[スキー・全国中学大会(全中)]距離男子フリーで岡田幸輝(中郷)2位 複合女子は野呂梨渚奈(妙高高原)が3位、正式種目後新潟県勢初入賞
「津波てんでんこ」。 東日本大震災後、岩手県の三陸海岸で古くから言い伝えられているこの言葉が広く知られるようになりました。 「津波が来たらとにかく逃げて自分の身を守れ」という意味です。 先人の哀しい歴史から学んできた人々によって、この教えは今に引き継がれています。 今後も大地震が発生する可能性があると言われている日本において、今こそ昔の知恵から改めて学ぶことが大切なのかもしれません。 そしてそれを次の世代に伝えていくことも、私たちの役割である気がします。 消防庁のサイトで、防災に関わる言い伝えがまとめられています。 日本の災害について、各地方に伝わる教えを知ることができます。今回はその中から一部、地震・津波に関する言い伝えをご紹介しましょう。 ■地震直後、海鳴りがしたらすぐ避難する(青森県百石町) ■井戸水が引けば、津波がくる(岩手県普代村) ■地震の時は、竹やぶに逃げろ(茨城県美浦村)
東日本大震災から1年が経った。マグニチュード9の激震は、「1000年に1度」とも言われる巨大な津波を引き起こし、東北地方の太平洋側を中心に広域にわたって甚大な被害をもたらした。津波による死者と行方不明者は約2万人に上る。 今後も地震だけでも首都圏直下型地震や東海・東南海・南海の3連動地震といった大規模地震の発生が予想されているほか、洪水や台風、火山の噴火などの自然災害や感染症のパンデミック(世界的大流行)、テロと、社会経済に深刻な影響を及ぼすリスクが日本には山積している。にもかかわらず、震災から時間が経過するとともに、危機意識が薄らぐ傾向が見え始めている。 今回の連載では、東日本大震災がこの国に突きつけた課題を受けて、防災やリスクマネジメントの専門家に、日本で起こり得る災害のリスク、そして社会や企業、個人の備えはどうあるべきかを聞く。 今回に登場するのは、東京大学地震研究所地震予知研究セン
3月11日の〔3・11〕には特別な意味がある 3月11日に東電の西沢社長が、福島第一原発で謝罪するそうです。 読売新聞によれば、 「地震が発生した午後2時46分に福島第一原発で黙とうする。 その後の社長訓示は全社員向けに都内の本店や各支店で同時中継する。 ただ、福島県民と対話する機会や、記者会見を開く予定はないという。東電の広報担当は、福島第一原発は立ち入りが厳しく制限されているため、などと説明している 勝俣恒久会長は都内で開かれる内閣府主催の追悼式に出席するが、記者会見は行わない」。 新社長の西沢氏などより、まずは会長の勝俣恒久、前の社長の清水正孝が福島第一原発に入って亡くなった作業員のために黙祷を捧げるべきではないのか。 今年の3月11日も、去年と同じように、二人とも福島に行かないのです。 なぜ、昨年の3月11日に、勝俣はマスコミ幹部たちを引き連れて中国旅行に行ったのか、なぜ清水は関西
テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスター(57)が2012年3月11日の原発事故特別番組で、「圧力がかかって番組を切られても本望」などと語り、波紋を広げている。古舘氏の原発報道に対する強い意気込みを反映したものとみられるが、発言が唐突なだけに、視聴者の間には戸惑いも広がっているようだ。 津波の前に配管断裂起きていた可能性追及できず後悔 3月11日夜に約2時間20分にわたって放送された特番は、古舘氏と歌手の長渕剛さんが東京電力福島第1原発の20キロ圏内の様子を伝えるのが主な内容だ。古舘氏は、津波で営業休止を余儀なくされている三陸鉄道の三陸駅(岩手県大船渡市)から生中継で出演し、番組の締めくくりのコメントで述べた内容が注目されている。 古舘氏によると、今回の特番について「後悔していること」が二つあるといい、ひとつが、 「あの牛の墓場を撮影して、皆様にお届けすべきだった」
数年前からあるものですが、東日本大震災後、特に注目を集めるようになった、地震発生時に家が宙に浮くエアー断震システムの動画をいくつか紹介。最近ではロシアが注目してるとも記事になりました。このシステムを実際に導入してる家もあるそうで、動画を見るとその効果の程が分かります。震度7でも揺れはほとんどありません。 センサーが地震を感知するとコンプレッサーにシグナルが送られ 家の下に大量の空気が瞬時に送り込まれ、宙に浮きます。 地震が治まると、家は元の位置に戻ります。 報道:日本の建築家 地震対策のために宙に浮く家を開発 (2012.3.1) サイト:日本AIR断震システム株式会社 Source:はてなブックマーク おすすめの記事一覧 146件のコメント 「あ、このサイト俺の動画ネタぱくりやがった!」 「俺のブログが先に載っけていたから間違いない!」 そう思ってた時期がサイト開設初期の頃自分にもありま
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震、及びその余震の経過推移のアニメーション。
「今後4年以内に首都圏で、M7級の直下型地震が70%の確率で発生する」という試算が以前話題になっていたが、この予測が修正されたという(ITmedia、日経新聞)。 元々の「今後4年以内に70%」というのは、今年1月に報じられたもの(朝日新聞、ウォール・ストリート・ジャーナル)。東京大学地震研究所が発表したもので、その詳細は地震研のWebサイトで公開されている。 しかし、昨年9月中旬から12月までに得られた地震データをサンプルに加えて再計算したところ、4年以内に直下型地震が発生する可能性は50%以下になるという。また、30年以内では83%だったとのこと。ただし、確率が下がったとは言えあくまで計算上の話であり、地震が実際にいつ発生するかは分からない。
Skip to content HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日2024/9/25【研究速報】2024年9月24日鳥島近海地震と津波(2024/09/27更新)2024/9/27 10:302024/4/30【研究速報】2024年4月17日インドネシア・ルアング火山の噴火(2024/04/30更新)2024/4/30 09:002024/4/29【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新)2024/2/1 11:44
「二度とこんな悲劇は見たくない」。3・11には誰もがそう思った。だが、いまこの瞬間にも、列島直下では異変が進行している。この世の終わりに見えた大震災すら、実は〝始まり〟に過ぎないのだ。 来る時期が早まった 「今後、首都圏直下型を含めて、大きな地震が複数回、起きる可能性があります。2011年3月11日の東日本大震災以来・・・・・・というより、正確には1995年の阪神・淡路大震災から、日本列島は地震活動が活発になっているのです」 こう語るのは、東海大学海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授である。 長尾教授の専門は、固体地球物理学、地震電磁気学、地震防災など。大学院在学中に南極越冬隊などに参加し、その後、金沢大助手などを経て、現職に就いた。地震予知研究の第一人者の一人であり、前兆現象の研究者としても知られる。 その長尾氏が、「近い将来、大地震が起きる可能性がある」として、警告を発してい
地震からまもなく3週間が経ち、義捐金や物資など、様々な形で被災地への支援が続けられています。物資支援については、需要と供給のミスマッチがよく話題に上りますが、その防止に役立ちそうな話です。 msnの「オトコブログ」のライターで、自らも被災された菊地さんが、被災地で本当に役立ったものと題して、以下の9つのアイテムを挙げていましたので、ご紹介します。 スノーボードウェア 懐中電灯 ブルーシート 携帯ラジオ エネループ(充電式電池) 塩(調味料) 酒 氷砂糖 ウォーターサーバ 個人的にハッとさせられたのは「塩(調味料)」で、その理由は次のように語られています。 避難所で配られる味気ないにぎり飯やお吸い物。最初は1日1食でも口に入れられるだけでありがたかったのですが、どうしてもひもじさを感じてしまいます。そんな時、塩で味を濃い目にするだけで満足感アップ。湯がいただけの野菜が配給されることもあるので
宮城県は12日、東日本大震災の津波の被害を受けた県内全142漁港のうち、60港を「拠点漁港」として水産関連施設を集中的に整備し、2013年度までに優先復旧させるとする再編整備計画を公表した。 残る82港は、漁船の係留や水揚げ関連施設など最小限の整備にとどめ、15年度までに復旧させる。 県は、被災漁港をすべて震災前の状態に戻すには、財源や復旧にかかる時間の面から非効率と判断。漁業者や漁船の数、水揚げ量などを踏まえ、一定地域ごとに拠点漁港を指定し、機能を集約して、早期復旧を図ることにした。 拠点60港の中でも、気仙沼、石巻、塩釜、女川、志津川5港は「水産業集積拠点漁港」と位置付け、重点的に整備する。 拠点漁港には、冷凍倉庫やカキむき場、わかめボイル施設、荷揚げ用クレーン、直売所など、漁港によっては震災前になかった施設もひと通りそろえ、漁港機能を充実させて生産・流通の効率化を図る。
アメリカの地震警戒システムが房総半島の警戒レベルを史上最大に指定 Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/25(月) 21:20:41.50 ID:KEPR1Gwa0● ?PLT(12000) ポイント特典 ほぼ的中するアメリカの地震警戒システムが、房総半島の警戒レベルを史上最大へ http://www.quakeprediction.com/Earthquake20Japan.html 2 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/25(月) 21:20:55.42 ID:GYsGmBkE0 \ . \ . \ _______ \ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.___________ |l \
前の記事 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 2011年5月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 画像はWikimedia。サイトトップの画像は別のWikimediaより 『Science』誌は先週、日本を3月に襲った東北地方太平洋沖地震[東日本大震災]のときに何が起こったかを理解するための3つの論文とパースペクティブ論文を掲載した。 研究者たちが懸念しているのは、マグニチュード9という歴史的な数値だけではいない。このサイズの地震が、これまではこれほどの規模の地震を引き起こすとは考えられてこなかった断層の一部(セグメント)で起きたということが懸念されている。 「このように小さなセグメントでマグニチュード9が起こるのであれば
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く