOK☆WALKER ニコニコ静画(電子書籍) eBookJapan とりあえず、講談社、集英社、小学館、角川系列の、書籍と漫画を両方調べました。 ウェブストアの書誌情報にファイル形式が明記されているhonto、BookLive!、Kinoppyは、特に調査に支障はありませんが、GALAPAGOS STOREはウェブストアに表記されていない場合がある(.bookとEPUBだけ表記されているので、恐らく表記がないのはXMDFだと思われる・購入してアプリで詳細を見ればわかる)のと、Reader

  • 第27回 『天平グレート・ジャーニー』著者、上野先生に聞く(後編)|へなちょこ古代史研究会|みんなのミシマガジン

    歴史は物語であるべきだ 高瀬歴史は物語だというかねてからのお考えをもとに実際に小説を書かれてみて、どんなことを実感されましたか。 上野近代歴史学は、ドイツの学者ランケ(1795 - 1886)が確立した実証主義を受けて成立しました。それが日に輸入され、東京大学史料編纂所ができて以降、歴史的事実と物語は分離します。 高瀬そこが始まりなんですね。 上野そのあと、日歴史学の先駆者とも言える久米邦武(1839 - 1931)が筆禍事件を起こします。問題とされたのは、「神道ハ祭天ノ古俗」という論文です。神道は五穀豊穣を祈り、天を祀る古来の習俗だから神聖視するのはおかしいという論が、神道界から大きな反発を呼び、帝国大学教授の職を追われることになりました。それ以降、歴史学は史料については語るが人間については語らないという不文律ができ、その流れは戦後になってマルクス主義史学の影響を受けてますます強く

  • 神戸新聞NEXT|文化|神戸の海文堂書店、9月末閉店 創業100年目前 経営不振

    個性あふれる選びで多くの読書家に愛されてきた神戸の老舗書店「海文堂書店」(神戸市中央区元町通3)が9月末で閉店することが5日、分かった。海事書にかけては日一の品ぞろえを誇り、阪神・淡路大震災関連のコーナーを常設するなど、神戸らしい“町の屋さん”。しかし深刻な活字離れや大型店の出店などを受け、来年の創業100年を前にその歴史を閉じる。 海文堂は1914(大正3)年、海や船舶・港湾など海事関連書の専門店として創業。70年代に品ぞろえを広げて総合書店となった。伝統の海事書に加え、児童書や人文・社会分野のも充実。さらに郷土関連書籍を集めた「神戸の棚」を設けるほか、月刊通信「海会(カイエ)」や雑誌「ほんまに」の発行を通じ、長く神戸の活字文化の発信拠点だった。 95年の阪神・淡路大震災では、発生から8日目に営業を再開。や地図を求める市民が詰めかけた。そうした経験から2011年の東日大震災

  • 風知草:ドイツ史に学ぶこと=山田孝男- 毎日jp(毎日新聞)

  • 平成25年 「私たちの平和宣言」 発表 : 更新情報 : 日本会議広島

    被爆者や被爆2世、3世、趣旨に賛同する人たちで構成されている、 「平和と安全を求める被爆者たちの会」が 今年も、「私たちの平和宣言」を発表しました。 平和と安全を求める被爆者たちの会のHPへ http://realpas.com PDFをダウンロードして読む場合は こちらから 平成25年 『私たちの平和宣言』 あの日から68年。その時眼前に広がったものは、人類がかって経験したことはおろか、想像だに及ばないこの世の外の情景でした。情景の醜悪さは、同じ力で反撃される怖れなく原爆を投下した側の醜悪さです。地上には、筆舌に尽くしがたい破壊の惨状を眼前にしながらも、明日の復興に向い、渾身の力を振絞って生きぬかれた皆様の姿がありました。その姿を想うとき、私達は寂として声もなく、ただ心を打たれるばかりです。 我が国では、戦乱や災害に遭っても人々は暴動や犯罪に走ることなく、助け合い、死者を弔って困難を克服

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • ふくやま書道美術館公式ホームページ

    ふくやま書道美術館では、5月20日(日)まで特別展「栗原コレクション受贈記念 東洋の美」を開催しています。(※展覧会は終了しました) 展の展示作品、重要美術品『頭弁帖』とその作者藤原佐理について解説したまんがを作成しました。 書の天才でありながらユニークな一面を持つ藤原佐理と、様々な謎が秘められた最晩年の書『頭弁帖』をたのしく紹介しています。 下記のPDFからご覧いただけます。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2013/08/05
    まんが「藤原佐理と『頭弁帖』のひみつ」
  • もじもじカフェ > 第39回「映画字幕師・佐藤英夫の仕事とデジタル化」

    内容外国映画の字幕は,その独特の文字で映画ファンに親しまれ,〈映画らしさ〉を醸し出してきました。 その字幕を40年以上にわたって2500以上も書き続けた佐藤英夫さんが2013年7月22日,永眠されました。『ウエストサイド物語』も『アラビアのロレンス』も『ダーティーハリー』も『タイタニック』も英夫さんの字幕で上映されたのです。しかし英夫さんの信条は裏方に撤することでした。翻訳者の名は出ても字幕を書く「書き屋」の名は出ないのをよしとしていました。そして,字幕を意識させず映画鑑賞に集中できる文字の形を追求していたのです。 その英夫さんの仕事人生を,そして字幕そのものについて,ご子息の佐藤武さんが語ります。 武さんは,個人での和文フォント制作がまだ極めて難しかった時代に父・英夫さんの文字のデジタル化に取り組み,フォント化に成功しました。それは,字幕の写植化が進み,手書きが廃れつつあった時代でも

  • クイケンが『管組』を再録音

    2013年7月25日 (木) クイケン&ラ・プティット・バンドが『管組』を再録音! 当の音を追求するクイケンのこだわりが結実した1枚! 古楽界の巨匠シギスヴァルト・クイケン率いる名門古楽アンサンブル、ラ・プティット・バンドによるバッハの管弦楽組曲が発売されます。1972年にS.クイケンとG.レオンハルトにより結成されたラ・プティット・バンドは、メンバーチェンジなどを経て2012年には40周年を迎えました。 彼らは1981年に管弦楽組曲を録音していおり、この再録音は31年ぶりの再録音ということで、その間の絶え間ない研究や技術の向上が結実したものとなっています。そして通常2枚組で販売されることの多い管弦楽組曲ですが、クイケンならではの快速テンポで1枚に収め、爽快で生き生きとした演奏を聴かせてくれます。 今回も作曲された当時の響きを再現するために、S.クイケンは最小編成のアンサンブルで、基

  • おならで敵を蹴散らす! 日本の昔の絵巻物『屁合戦絵巻』が世界で拡散中!! 海外の声「さすが日本」「日本人よ、どこへ行く?」 | ロケットニュース24

    » おならで敵を蹴散らす! 日の昔の絵巻物『屁合戦絵巻』が世界で拡散中!! 海外の声「さすが日」「日人よ、どこへ行く?」 特集 おならで敵を蹴散らす! 日の昔の絵巻物『屁合戦絵巻』が世界で拡散中!! 海外の声「さすが日」「日人よ、どこへ行く?」 2013年8月2日 今、ある日の昔の絵巻物がイギリスのタブロイド紙で紹介されたのを皮切りに世界中でジワジワ広がりを見せている。 その絵巻物の名は『屁合戦絵巻』。「屁」による「戦(いくさ)」と書かれているが、この絵のテーマは敵におならをブっかけてのバトルだ! この衝撃の絵巻物に海外では「さすが日」など驚愕の声が上がっている。 ・英国紙に掲載 → 海外ユーザーが驚愕 → 拡散 『屁合戦絵巻』を紹介したのは、英国タブロイド紙『Daily Mail』だ。同紙によるとこの絵巻物は約200年前に描かれたものだという。絵巻物では人々が互いにおなら

    おならで敵を蹴散らす! 日本の昔の絵巻物『屁合戦絵巻』が世界で拡散中!! 海外の声「さすが日本」「日本人よ、どこへ行く?」 | ロケットニュース24
  • 「激辛」世界一を目指さないのにはワケがある 唐辛子から見る日本ピリカラ論(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    辛い材の代表格「唐辛子(トウガラシ)」をテーマに、前後篇で日における歴史と現代における科学研究を追っている。 前篇では、日人と唐辛子のつきあい方を、伝来から現在に至るまで見てきた。遅くとも16世紀以降、唐辛子は日人にべられ続けてきた。日の“慎ましやかな辛さ”への要求をそこに感じ取ることができる。 そしていま日人は、の多様化とともに、様々な形で唐辛子を受け入れることになった。伝統性と多様性が相まみえる中で、唐辛子に科学的な視点も向けられ、新たな唐辛子の生かし方の研究も進んでいる。 そこで後篇では、唐辛子を研究のメインテーマの1つにしている信州大学大学院農学研究科の松島憲一准教授に唐辛子研究の現状を尋ねた。 科学、文化、産学連携と、様々な視点から唐辛子研究を進める松島氏に、唐辛子の辛さの秘密、日における唐辛子栽培の発展性、そして日人と唐辛子と未来を語ってもらう。 ネズミでな

    「激辛」世界一を目指さないのにはワケがある 唐辛子から見る日本ピリカラ論(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「『激辛』世界一を目指さないのにはワケがある」 | 科学技術のアネクドート

    ビジネスプレスのウェブニュース「JBpress」で、きょう(2013年)8月2日(金)「『激辛』世界一を目指さないのにはワケがある 唐辛子から見る日ピリカラ論(後篇)」という記事が配信されました。記事の取材と執筆をしました。 長野県南箕輪村の信州大学大学院農学研究科には、機能性品育種学講座があります。この講座の准教授の松島憲一さんは、唐辛子を研究対象のひとつとしています。とうがらしを科学、文化、産業と、さまざまな点から調べているようすは、「とうがらし博士」といってもよいでしょう。

  • 知らないうちにデジタル化に貢献 | 科学技術のアネクドート

    インターネットで、制限のかかったサイトなどへ進もうとするとき、うねうねした字でできた文字列の画像がふたつ並んで示されることがあります。利用者は、その画像に示されているふたつの文字列をそれぞれ打ちこむことを求められます。

  • 403 Forbidden

    403 Forbidden

    403 Forbidden
  • アイデアの宝庫!世界中からスケッチブックが集まる図書館 | ROOMIE(ルーミー)

    「スケッチブックプロジェクト」とは、世界中のアーティストのアイデアが集約するプロジェクト。 誰でも参加可能で、応募することでスケッチブックとペンセットが送られてきます。そのスケッチブックに、個人のアート作品やアイデアを描いて送り返すと、ブルックリン美術館に保管されるという仕組み。 コンセプトは、世界中のアーティストの現状を克明に記すこと。そして、全ての人のスケッチを誰もが閲覧できること。 「アーティストじゃないから」なんて言わずに参加してみてはどうでしょうか? こんな感じで壁一面にスケッチブックが保管されています。 これらのスケッチブックを閲覧するのは自由。美術館でも見れるし、ウェブ上のデジタルライブラリーでも見ることができます。 また、上のようなモバイルライブラリーで作品を閲覧することもできます。 グローバルで、とてもインタラクティブなプロジェクト。現在、約6万8千人が参加しており、2万

  • 今週の本棚:鴻巣友季子・評 『ミラーさんとピンチョンさん』=レオポルト・マウラー著- 毎日jp(毎日新聞)

  • 製文堂がウェブスター式発音表記の日本版母型を用意した話 - 日本語練習虫

    時事新報のコピーを眺め返していて、今までよく見ていなかった広告の面白いポイントに気がついた。 明治17年4月17日付、「字書出版社仮局」名義で出された、(ウェブスターの)「和訳英字典大全第一巻延期」広告だ。 よく見ると、中程に、こう書いてある。 社前約の諸君に対し謝罪すべきことあり元来社の字書は殆ど空前絶後の大事業にして加るに邦未曾有の発音八十七字の鋳〓型を新造し之を鋳造するが故に年二月下旬に出版すべき第一巻意外に遅延したり今有名なる製字家製文堂の勉強を以て鋳造始て成り日々新字を鋳造し全社〓て漸く活版に着手せり というわけで、例えば明治19年の紙幣局活版部『活字紋様見』などを見ても普通には日に入ってきていないウェブスター式の発音表記用アルファベットを日で再現するため、秀英舎製文堂が(おそらくはオリジナル活字を作ったフィラデルフィアのTypefounderから活字を輸入して)

    製文堂がウェブスター式発音表記の日本版母型を用意した話 - 日本語練習虫
  • 「てんせつ」はどこへ? - 黌門客

    「綴」字に「セツ」という慣用音を認める字書類は、最近は(大型辞書を除いて)殆ど無いのではないか――。東儀弘先生校閲『國語單語集』(鐵道文庫1940)を眺めていて、ふと、おもった。 同書には次の如くある。 〔點綴〕(てんてい・てんせつ)點を打つたやうにつづりあはせること。(p.162) 「凡例」によれば、「解釋には、新村博士の「辭苑」を参考とし、口語體を用ひて、簡明平易を旨とし、更に現代的意義や類語をも附加して」云々、とあるから、あるいは、『辭苑』の読みや語釈によったものであろうか。 そこで、同じ新村出による『言苑〔戦後第三版〕』(博友社1951)を見てみると、たしかに「てんてい」「てんせつ」とも見出し語に立てており、「てんせつ」の項に、「(正しくは「てんてい」)點を打ったやうにあちこちを綴り合はすこと」、とある*1。 また、大正年間から昭和初年度にかけて増補された漢和辞典、榮田猛猪ほか編『

    「てんせつ」はどこへ? - 黌門客
  • 熊楠『南方閑話』のことなど - 黌門客

    六月のある雨の日、Sで南方熊楠『南方閑話』(坂書店1926)函1,500円を購った。山桂川の編纂にかかる「閑話叢書」というシリーズの第一巻だが、実は曰くつきの書である。 どういう意味において「曰くつき」なのか、というと――、 長くなるが、岡茂雄『屋風情』(中公文庫1983)から引く。 翁(南方熊楠―引用者)の私へのお手紙には、しばしばこれこれの原稿の出版を認めるからいくら支払え、この原稿を渡すからいくらだれに送れ、この原稿が着いたら何々を買って送れという御指示があった。原稿売り渡しというやり方である。私は印税方式になさる方がよいと、事をわけて再三進言したのだが、いっこうお聞き入れがなかった。翁は金銭にかけて小敏いかたではないどころか、きわめて執着のないかたのはずなのにと、どうしても解せなかった。私はしようがないので、ともかくもお指図に従ってはいたが、南方家の将来のためにもと、やはり印

    熊楠『南方閑話』のことなど - 黌門客
  • 『英語史で解きほぐす英語の誤解』のページ

    ・ 堀田隆一(ほったりゅういち) 『英語史で解きほぐす英語の誤解 --- 納得して英語を学ぶために』 中央大学出版部,2011年.195頁.ISBN: 9784805727041.定価880円(税別). 2011年10月7日に,中央大学出版よりhellog英語史ブログからの記事を豊富に取り込んだ英語史の入門書『英語史で解きほぐす英語の誤解 --- 納得して英語を学ぶために』を出版いたしました. このページは同著のコンパニオンページとして設けたものです.今後,主に文と関連するブログ内記事へのリンクを張ってゆく予定です. 書は,Amazon.co.jp 等のオンライン書店でも購入可能です.あるいは,「中央大学出版部の書籍の購入について」をご覧ください. Amazon.co.jp では在庫がないようなので,以下もご確認ください. 楽天ブックス 全国書店ネットワーク e-hon liv

  • 今日入手した本 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    数とは何かそして何であるべきか (ちくま学芸文庫) 作者: リヒャルト・デデキント,渕野昌出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2013/07/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (8件) を見る 何でデデキントという名前を知っているかというと、以前に高木貞治「解析概論」を読んだときに、割合はじめのほうに「デデキントの切断」というのがでてきて、それが非常に重要なことであるように書いてあったからである。何で「解析概論」というを読んだのかはもう忘れた。おそらく数学基礎論のをわからないかがらも読んでいたことがあって、それでではないかと思う。日語の解析学の教科書で一番有名なということでこれを買ったような気がする。 今日偶然、屋でこのをみつけ、デデキントという名前がなつかしく買ってきた。最初の「連続性と無理数」という論文(まだこれしか読んでいない)は、ほとんど散文で書かれていて、数

    今日入手した本 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 松本かつぢ『?のクローバー』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    『?のクローバー』(「少女の友」昭和9年4月号付録)の、かつて見てびっくりしたページ(p6)。何といっても、右上の梁の上に颯爽と立つマスクの少女剣士のかっこよさが際立つ。この俯瞰の構図も驚き。これだけではなく、他の付録漫画も含めて、奥行きのある構図が多い。奥行きと動きを、どうにかしてコマ漫画に表現したいという意欲が感じられる。 次の7ページ(見開きの左側)には、右下に動きのある群集場面。アニメーションで次々と人が奥に向かって走ってゆくような、躍動感のある画面。ディズニー好きだったかつぢのイメージがどのへんにあったのか、ここでも感じられる。 ここでは老婆に変装した少女剣士の戦闘場面が、奥行きの手前と奥の関係で数コマに分節されている。と同時に、ページを2×4=8コマ基にした上で、さらに縦に割って、12コマ横読みにしている。おそらく当時のコマ漫画としては、相当コマ数が多く、その分大きなコマと絵

    松本かつぢ『?のクローバー』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • NHK『八重の桜』のこれからと『ある明治人の記録』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    『八重の桜』は、会津戦争が終わり、これから過酷な会津人の経緯が描かれることになりそうだ。興味のある人に、ぜひすすめたいがある。 中公新書『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』(石光真人編)は、1971年初版以来、今も読み続けられている名著。会津藩の上級武士の子であった柴五郎の、会津落城以来の苦闘の人生を書き残したものを、石光真人が編集した書。10歳で会津戦争を経験し、母と姉妹全員が自決し、様々な苦労をへて軍人となった柴五郎は、明治10年の西南戦争に参加。多くの会津人が同様に軍人、警察隊として参戦し、会津戦争の仇を討つ。その頃の心情の率直な吐露は、心を打つ。柴五郎が世話になった熊人・野田編者意石を介して、柴は編者石光真人の父・真清と友情をはぐくむ。その縁で、書は世に出ることになった。会津の運命について知りたい人、興味のある人には、ぜひ読んでみてもらいたい。 柴は、陸軍に入り、1900

    NHK『八重の桜』のこれからと『ある明治人の記録』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 岩下朋世『少女マンガの表現機構 ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002266 岩下朋世『少女マンガの表現機構 ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』(NTT出版)が出た。 先般のマンガ学会で岩下さんから直接いただいたので、その場でサインをしてもらった。 これは、岩下さんの博士論文『手塚治虫の少女マンガ作品における表現の機構』(2008年)の単行化である。博士論文については、2009年8月に当ブログで紹介している。内容の大筋においては、それほど修正を必要としないと思う。http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2009/08/post-41a7.html 一般書籍というより、学術で、値段も3200円+税とかなり高い。が、博士論文よりはるかに読みやすい文章になっており、論文発表後に知られた最新のマンガ論文献などもきちんと参照して書か

    岩下朋世『少女マンガの表現機構 ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 村上もとか『フイチン再見』と松本かつぢ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    「ビッグコミックオリジナル」に村上もとか『フイチン再見(ツァイチェン)』が連載されています。僕が読んだのは7~8回目ですが、まだ単行は出てません。 舞台は昭和戦前期の東京、主人公は上田トシコ。そう、戦後の少女雑誌連載『フイチンさん』の作者です。『フイチンさん』は、1957~62年、「少女クラブ」に連載されたマンガで、満州を舞台に、超元気で明るい満州人の女の子フイチンさんが主人公でした。おそらく4つ上の姉が読んだか雑誌だと思いますが、僕も読んだ記憶がありますし、好きでした。絵がきちんとしていて、動きがあって、上品なのにお転婆なマンガでした。 上田さんには、一度インタビューをさせていただき(『あっぱれな人々』小学館 2001年 所収「大陸の風を描いた女性マンガ家」)、すでに84歳ながら、とても闊達で、まさにフイチンさんのような方でした(90歳で亡くなられた)。一時満州に住まれ、その経験から

    村上もとか『フイチン再見』と松本かつぢ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 筑波大、生物界で初の「ソリトン現象」を発見

    筑波大学は7月30日、多細胞集団の運動において「ソリトン現象」が存在することが発見されたと発表した。 成果は、筑波大 生命環境系の桑山秀一准教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、英国時間7月29日付けで英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 ソリトン波とは、衝突しても互いに波形が変わらずに通り抜ける不思議な性質を持つ孤立した波のことで、さまざまな非線型現象として現れることがわかっている。例えば、水深の浅い水面で生じる波の中には、孤立した状態で塊となって速度と波の形状を変えることなく遠くまで伝わるものが見られるという具合だ(19世紀に、浅い水路を進むボートの舳先から発生する波の観察によって発見された)。 また、そのような孤立波は、別の孤立波を追い抜いてもそれぞれの振幅、速度が変化しない。このような粒子的な性質を持つ波はソリトン波と呼ばれ、19

    筑波大、生物界で初の「ソリトン現象」を発見
  • 週末・東京の美術館めぐり(3)/つきしま かるかや(日本民藝館) - 見もの・読みもの日記

    ■日民芸館 特別展『つきしま かるかや-素朴表現の絵巻と説話画』(2013年6月11日~8月18日) 同館所蔵の室町時代の絵巻『つきしま(築島物語絵巻)』とサントリー美術館所蔵の絵入『かるかや』。この二作品をを軸に、絵巻物、物語絵、十王図など素朴表現の絵画を展観。ちょうど私が東京に行こうと決めていた週末に、矢島新先生の記念講演会『素朴絵と柳宗悦』(7月27日、18:00~)があることが分かったときは嬉しかった。こういう遅い時間からの講演会は珍しいと思うのだが、時間を有効に使えるという点で、私はありがたく感じた。16:00過ぎに入館して、まず大展示室の作品をじっくり見る。大展示室は17時に閉室になって、そのあと、講演会場に模様替えする。その間、館内のほかの展示室を見て、時間をつぶす。けっこう余裕があったので、外に出て、お茶でも飲んできたかったのだが「一時退出はできません」と言われてしまっ

    週末・東京の美術館めぐり(3)/つきしま かるかや(日本民藝館) - 見もの・読みもの日記
  • http://www.d-department.com/jp/shop/tokyo/dining/blog/2013/08/post-3321.html

  • 白水社 :連載・エッセイ 温又柔「失われた『母国語』を求めて」 第22回 〈国語〉を抱きしめて 前篇

    執筆者プロフィール 私とは私がこれまでに耳をさらしたすべての音の集積にすぎないと、ぼくは思うようになった。 私は私の訛りをもって、私の遍歴を証言し、世界の響きに合流する。 私はカタコトによって日々の策略を開発し、意味もよくわからないまま未知の言葉を使い、相手の反応によってまた音声を調整する。 とりあえず、動く。 とりあえず、その場で話す、生きる。 (管啓次郎『オムニフォン〈世界の響き〉の詩学』より) 馬祖は、マソ、と思っていたが、バソ、と読むらしい。台湾人にはなじみ深い道教の女神・媽祖信仰のマソのイメージが強かったからだ。それに、中国語では、Ma3 zu3と読むので、それにひきずられ、今でも、馬祖、と思い浮かべる私の頭の中には、マソ、という音が鳴っている。マソへ行く。マソに来た。マソから帰ってきた。 * 「旅」のきっかけは、小さな勘違いだ。 春先のこと。旅行する予定があるわ

  • 白水社 :連載・エッセイ 譚璐美「帝都・東京を中国革命で歩く」 第二回 清朝チャイナタウン──早稲田鶴巻町界隈を歩く

    執筆者プロフィール 現在の早稲田鶴巻町(破線内)閏月社作成 「東京市街全図」大正八年発行 「東京市街全図」大正一三年発行 「早稲田」明治四二年測図 「早稲田」大正一四年部分修正 「早稲田」昭和四年修正 早稲田鶴巻町の変遷(今尾恵介氏提供) 早稲田大学正門前の早大通りを東へ向かうと、次の交差点は「鶴巻小学校前」である。左へ曲がって鶴巻小学校の正門前あたりには、かつて早稲田大学の清国留学生のための第一、第二宿舎があった。「新中寄蘆」と呼ばれた宿舎には部屋が十七、八あり、炊事、洗濯、掃除から守衛まで、留学生たちが自主管理していたという。住所でいえば、新宿区早稲田鶴巻町百七番、百十二番、百四十番~百四十二番などがある区画だが、宿舎の周辺には中華料理店の「時新店」、「維新園」、「早稲田華園」、品雑貨店、留学生が自主経営する清国式の理髪店などがあり、どの店先にも清国の国旗「黄龍旗」が高々と掲げられて

  • ◆西村義樹・野矢茂樹 『言語学の教室』 中公新書 : なにも思いつかないの記

    言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書) [新書] 『言語学の教室』というタイトルだが、言語学一般のではない。認知言語学についての入門書である。西村が認知言語学者、野矢は哲学者で、このふたりの対談形式で話が進んでいく。ものすごくおもしろくて、メシをいながら一気に読んでしまった。 感想を書いておきたいポイントはたくさんある。もう、ありすぎて困るくらいだ。ぜんぶ書いてたら1ヶ月くらいかかりそうである。無理! 趣味でやってるブログでそんなことすんの無理! ほかに書きたいネタがたくさんあるのにさ! 我ながらちょっとおかしいんじゃないの? と思うのだが、ブログに書き残しておきたいネタは山ほどあるのだ。実際に書けたものはそのうち2割ぐらいじゃないかなぁ。それだけしか書けないのは、単純に物理的な問題である。1日は24時間しかないのだよ諸君。しかもブログなんて完全な趣味なのだから、どんどん後

    ◆西村義樹・野矢茂樹 『言語学の教室』 中公新書 : なにも思いつかないの記
  • 歴史的仮名遣い変換辞書(MS-IME用)

    歴史的仮名遣いによる動詞・形容詞入力用変換辞書 (MS-IME 98・2000/2002・2003/2007用システム辞書 フリーソフト) ダウンロードページ 用途・概要 Microsoft IMEにおいて動詞および形容詞の歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)入出力を容易にします。 促音・拗音文字の大小を問いません。 漢字は新字体を使用しており、見慣れない特殊な語彙も含んでいません。   歴史的仮名遣いの文章を作成する際、漢字仮名交じり部分で現代仮名遣いと歴史的仮名遣いとが異なる箇所については、ふつうの日本語入力ソフトではどう入力しても変換キーだけの操作で正しい歴史的仮名遣い出力を得ることができません。 例:おもわない→変換→思わない→変換→想わない→変換→おもわない→変換→オモワナイ おもはない→変換→主はない→変換→面はない→変換→オモハない→変換→主は無い おもは→変換→主は→変換